あゆみ

ママコミュニティ運営代表・オンラインサロン内ママパパ部部長🫶 ママの相談実績300名以…

あゆみ

ママコミュニティ運営代表・オンラインサロン内ママパパ部部長🫶 ママの相談実績300名以上♡ 千葉在住2人娘(小5・2歳)のママ👩イベントや相談会も主催(リアル/オンライン) 産後1年でシンママ→再婚共働き夫婦4年目🏠育児と仕事の両立・ママ友・離婚再婚について発信してます。

マガジン

  • 働くママへ

    仕事と育児、家事の両立に悩んでいませんか? 働きながらの子育てについて、育児をしながら働く事に関してまとめています。

  • ママ友のこと

    ママ友の悩み。お子さんがいる限りは必ず関わりがあるのがママ友パパ友さん。 経験談や、ママ友関連に関してまとめてみました。

  • シングルマザーさん・離婚を悩んでいる方へ

    私が離婚した時、シングルマザーだった頃の経験を活かしてまとめました。 生活やマインドの参考になれば幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】笑顔がないワーママだった私が今伝えたい想い

こんにちは! ママ向けコミュニティ運営・イベント企画主催をしておりますあゆみです(^^) ブログを書いていくにあたり、まず私自身のお話をさせていただきたいなと思いました。少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです。 1.こんな子供でした! 今、小学4年生と2歳の娘のママをしている私も昔は子供でした。 私の母によると ・愛想が良くて空気を読む子 ・誰にでもわけへだてなく接する子 ・おとなしくて人見知り だったそうです。矛盾だらけの情報ですね。 そんなおとなしく優等生コー

    • 子どもにかかるお金ってどれくらい?0歳から始まる育児費用について

      子どもを育てるのにかかるお金がどれくらいなのかな?と思うママも多いですよね。 0歳から社会人になるまでに子どもにかかるお金は、思った以上にいろいろと必要です。今回は、私が実際に先輩ママさん達から聞いた、子どもにかかるお金について簡単にまとめてみました! 初めて子育てするママでも安心して、将来の備えをするためのヒントになれば嬉しいなって思います。 子どもにかかるお金の使い道とは~0歳から未就学児まで~子どもにかかるお金は結構するというのは、知っている方も多いはず。 実際に

      • 子育てに疲れたと感じるママに【試してほしい3つのこと】

        子育てに疲れた、と感じるママは少なくないと思います。 もう限界!!疲れた!!となってしまうと、子どもと過ごす時間がつらくなってしまいませんか? 疲れたまま子育てをしていると、子どもへ優しくできなかったり笑顔で居られなかったりしちゃいますよね。 子育てに疲れたと感じる前に試してほしい事を、私の経験をもとにまとめてみました!試してみることで、子育ての疲れたを減らすことができるかもしれません。 子育てに疲れたと感じてしまう原因とは 我が子がかわいいのと、疲れたと感じてしまう気

        • 保育園ママの1日とは?~育児と家事のバランスを取る方法~

          保育園ママの1日は本当に忙しいです。 朝早くから子どもを保育園に送り出し、その後はすぐ仕事へ。 仕事が終わるとすぐにお迎えに行き、帰宅後は山積みの家事や育児が待っています。 毎日が慌ただしく過ぎていく中で、育児と家事のバランスをどう取ればいいか悩んでいませんか? 私の経験をもとに、保育園ママがすぐにできる育児と家事のバランスを取る方法を紹介します。忙しい毎日でも、少しでも楽に過ごせる方法を見つけていきましょう。 保育園ママの忙しい朝の過ごし方保育園ママの1日は、朝から

        • 固定された記事

        【自己紹介】笑顔がないワーママだった私が今伝えたい想い

        • 子どもにかかるお金ってどれくらい?0歳から始まる育児費用について

        • 子育てに疲れたと感じるママに【試してほしい3つのこと】

        • 保育園ママの1日とは?~育児と家事のバランスを取る方法~

        マガジン

        • 働くママへ
          10本
        • ママ友のこと
          5本
        • シングルマザーさん・離婚を悩んでいる方へ
          8本

