見出し画像

2022年 ~それぞれの新しい動き~

秋も深まってきましたね。

夕焼けがキレイな時には、スマホで写真を撮ってみるのですが、上手く撮れなくて・・・
実際に見た景色のほうがきれいだなと思うのに、やっぱりスマホを空に向けてしまいます。
その中でも特によかったものを今回の画像にしてみました。

今年春から最近までの出来事をまとめていきます。



ヘアドネーション


私が普段からあまり美容室を利用していないため、長女、次女も髪を切りに行くことがありませんでした。
ヘアドネーションについては、以前から知っていたものの、どうすればよいのかよく分からなかったのですが、ホームページを見つけて、切った髪を寄付することにしました。

次女は美容院でカットしてもらいました。
長女は自宅でカット。
私は次女とは別の美容院へ。

長女と次女は、髪を切った後も結べる長さにしていましたが、私はバッサリとショートカットにしてみました。

美容院から帰ってきてすぐに撮った後ろ姿


今は刈り上げたところもある程度伸びてきたので、美容院に行くか悩んでいます。
周りの反応は意外と良かったので、この髪型をキープしていくのもいいかも♪

私の髪一番くせが強く、バサバサだったのですが、娘たちの髪と同様、ウイッグなどに使っていただけると嬉しいなと思っています。



久しぶりの活動① 和太鼓サークル


約3年半ぶりくらいに、和太鼓サークルに復帰しました。
休んでいた期間は少し長かったのですが、思ったより曲も覚えていて、久しぶりに色々なところで開催された夏祭りにも参加させてもらいました。


今年はスマホで演奏を撮影し、編集してYoutubeの限定公開にアップロードしてみました。

ライフワークとして続けていきます!!




久しぶりの活動② PTAキャラクターとの動画撮影


2014~2015年に、小学校でのPTA活動をしていたときに作ったPTAキャラクターがあります。
作ったのは、この時に一緒に活動していたPTA役員の友達です。


このキャラクターを使って、食育や歯の大切さをアピールするため、給食や歯みがきのタイミングに各教室を回ったりすることもありました。
PTA役員が終わってからは、ボランティア活動として学校で活動していましたが、この数年は活動ができず、その間に一番下の長男が小学校を卒業し、小学校との関わりがなくなってしまいました。

この春、活動の存続を決めることになり、動画を数本作って卒業することが決定しました。
久しぶりにメンバーと合い、楽しく活動ができています。

やっと先日、1本目の動画が完成し、給食の時間に放送していただけたと連絡がありました。

動画のエンディングはGIFアニメを使っています


PTAキャラクターのYoutubeチャンネルも開設し、保護者のかたにも親子で見ていただけるように連絡をお願いしました。
今年度で終わる予定ですが、メンバーのスケジュール調整が難しいので、来年度も活動しているかも・・・



久しぶりの活動③ ワークショップへの参加


ちょうど和太鼓サークルで夏祭り演奏を行っていた日、以前参加したマルシェ担当の方からメールが届きました。

10月に開催されるマルシェに、ワークショップで参加してみませんか?
という内容でした。


『雑貨ゆかし』としての活動をセーブしたままだったので、このマルシェを機会に再開しようと決め、久しぶりに作品を出したり、ワークショップ用のCuru-Rinoを準備しました。


当日は良い天気になり、ステキな場所でワークショップを開催することができました。
以前から、ワークショップを開催するときは、搬入と搬出の手伝い要員として長男も一緒についてきていたので、今回も誘ってみたら、「行ってもいいよ」との返事。しかも、チラシを知り合い配ってくれたり、当日は気になったところを指摘してくれて、次回はこうしたほうが良いんじゃない?ってアドバイスをくれたり、来客対応をしてくれたり。

長男の成長も見ることができて、すごく嬉しかったです!




子どもたちについて ~長男~

ワークショップでは成長を見せてくれた長男ですが、実は現在、不登校状態です。
2年生からは登校できると思っていたら、
「担任の先生が無理・・・」
という理由で学校を休みがちになりました。

しばらく様子を見ていたら、担任の先生との折り合いも良くなるのではないかと思っていたのですが、5月中旬になっても改善される様子はなく、学校側へ相談し、現在は自立支援施設を使っての学習継続をしています。

だいぶ元気になってきた秋に、このようなチラシをもらって帰ってきました。

このイベントでは、午前中に講演会があり、Instagramでのライブ配信がありました。
私はこの時間に会場に行けなかったので、配信を見せていただきました。
この日の午後、長男と会場へ行き、通信制高校のパンフレットをもらってきました。
実際に進学先を決めるのは来年ですが、現在の出席状況を見ていると、全日制の公立高校は少し難しいかなと感じているので、いろいろな進路先があることを知ってほしいなと思っています。




子どもたちについて ~次女~


次女は通信制高校へ入学し、学校生活にも慣れてきた6月。

16歳の誕生日を迎えてすぐ、アルバイトを始めたい!と自分で調べ始めました。そしてここにする!と見せてきたのは、引っ越し業者の求人でした。

かなり体力的にキツイと思ったのですが、それも分かっての選択だと言ったので、応募をOKし、すぐに採用されました。
経験してみないと分からないことが多く、体力的にも精神的にも大変だったようで、2か月ほどで辞めました。

その後、別のアルバイトを探して始めましたが、そこも2か月ほどで辞めました。
今はアルバイトはしていませんが、作業系のアルバイトがあればチャレンジしてみたいと言っています。

次女は高校を卒業したら就職すると言っているので、高校に通っている間に、色々な仕事を経験してみたいそうです。
すぐに辞めてしまうことについては、気になるところではありますが、社会経験を積んでいるところだと思って、次は期間限定のアルバイトを勧めてみようかなと思っています。



子どもたちについて ~長女~


今回、一番の動きを見せているのは長女です。
長男と一緒に行った、「不登校フェスinぎふ」で、通信制高校のパンフレットと一緒に、こんな案内をもらってきました。

以前から、在宅での仕事について、長女のようにコミュ障で外に出ることが難しい人でもできることがあると思いながら、どうすればよいか分からず、
新しい⁉️かもしれない働きかた
としてまとめていたのですが、岐阜市で活動をしている団体があるんだと知って嬉しくなりました。

ITの仕事体験プログラム

長女に「こんなのがあるんだって。」と伝えたら、以前の長女は「ふーん」という返事が多かったのに、今回はちょっと興味がある様子。

母さんがちょっと聞きに行ってもいい?と聞くと、「いいよー」と嬉しい返事をもらったので、さっそく詳しい内容を聞きに行きました。

担当者の方と会い、今までの経緯や娘の現状を伝え、仕事体験プログラムについての詳しい内容をお聞きしました。
在宅での学習が可能、面談もオンラインでOK。

そして終始、寄り添っていただける姿勢が感じられ、長女が不登校になったころの状況より、随分変わってきていること。さまざまな状況でも受け入れていただけるところがあるんだと嬉しくなりました。

体験の開始期間から半分くらい過ぎていたのですが、まだ参加者に余裕があるということだったので、帰って長女に伝えたところ、数日考えた長女から「やってみようかな」という返事をもらったので、さっそく手続きを行い、現状は平日に1時間前後、在宅で学習を進めています。

そして、同じころから、体力つくりをすると言い、ストレッチをしたり、散歩にも少し出るようになってきました。

ほんとうに小さな一歩なのですが、長女の人生を変えるかもしれない一歩になるんじゃないかなと思っています。

サポートしていただけると嬉しいです いただいたサポートのつかいみちは、これから考えます(´-ω-`)