見出し画像

親子間の合意形成の結果_タブレット教材とα(アルファ)世代

 α(アルファ)世代の子育て・・・奮闘中

小学3年生と小学1年生の子どもがいます。
(2010年序盤からα(アルファ)世代ならしい)

今年の8月から都会から少し離れたところに住んでおり、帰りが少し遅くなるだけでも真っ暗になるので、塾の代わりにタブレット教材「スマイルゼミ」をやっています。

最初の2、3ヶ月すごく楽しそうにしていたので放っておきました。
しかし、娘がだんだんやる気をなくしがちに、そしてそれが息子にも伝播してきました。

みまもりネットという学習の進捗がわかる保護者用のサイトを見せながら「最近全然学習していないこと」を指摘しました。

「やりたい」と言い出したのは、
子どもたちだったので「もうやめますか?」と聞いたら、
「やる」というので「じゃあどうする?」と話し合いをしました。

最終的に以下にて、親子間の合意形成完了!

親子間の合意形成
・平日 10ミッション / day
・土日祝 20ミッション / day
・各教科、満遍なくやること   

親子間の合意形成の結果

=== 娘:小学3年生 ===

画像1

=== 息子:小学1年生 ===

画像2

スゴいキミ「プラチナランク(最上位)」になるためには

継続と満遍なく達成することは一つの大事な要素です。

スマイルゼミには毎月5〜7日くらいに
「スゴいキミ」というランクが表示されます。
ホワイト、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの5段階

どうしたら獲得できるかは、とても丁寧にまとめてあるブログ?を見つけたので、そちらのURLを貼っておきます。
https://rainbow-sky-diary.com/smilezemi-sugoikimi-2020may

親子間の合意形成で得られた2つのルールを守ったことで、子どもたちは見事プラチナランクになりました。
「プラチナランクになったねー」
「がんばってよかったねー」
と褒めまくる。

いや、正直スゴいと思う。
私がどれだけ勉強していなかったかと思うと、本当にスゴいとしか言えない。

プラチナランクにもなり、俄然やる気になっている二人です。
母としてニマニマという感じです。

これであと2ヶ月は継続して楽しくやってくれるだろうと期待している!!

あくまでも楽しくないといけないと思います。
その点タブレット教材「スマイルゼミ」ってすごく工夫されているなと感じることは多々あります。(注意:他を試したことはありません。)

自身を棚に上げて勝手な母ですが

ポイント獲得して、ゲームができるのは、やはり子どもたちを虜にするらしい。それがいいのか悪いのかわからないけど、小学生の学習ぐらいはできていて損はないと思っています。
(はい、切実に。)
もう少し勉強しておくべきだったと後悔しています。
騙されながらやりきってほしいと自分自身を棚に上げて願う母でした。

興味を持ったことや仕事で必要なことは「ハエ」であろうと、0からでも勉強しちゃうんだけど、インプットに時間がかかるので、基礎学力って本当に大事だ!!って思います。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?