見出し画像

ストレス軽減、パワーチャージ。代々木公園でアーシングデビュー

靴やソックスを脱ぎ、素足で大地とつながる健康法”アーシング”。
私たちが日々浴びている電磁波を体から流す効果があったり、自然に深く触れることで心地よさを感じリラックス効果やパワーチャージに繋がるなど効果は様々。
以前から興味はあったものの、なんとなく実践する機会を逃したままだった。

でもついに先日、初めてアーシングを体験し、「これ最高…!」と感じましたよ。健康効果云々という以上に、その気持ちよさに。それを体感する時間をつくれたことに。

疲れて涙が出てきた夜、ふと「アーシングしたい」と頭に浮かんだ。

家族って、色々ありますね。大変ですね。みなさま、お疲れ様です。私は最近はわりといいかんじに夫婦関係を築けていると思っていたんですが、先日、いろんな家事が溜まっているのに夫が手伝ってくれない夜、「なんでいつも私ばっか頑張ってるの」と急に泣けてきて…「あ、私疲れてるんだ」って気づいた。

実際にはいつも私ひとりで家事をしてるわけじゃないし、週末は夫が料理や買い出しを担当してる。その夜、たまたま夫がずっとスマホをいじってただけだ。だけどそういう気持ちになったということは、顕在化していなかっただけでけっこう疲れが溜まってるってこと。

思い返せばこの1年、夫と一緒に暮らすようになってから…。噛み合わない夫婦関係をなんとかしようと、ものすごい時間とエネルギーとお金をそこに費やしてきました。そのおかげで最近はわりと落ち着いてきたけど、それは膨大な努力あってのことなのですよ。

今だってリラックスしているわけじゃない、気を抜いた言動をすれば思わぬところにケンカの種を蒔いてしまいかねない、それを防ぐために、リラックスを意識しつつも実際はくつろげていない、穏やかさを保つために気を張っている。
あー疲れる。疲れた。私、ほんとによくやってるな…。(ちなみにこういう時は、相手も頑張ったり努力してくれているであろうことには思いを馳せられないし、それでよい)
誰も褒めてくれないんで、自分で自分を褒めていたらふと浮かんだ、「アーシングやって癒されたい」と。

かつてはこんなふうに疲れを感じた時、頼ったのはアロママッサージ。セルフマッサージも悪くはないけど、やはり人から施されるマッサージは格別で、これがあったから乗り切れた日々がたくさんある。
だけど今回はマッサージじゃなく、積極的に自然に触れて癒されたい、と思った。思い立ったらすぐやるタイプなので、翌日の午前中、代々木公園へ向かうことにしたのです。

アーシングの効果(理屈を知りたい方へ)

本当は心地よさが全てである(心地よいと感じるものなら、体にも心にも効いてるに決まってる)とはいえ、エビデンスも気になる。いくつかネットで探った中でこのビデオが私の中ではフィットしたので、ご参考までに。


ビデオの中で話されているアーシングの6つの健康効果。
①活性酸素の除去
②静電気を流す効果
③血液循環の改善
④脳の感覚が目覚める
⑤不眠症の改善
⑥炎症と痛みの軽減

諸説あるので自身の判断で取り入れたらいいと思うけれど、私はプラシーボ効果を期待して「全部そのとおり!」と受け取っている。

公園への持ち物

【自宅から持っていったもの】
①スカーフ1枚
ビニールシートだと自然との繋がりを遮ってしまうと聞いて、代わりにシルクのスカーフを1枚用意。

②ストール
寒がりのため、今の時期は体温調節がとても難しい。晴れていても風が強ければ寒いし…。この日も首周りが寒く、裸足になったら途中足先が冷えたりで、ストールがあって大正解!

③日傘
今回は使わなかったけど、日差しが強い日に少し長めに滞在するなら、あったほうが安心。

【道中、買って行ったもの】
①カフェラテ&ブラウニー
代々木公園近所の阿里山カフェ(オーガニックでお味もすばらしい)でカフェラテとグルテンフリーのブラウニーを調達。

②ミネラルウォーター1本 
いつでもどこでも、お水は必須ですね。とくに体にいいことするときは、お水は欠かさないでいたい。水筒に入れて自宅から持っていけたらいいのですが、まだまだペットボトルに頼ってしまう。

アーシングしながらのコーヒーブレイク&ヨガ。

やはり靴や靴下を履いたままなのと、裸足になるのは全く違った。最初はひんやりした足裏の感覚に新鮮さと緊張を感じたものの、慣れてくるとその気持ちよさに気づく。 

大きな木の下にスカーフを敷き、裸足の足裏は地面につけて座り、買ってきたカフェラテを飲む。ブラウニーを食べる。そしてただぼーっと、木々やバラ園のお花や空や舞う蝶を眺める。疲れている自分をも、どこか別の視点からぼんやりと眺め見る。足元には蟻さんの行列が。

週末に家族とここを訪れるときは、ビニールシートの上でお弁当を食べるんだけど、シートの上に蟻が登ってくると、シートの外に追い出そうとしてたんです。
でも自分が素足で土や芝生に触れていると、実は蟻たちこそがここの住人で、私はいま一時的に休ませてもらってるんだよな、と初めてそんな謙虚な気持ちが生まれて…。

不思議なもので、鳥の声にもいつもより敏感になるし、自然と繋がってる感覚が強まっていきました。

くつろぎのコーヒータイムが終わって「どうしたい?帰る?」と自分に尋ねたところ、「もう少しここにいたい」との答え。
素足で公園を歩くといいらしいけど、歩き回ってトゲが刺さったら嫌だな、そもそもバッグにパソコンが入っていて重たいから持ち歩きたくないな…と思い、その場でできるヨガをすることに。
YouTubeでマリコさんのヨガを。

個人的に過去最高に気持ち良いヨガ体験でした。健康効果はもちろんついてきたら嬉しいけれど、それ以上にストレスが足の先から流れていくようなイメージが湧いた。

そのあと場所を変え、芝生のエリアにごろんと寝転がった。空が広かった〜。まぶしかった。いろんなものが溶けていくようだった。

Beautiful!

これからやってみたいこと。

①家族で公園に来た時も、裸足になってアーシングすること。
②ちょっと疲れたなと思ったら、また一人で公園にきてアーシングヨガをすること。
③週に1度はアーシングを。習慣化してみたい(真夏や真冬は課題)

めんどくさがらず、これらをやってみて(せっかくピンときたのだから)心身の健康を保ち、たまには泣いてもいいけど、そうなる前に対処したいと思う。
ただ、今回ずっとしたかったアーシングの世界に足を踏み入れる機会がつくれたので、あの「なんで私ばっかり!」と泣いた夜の自分もヨシとしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?