        記事

          シングルマザーの子育ての悩みと解決策【1人で限界になる前の知恵袋】

          シングルマザーの子育ては一言では言い表せないくらい大変です。 また体験してみないと本当のところはわかりません。 経済的な不安、子育てと仕事の両立の難しさ、そして何よりも心の孤独感。 それでも愛する子のために一生懸命頑張っている姿が目に浮かびます。 実際に私がシングルマザーとして生活していた際に感じた課題を振り返りながら、実践してきた解決策や方法をまとめてみました! 今、1人で頑張っているあなたの力になれば嬉しいです。 シングルマザーの子育ての大変さ シングルマザーの子

          シングルマザーの子育ての悩みと解決策【1人で限界になる前の知恵袋】

          育児相談どうしてる?【子育ての悩み】を抱えこまないためのコツ

          育児に悩みはつきないもの。気軽に育児相談をする機会がないことも悩みになっていませんか? 育児は素晴らしい経験ですが、同時に大きな悩みを抱えることも多くありますよね。そんな時こそ、一人で抱え込まず、育児の相談ができる相手を持つことが大切です。 育児相談の相手を探すことは簡単なようで、難しいからこそ悩んでしまうもの。しかし安心してください!育児の悩みを抱えこまないためのコツがあります。相談出来ない理由も考えつつ、育児の抱え込まないためのコツをまとめてみました。 育児相談が気

          育児相談どうしてる?【子育ての悩み】を抱えこまないためのコツ

          【共働きママ必見】子育てと家事のタイムスケジュール活用方法

          共働きを選んだものの、子育てと仕事の両立に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? ママである自分と職場での自分。 2つの大切な役割を担うことは、誰にとっても簡単なことではないと思います。共働き家庭ではママパパどちらかに負担が偏りがち。 『私ばっかりやること多くない!?』 と投げ出したくなっていませんか?でも安心してください。 タイムスケジュールを活用すれば、子育てと家事、そして仕事を共働き家庭でもスムーズにこなすことができるようになりますから。 今回は私の経験をふまえて

          【共働きママ必見】子育てと家事のタイムスケジュール活用方法

          ワンオペ育児にイライラ!辛いと感じる前の【ストレス解消法】

          ワンオペ育児にイライラすることありませんか? 子供のことが嫌いな訳ではないのについイライラしてしまう。 育児に追われ、自分の時間がほとんどとれない中で、イライラや疲れを感じるのは当然のことと言えるでしょう。 むしろ、愛情を持って育児と向き合っているからこそ、ついつい自分の限界を超えてしまうのです。 育児をするうえでワンオペ育児は大変な試練とも言えます。 そのイライラは子供を嫌いだからではなく、むしろ深い愛情ゆえに生じるものです。育児において、親は日々の負担に立ち向かいな

          ワンオペ育児にイライラ!辛いと感じる前の【ストレス解消法】

          育児と仕事に悩むあなたへ 【 両立のための実践メソッド】

          育児をしながら仕事を続け両立することは、多くの親にとって大きな課題です。 子供との大切な時間を大切にしたい一方で、自身のキャリアも諦めたくない。しかし、時間の制約の中で、両立することは簡単ではありません。 「育児と仕事の両立」に悩むママパパのために、時間管理の工夫と働き方の見直しを組み合わせ、無理なく両立できるワークライフバランスの築き方をお伝えします。 効率的な仕事術や家事育児の分担、リフレッシュの方法など、育児と仕事の両立に役立つノウハウを悩む理由もあわせまとめました

