見出し画像

頭の中がごちゃついて、仕事に集中できないときの解決策。フリーランスの在宅仕事

やりたいこと、やらなければならないことがあるのに、頭の中が別のことでゴチャゴチャしていて集中できない。私はすぐ考えごとをしてしまうので、こういうことが日常的にあります。
とくに仕事の締め切り前にこの状況に陥ると、とっても嫌な気分になるし焦る!そんな困ってしまった時の、個人的解決策をステップ1〜3にまとめてみます。

ステップ1     頭の中にあるものを、全部ノートに書き出す

頭の中にあるものを、全部ノートに書き出す。家族についての心配事、溜まってるLINEの返信のこと、別の仕事のこと、あのときの対応はあれで正解だったのだろうかという振り返りや反省、あぁ今日夕飯つくるのめんどくさいなetc…、 とにかくその時頭の中に浮かぶ全てを書き出してみるのです。

全部書き出すと、まずそれだけで頭の中が少し静まります。
次に、書き出した項目に対して「私にできること、できないこと」に分けます。
たとえば息子の咳が治らない、それについて私は無力感を感じていて落ち込みに似た気分になっている。でも、病院に連れて行くとか自分にできることは行動している。だとしたら心配しすぎずに、息子の治癒力を信じて待つしかない。だから「私には今、どうすることもできないこと」
たとえば溜まってるLINEの返信は「私にできること」で、「いつやるのか」を決めるだけでもだいぶスッキリする。ランチのあとまとめて返信しよう、とかね。
このように、書き出した上で「私にできること、できないこと」に振り分けると気持ちが落ちつき、仕事に取り組めるモードをつくれます。

ステップ2 「5分だけでいいからやってみよう!」タイマーをセット

頭の中が整理できてもやる気が起こらなければ、「5分だけでいいからやってみよう!」とスモールステップを用意。5分タイマーをかけて取り組んでみる。
30分とか1時間という単位でやろうとするとゲンナリすることも、たった5分ならできるかも、と思えませんか。
この5分をきっかけにノってきて、気づけば30分、1時間と集中できていることが多い。
ちなみに以前はスマホやスマートウォッチのタイマー機能を使っていたんですが、今気に入って使っているのは時間の経過が目で確認できるタイプの、単独のタイマー。音も大きくて、鳴った瞬間ピリッとなれるから好き。

ステップ3 机から離れ、散歩に出る

頭がごちゃついて困るなら、頭だけじゃなく体も動かせばいい。ちょっと面倒ですが、机から離れ、日やけどめを塗って(今の時期はね。紫外線強いですから)靴を履き、外へ飛び出します。
私の場合はだいたい10分くらい歩くと、騒がしかった思考が静まるタイミングがやってくる。「あ、今思考から外れて、散歩中の景色を楽しめているな」と感じられたら帰宅し、Step2の「5分タイマー」に戻って仕事に取り組むと、大抵うまくいきます。
「体を動かす」という意味では、散歩じゃなくて鏡の前でダンスするとかでも悪くはないんですが、「家」からいったん出て外の空気を吸うことも重要である気がします。

以上、在宅で集中できないときの3つの解決策でした。今週もたのしく、仕事に取り組みたいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?