見出し画像

2022年 3月 に読んだ本まとめ


岐阜では今、桜がキレイです。
次女の高校の入学式は、満開の桜の下で記念写真を撮ろうと思います。

3月に読んだ本のまとめです。


私はコミックエッセイが好きです。
経験したことを、その人の目線でイラストで表現していて、読んだ後にほっこりできる感じのものが特に好きです。
ステキなイラストが描ける人、本当にすごいと思います!

アラフィフさん いらっしゃ~い! 青沼 貴子 著
会えてよかった 柴犬さんのツボ 影山 直美 著

子どもが小さい頃、『ママはぽよぽよザウルスがお好き』を読んだことがありました。
このコミックエッセイを手に取った時、ママぽよの人だ!!と思い出し、借りてきて一番に読みました。
現在アラフィフな私と同じようなところもあり、共感しながら読みました。

うちにも柴犬がいます。
私自身、動物を飼うのが初めてだったので、どう接すればいいのかわからないことも多いのですが、人にも個性があるように、ワンコにも個性があって面白いなと思います。


いってらっしゃいのその後で ツルリンゴスター 著

以前、ネットで試し読みさせていただき、作者のかたの子どもたちとの接し方や普段の生活の雰囲気などに共感できるところが多かった本です。

パートナーや子どもたちとの会話を通して、暮らしをより良い方向へ進めていくところを読んでいると、私もそんなパートナーを見つけたいな・・・と思いつつ、成長した子どもたちとの今の生活は、以前より良い関係であり、より良い生活になっているので、現状維持で充分なんだと気づきました。



「強み」「知識」「顔出し」ナシでも成功できる SNS共感起業 宮中 清貴 著
れなりに稼げて、ストレスフリーなら、それがいいのだ! DJあおい 著

在宅で働き続けているので、これからどのように収入を増やしていきたいのか、こういう本を読みながら考える時間が増えています。

事務のパート以外での収入源として、パソコンと簿記の講師をしています。
昨年、セカンドキャリアアドバイザーの資格も取得したので、これらの資格を活かして、講師業の収入を増やしていくのがこれからの目標です!

色々な人の起業などの方法を読みながら、自分に合った収入の増やし方を模索しています。




睡眠専門医が教える! 子供が朝起きなくなったときに、親子で読む本
渥美 正彦 著

長女が中学の時に、起立性調節障害の症状が出てから、たまにこのようなタイトルの本を見つけると借りてきます。
最近、次女や長男にも、朝起きづいらいなどの傾向が出てきているため、情報をアップデートするようにしています。

でもこの本には、起立性調節障害という言葉が出てきませんでした。
起きづらい時の自律神経の整え方などは載っていたので、参考にしてみようと思います。




PowerPoint プロ技 BESTセレクション 技術評論社編集部、稲村暢子 著
PowerPointでかんたん! 動画作成 澤崎 敏文 著
PowerPoint 暗黙のルール この1冊で伝わる資料を作る!
中川 拓也、大塚 雄之、丸尾 武司、渡邉 浩良 著

先月同様、動画を作るための資料として借りてきました。
先月はWordとExcelを中心に借りましたが、今回はPowerPointを中心に借りました。

私はレッスン動画をPowerPointで作っています。
画面録画した内容をPowerPointに入れ、さらにスライドショーを撮影し、その後PremiereProを使って音声や音楽を入れて仕上げていきます。

プレゼンテーションに使う以外にも、PDFでの資料作成や動画作成など、パワーポイントは色々なことに使えるので、そういうところも将来的にレッスン動画としてまとめていきたいなと思っています。




情報処理入門 深井 裕二 著
高校生が教わる「情報社会」の授業が3時間でわかる本 沼 晃介 著 

子どもたちが小学生の時は、調べ学習などでパソコンを使っていましたが、中学生になると、技術の授業でパソコンのことを学ぶということに衝撃を受けました。

子どもたちの技術の教科書を見せてもらって読み、その後図書館でこの本を見つけたので借りてみました。
私が高校生で情報処理の授業で学んだことも内容にあり、そして現在のAI技術やIot技術についても書いてありました。

私たち世代でもスマホやタブレットを使う人が増えてきましたね。
キーボード入力が苦手だからとか、マウス操作が上手く出来ないなどの理由でパソコンが敬遠されているように感じますが、入力方法が違うだけで、機能はほとんど変わらないんですよね。

パソコンよりスマホの方が起動も早いしカメラの性能も良いし、高性能なこともあります。
これからの生活では、この本にある内容が基礎知識として必要なことだと思っているので、40歳代以上の人たちにも理解する機会があればよいなと思っています。
この内容を動画にしていくのもアリかもしれません。



サポートしていただけると嬉しいです いただいたサポートのつかいみちは、これから考えます(´-ω-`)