          育児と仕事に悩むあなたへ 【 両立のための実践メソッド】

          ママ友いらない!面倒くさい関係から卒業できる方法【3選】

          子育ての大変さは人それぞれ。 ママ友との付き合いがうまくいかず、ストレスを感じているママも少なくないのが実情です。確かに、子育ての情報共有や子どもの遊び相手探しなど、ママ友は頼りになる存在かもしれません。 でも、性格の相性や価値観の違いから、ママ友との付き合いが面倒だと思い、いらないと感じてしまうこともあることでしょう。 そんな面倒くさいママ友関係から卒業したいママに向けて、いらないと感じてしまうママ友から卒業できるコツ3選をご紹介します。 また、時代とともに変化した育児環

          ママ友いらない!面倒くさい関係から卒業できる方法【3選】

          ワーママのための時間管理術~仕事と育児の両立を実現する秘訣~

          ママ、特にワーママにとって仕事と育児の両立は誰もが夢見る理想です。 ただ現実にはなかなか難しいものです。 私自身も最初は手探りの状態で、毎日のように失敗や葛藤の連続でした。 しかし、ママとして時間管理のコツを掴んでからは、愕然とするほどスムーズに両立できるようになりました。 実際にシングルマザーとしてフルタイム・管理職勤務をこなしていました。 私について詳しくはこちら。 時間管理が出来ることで我慢しないといけないと諦めていたことも次々と出来るようになります。1日が同じ2

          ワーママのための時間管理術~仕事と育児の両立を実現する秘訣~

          【必見】ママ友の存在が育児ストレス解消のカギ

          子育ての大変さ。 同じような境遇のママ友なら理解してくれると思いませんか? 子供が嫌いな訳ではないのに育児ストレスを抱えているママは多いと思います。私はそんなママの1人です。 育児のストレスは一言で表しきれません。なぜならママといっても生活環境や状況、ましてや子供の年齢・性別・性格はバラバラです。 それだけでも、育児に対する考え方、大変だと思う点はママ全員が全く同じではないことは容易に想像できることでしょう。 もし少しでも似た境遇のママが、似た価値観を持つママが近く居たら

          【必見】ママ友の存在が育児ストレス解消のカギ

          【実録】フルタイムワーママが小1の壁を乗り越えた方法

          小1の壁。 子供がいながら働いているママだけでなく聞いたことがある人は増えているかと思います。 近年ニュースでも取り上げられており、こども家庭庁でも議題にあがりしっかりと対策を検討されている問題です。 保育園の待機児童問題もさることながら 実は小学1年生の放課後児童対策も問題になっています。 こども家庭庁が令和4年5月1日付けで発表した資料によると親が働いている家庭の15,180人の小学生が預かり先がない状態でした。 そのうち1000人を超える都道府県は4つ、私が住んでいる

          【実録】フルタイムワーママが小1の壁を乗り越えた方法

          ワーママがぶつかるママ友作りの悩み

          ママ友。 お子さんがいなくても聞いたことがある人が多いこの言葉。 みなさんはどんな印象を持ちますか? 楽しそう? 子供が生まれたら自然と出来る存在?? 私は子供が生まれるまでは普通の友達と同じと思っていました。 それが間違いだったのです。 同じママという肩書きでも全く同じ状況の人は誰1人としていません。 そしてママ友作りとは妊娠と同時に始まっていたのです。 出産1か月前までフルタイムで働いていた私は 妊娠期間から発生する【近所のママ友コミュニティ作り】に出遅れてしまってま

          ワーママがぶつかるママ友作りの悩み

          なぜ元シンママの私がママの笑顔のサポートをしたいと思ったのか

          はじめまして。 元シングルマザー小学4年生と2歳の2児の娘のママしているあゆこです。いきなりですが私には叶えたい夢があります。 【ママたちの笑顔のサポートをすること】 今笑えないくらいに育児に疲弊している方からしたら綺麗ごとのように聞こえるかもしれません。その気持ちとてもわかります。 かく言う私も元々は笑顔が少ないママでした。 上の子を授かってから今まで大切にしてきた環境は全て変わりました。 仕事が生きがいで友人と集まることが趣味だった私。 妊娠と同時に周りの態度や世間

          なぜ元シンママの私がママの笑顔のサポートをしたいと思ったのか