見出し画像

選ばれなかったnote達へ


明後日の文学フリマ東京に出陣を前に、今
選ばれなかったnoteの説明をします。


ちなみに本にまとめたnoteは、ほぼ無料で読めます。


スマホやパソコンが、ストライキを起こさない限り、無料で読めます。


私が急にアカウントとさようならをしない限り、好きな時にここにあります。


それをあえて、紙におこして、印刷して、本にしました。


私の決意の背骨になったのはこのnoteです。

ハチロウとドリルさんのこのnoteが、私をずっと鼓舞してくれました。


本を作ることが夢でした。最初はもちろん、小学館とか幻冬舎とか、ロッキングオンとかね、そういうところから、流通させる本をイメージしていましたよ。


ただ、時を重ねて、自分で作って、自分で背負うことに魅力を感じるようになりました。


1000本書いたところで、私は成長の自覚がありませんでした。


なんなら、段々馴れ合いになり、スキを稼ぐことも足踏みだしな。と思っていました。


10本目ぐらいや、52本目ぐらいの方が、文章として優秀かもな。とも思いました。


ただ、紙媒体に落とし込みの作業で、自分の文章に向き合い、人からの指摘や助言を受け入れ、手直しを行ううちに、ああ、1000本書いたらってこういうことか。と思いました。


いろいろ受け入れることに抵抗はなくなりました。この言い回しがないと、私じゃない!としがみつくこともなくなりました。


個性は自ずと滲み出て、読みやすさに、優先席を譲る余裕ができました。


今回、本にする中で、あえて外した作品があります。



どちらも、私の書いたものの中で、ビュー数も反響も大きいものでした。


この二つを載せずに、この二つを選びました。


一つ目は義母、二つ目はターミナルケアという主題が重複しています。


義母に関しては、いつかこの本がセピア色になった時に、葛藤よりも可愛らしさを残しておきたかった。という理由で選択しました。


ターミナルケアに関しては、くまさんとの出会いは、必ず本に載せたかったにつきます。


わからないから教えて欲しいは、西先生からスキをいただいたことだけで、飛び上がるほど嬉しい記憶もあります。


選ばれなかったnoteは、いつでもここにある。


それは、私にとってアドバンテージでした。


誰にでも読める場所に置くことができるから、
選ばなくても問題ありません。


選ばれなかったnote達へ。


あなたたちは、お直しなしでここにあり続けようね。


無料ほどの無敵はないから。


私のnoteは、みんな私のかわいこちゃんです。


お気持ちありがたく頂戴するタイプです。簡単に嬉しくなって調子に乗って頑張るタイプです。お金は大切にするタイプです。