見出し画像

つみたてNISAほったらかした結果ちゃんと増えてた件

こんにちは。株式会社アイ・シー・オーのあやちかと申します。

つみたてNISA(旧NISA)を約2年間やってみた結果についてお話しながら、今後の資産形成について少し考えてみようと思います。
※毎回そんなに仕事関係無いですが今回はマジで関係ないです※


はじめたきかっけ

2022年のはじめごろに夫婦でつみたてNISAを始めました。
きっかけは保険の営業です。結婚を機に変額保険の営業を受け、
・世の中の物価は上昇していること。
・超低金利の現代で、銀行に預けるだけのお金は、将来的に価値が下がること。
これらの常識を社会人2年目にしてようやく知りました。

色々調べて、私としては保険と投資は混ぜなくてよいという思考に至りましたので結局お断りしたのですが…
そんなきっかけからでした。

結果

私のポートフォリオはやや複雑で(当時情弱だったことによる弊害。笑)
一度整理をしたため正確な損益評価額を把握できていないのですが、シンプルなほったらかしNISAをしていた夫の結果に驚いたので公開したいと思います。

元本は571,661円に対して現在の評価額は831,050円
評価損益率は45.37% (2024年4月5現在)

元本は571,661円に対して現在の評価額は867,265円
評価損益率は51.71% (2024年5月20日現在)

マネーフォワードミーの画面

めっちゃ増えてくれている。

※2024/5/20追記
取り消し線を引いて更新しております。アプリの都合上というか、証券口座の都合上というか、これは旧NISA枠での集計結果なので2024年1月以降は元本は増えない表示になっています。

こんなに早く評価損益が50%超えるとは…シンプルに言うと50万預けたら25万増えて返ってくるということですよね。詐欺ですか?(詐欺じゃない)

すごいです、フリーレン様。これが複利の高みなんですね。
(´⌯ ̫⌯`)

ちなみにここ2年ほど人生のイベントが立て続けにあり、とんでもない金額が飛んでいった背景もあり、半年ほどはつみたてNISAをストップしていました。丸々2年間満額つみたてていたら…と考えてもしょうがない…(笑)

低金利×NISA

私は今、大学生時代に借りた奨学金を毎月いくらか返済しています。
その支払いを見て思うのです。
今大学生だったら…もしくは、私に高校生くらいの子供がいたら…

利子あり・利子なし構わないから、奨学金を満額借りて、NISAで4年間増やして返すのはどうでしょうか。
モラルの無い奨学金の使い方かもしれませんが、自分の子供に借金を負わせないで済むならそれはアリではないのでしょうか?
このまま制度の変更が無ければ、いずれスタンダードになってもおかしくない気がします。

奨学金は20年で返済しても利子はほんの少し。(計算しましたが、いい感じのランチ代くらい)
まあ、気持ち的に「借金」「負債」ではあるので、あまりスッキリしませんが、無理して繰り上げ返済する必要はあまり無いように思えます。
繰り上げ返済するくらいなら増えるところにお金を置いておくのはアリだなと思います。

とかいいつつ、3月にマイナス金利解除したわけで、これからどうなるか分からず怖くてできませんね。

これからの資産形成とか諸々

年金を受給して老後を過ごすするものだと思ってましたし、そのための社会保障として毎月給料から引かれているわけですが、その仕組みは今の若者には通用せず、任意であるNISA制度を推奨している状況です。
すなわち、老後の資産形成ができなかったら、我々の世代は国が推奨したNISAを「やってない」ことが原因となり、国ではなく完全に自己責任となります。自分以外を頼りにはできません(´;ω;`)

とかいいつつ適当に全世界・全米を積み立てて買ってるだけなんですけどね!アメリカ頼み!!

正直これからの時代は、全企業副業を認めてほしいところですが、
その前にできることは沢山ありそうだと感じました。

実際、NISA歴約2年で24万弱。1カ月あたり1万円の不労所得…
今後はこれに複利が効いてさらに増加するでしょう。

そういえば数カ月前に何株か買ったNVidiaはすごいことになっていますが、
一方試しに少し持っていた仮想通貨はドン底の時に全て円に換えてしまいました(笑)
色々試してみるのも楽しいし勉強になります。

まずは、、、
毎日ラジオから流れてくる日経平均株価とやらに耳を傾けられる人間になりたいなあ。

さいごに

弊社には資産運用のアドバイザーはおりませんが、広告運用・SNS運用のアドバイザーやパートナーがおります!(関係ねえ)

でもこういう話って、各々調べるしかないんですよね…友人と話す内容でもないし…皆さんがどのように考えて実践しているのか気になります。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!
今回は超絶プライベートなことでしたが、個人的びっくりニュースだったので投稿してみました。

また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?