12年に一度開催される卯年祭りの魅力とは?

今日は地元、南魚沼のとあるお祭りについて調べてみました。

突然ですが、皆さんは南魚沼市と聞くと何を思い浮かべますか?

お米や緑豊かな自然などをイメージする人が多いかと思います。

しかし。南魚沼の魅力の一つにこんな大行事があるのです!

それが、12年に1度しか開催されない卯年大祭りです🐇

卯年

(参照 南魚沼市女子力。観光プロモーションチームhttp://www.joshi-ryoku.jp/index.php?id=76

・卯年祭りとは?

そもそも、卯年祭りとは文字通り卯年にしか開催されないお祭りです。だか

ら12年に1度しか開催されないのです。開催場所は南魚沼市中之島地区と上

田地区で行われている伝統行事です。

・卯年祭りの歴史は?

画像2

(参照 南魚沼女子力観光プロモーションチームブログ http://joshi-ryoku.jp/blog/?attachment_id=1632

 卯年祭りは宝永(1712年)の辛卯の年から始まったそうです。当時卯年に

は、凶作や疫病が流行し、地域の人々が苦しむことが多かったため、厄払い

や豊作を願い、神が集落内を廻る「御神廻(ごじんかい)」と称して始められ

たと伝わっているという深い歴史があるみたいです。江戸時代の文化が現代

では地元の大祭りになっていることに驚きました。

(参照 南魚沼市ウェブサイト 12年に1度の卯年大祭り、始まる)http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/soshiki/soumubu/hishokouhouka/hishokouhouhan_kouhou/shinowadai/heisei23/1451901211183.html)

・卯年祭りの魅力は?

そんな歴史のある卯年祭りは、地元ではちょうど10年前(2011年4月)に行

われました。大勢の地元の人たちによって盛り上げられていたなとい記憶が

あります。例えば、小学生の女の子たちは踊り子として様々な場所で浴衣を

着て踊っていました。踊り子以外にも天狗やお面をして練り歩いている人

や、神輿を担いで歩く人もいて地元はとても盛り上がっていました。

画像3

画像4

(参照 TSUCHIYA BLOG  https://tsuchiya32.exblog.jp/13491939/)

・まとめ

卯年祭りは南魚沼市中之島区というあまり聞き馴染みのない場所で行われる

祭りですが、12年に1度というめったにない華やかなお祭りでぜひ興味のあ

る方は次(2023年?)に開催されるときに見に来てほしいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?