見出し画像

Annaの日記 「お子持ち様」特権乱用②

 「ワーキングママ」と言っても色々な状況の人がいる。
 (キャリア組女性ではなく、普通のOLさんらの想定)

 大きくわけると、「仕事が好き(社会と関わっていたい)」か「生活(給料)のため」か。

 今、物議をかもしている「お子持ち様」問題の大半は「仕事が好き(社会とかかわっていたい)」と自分のキャリアを譲れなかった人達が巻き起こしている自分勝手さからの行動にたいして、被害を被っている人達が怒っている。


 子供は急に熱を出す。


 こんな事を誰も怒っているわけではない。これをカバー出来ない仕事能力のなさに皆呆れているのだ。そして「子供が熱だして、私も被害者なの」という悲劇のヒロインを演じるから反感をくらう。悲劇は残された人だ。

 周りに迷惑をかけてしまう時点ではやり自分のキャリアチェンジは頭に入れないといけない。
 それを「おこども様」のせいにして、あたかも特権のように使うから、皆やり場のない怒りをネットにさらけ出すのだ。
 口にだしたらハラスメント・・・本当お子持ち様被害者には同情する。


 昔はちがった。出産後1年で社会復帰する人なんて少なかったから、子持ちで仕事をするなんて大変と、周りが心配して、頑張りすぎる母を皆で助けていたが今や1年で復帰が当たり前になり、同情への期待が低くなった。

 子が熱を出したら、旦那や親には頼める環境か。少々の病気なら時間内見てくれる保育園か、同じ会社に復帰するなら、残業や負担の少ない部署への異動の願いはだせるのか。すべて叶わないなら、キャリアチェンジを考えないといけない。
 お子持ち様のほとんどは、きっと「この保育園の教育がいい」「制服がかわいい」「距離に便利」「先生の雰囲気がいい」と、子供のためと思いながら自分の希望を叶えて、職場の人が犠牲になっている。だから腹が立つのだ。


子供という一番大事なものを手にいれたのに、出産前と同じ「楽しさ」「やりがい」を仕事に求める時点で間違えている。


 1年も子供といたら、絶対にその時点で、休みを取っている会社に戻ってやっていけるか、難しいかわかるはずだ。
 それを何も考えずに、とりあえず席があるし、子持ちで転職も大変だからという理由で戻るから、私は少子化対策に貢献しているから優遇されて当たり前となめた感覚で社会復帰する人が多いからこんな状況が起きているのだ。
 「少子化対策の貢献が出来ていない」から独身は、お子持ち様のしりふきをしないといけないんですか?なら私にも「残業代以外に、育児手伝った手当くださいよ」と本気で思う。


 自分がどの程度の力で、今席のある職場に戻れる可能性があるか今一度自分の子供と向き合ってほしい。

 まずは子供の元気さ。病気がちや体が弱い、成長がゆっくりなど、気がかりな事は1年も一緒にいたら絶対にわかる。育児休暇中に病院に何度もいかないといけなかった子が急に1歳になったら元気になるわけがない。
 我が子はそいういう意味では、例え保育園に0歳から預けても、日中に電話はよっぽどないと思っている。5か月全く病院の世話にもならず、ミルクをがぶがぶ飲み、毎日爆ふんで健康そのもの。

 次に自分の器量。今一日の生活が、おむつとミルクだけで終わっているようなら、絶対転職を考えたほうがいい。
 しんどいから、旦那の食事はレトルト。部屋もぐちゃぐちゃ。「子育てで忙しいし疲れてる」とか言ってる時点で社会には戻らないほうがいい。
 「家庭」という小さな社会でもまともに動けない人が、会社で給料をもらいながらまともに働けるわけがない。
 その結果が「お子持ち様」の特権乱用で「子供が熱をだしたので」と嘘をついて休むようになってしまうのだ。

 「言葉の通じない子供と毎日二人でいると息がつまるので、社会に取り残されないために」と会社に戻ってくる人は、結局余計社会に取り残されてついていけなくなり会社を辞める。


仕事ってそんなに甘くない。

     甘くないから、私は復帰を本気で悩む。


                ~続く~





この記事が参加している募集

わたしの本棚

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?