見出し画像

「親が嫌い」を許した先に広がった世界

これまで、
母の日、父の日、敬老の日、誕生日、大型連休…
親と関わる行事は憂鬱で仕方がなかった。

そんな私が、
「親が嫌い」と思う自分を許し、その感情をとことん感じきって手放すことを繰り返していたら、

先日の母の日、今までにない晴れやかな気持ちで過ごすことができた。


「親が嫌い」=「悪いこと」と、決めつけていたのは自分自身だった

物心ついた頃から、両親に対するネガティブな感情は持っていたけれど、当の両親から、
「親は敬うものだ」と教えられていたし、

仲の良い友達や、信頼のおける人に打ち明けても、
“親って口うるさいし、ウザいよね”
という程度の共感は得られても、もっと深いところで抱えている感情を、理解してはもらえない。

だから、
「親とあんまり仲良くないからさー」
と、自虐的に話すことはあっても、本当のところは隠してきた。

そして、いつしか
“どうせ誰からも理解されないダメな人間なんだ”
という卑屈な考えが、私の中にびっしりとこびりついていた。


でも、それは、

“周りが言うから”
“みんなと違うから”

と、周りのせいにしていただけ。

本当は、私自身が自分を認めてあげられていれば、そんな苦しい思いをしなくても良かったんだと、

自分の生き方について考え続けた先に、気づくことができた。


嫌な感情にどっぷり浸かったら、考えるのをやめる

「親が嫌い」や「親と合わない」ということは、ただの個性の一つで、

「この洋服は好きだけど、こっちのデザインは嫌い」
のように、それが良いとか悪いとかではない。


そう思えるようになって、

いつものようにネガティブな感情に押しつぶされそうなときにも、落ち着いて対応できるように。


イベントごとが近くなると、
「会いたくないな…」「また嫌味言われるかな…」
と、ズーンと重たい気持ちが湧いてくるのだけど、

そこで無理やりかき消そうとせずに、思いっきりネガティブタイムをつくる。

私の場合は、お風呂に入りながら、
大泣きしたり、頭をワシャワシャ洗ったり、熱めのシャワーを浴びたり、深めにお湯に浸かったりして、ドロドロした本音を吐き出していく。

そうやってネガティブを出しきると、身体がスッキリするのと一緒に感情もスッキリしてくる。

そしたら、もうそのあとは考えない。

ここでまた同じように考え始めてしまうと、いつものネガティブループにはまってしまう。


嫌なことに感情が向かないように、自分の好きなこと、楽しみにしていること、ただただルーティンの家事のことなど、ほかのことに意識を向けるようにすると、

少しずつ、ネガティブに支配されている時間を減らしていけるようになった。


ぐるぐるマイナス思考をしてしまうのは、ただの癖のようなもので、やめてみると、
『こっちの方が断然ラクじゃん』
ということに気がついた。


「親だから喜ばせなきゃ」じゃなく、「自分がどうしたいか」

周りの環境やメディアから流れてくる、

“理想の家族像”

には縛られなくていい。


親とどう関わるかなんて、人それぞれ。


そんな風に気持ちが軽くなったら、

母が喜びそうなプレゼントを偶然見つけて、
「母の日に渡そうかな」
と素直に思えた。


両親に連絡して会いに行くと、
不思議なほど心地良く出迎えてくれて、プレゼントも予想以上に喜んでもらえた。


きっと、
自分がネガティブな感情を持って接すると、
相手もネガティブな反応を返すだけ。


前回の記事で書いたように、

私がこの人生でやりたいことは、誰かを喜ばせること。


相手が誰かではなく、自分がどうしたいか。


きっと、それが

“自分の人生を生きる”

ということなのだと思う。


この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?