見出し画像

コミュニティの意義を「価値共創」の視点から考えてみる[5]:おまけ

先行研究

この記事を書くのに色々先行研究を見ていたのですが、その時に見つけたものを共有。

「What Motivates External Innovators?(外部のイノベーターをモチベートするものは何か?)」

MIT Sloan Management Reviewへのジャーナル投稿で、「How to manage outside innovation」という論文です。この中で、「What Motivates External Innovators?(外部のイノベーターをモチベートするものは何か?)」という図がありました。これは価値共創の場であるコミュニティに参加する人達のモチベーションともつながるかもしれません。

Boudreau, K. J., & Lakhani, K. R. (2011). How to manage outside innovation. MIT Sloan Management Review Sloanselect Collection, 57(5), 50-57.

ざっくり訳:
外部のイノベーターをプロジェクトに参加させる様々な動機は、外発的動機と内発的動機の2つに大きく分けることができ、シンプルに近似値を取ると、市場(取引の場)は外発的動機を好み、コミュニティは内発的動機を好む傾向にある。

  • 左寄り:金銭、ユーザーニーズ、会社やキャリアへの懸念、学びやスキル開発

  • 真ん中あたり:評判、相互利益、ステータス

  • 右寄り:知的なチャレンジ、専門または個人的なアイデンティティ、楽しさや喜び、自主や自律

Monitor Deloitte レポート「価値共創マーケティング - デジタルが可能にする顧客との新たな価値の創り方」

記事の中でもいくつか図を紹介させていただいたのですが、レポートはPDFで入手できるので興味ある方は是非読んでみていただきたいです(こちら)。価値共創の取り組み事例として、ヤッホーブルーイングさんの例も紹介されてますよ!

あとがき

合計4記事、数えたら8,000文字位ありました。わー。論理展開的に甘いところとか多々あり、多分これを1st draftにして2024年改めて書き直すことになると思います。先行研究もしっかり追えてないし。

あとコミュニティマーケティング周りのレビュー論文も書いてみたいし、ひとつ立ち上げてみたいコミュニティもある。2024年どこまで実現できるかわかりませんが、コミュニティやCMC_Meetupにとって2024年はむちゃくちゃドライブのかかる年になると思うので、ヤリキル精神でがんばりたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?