見出し画像

私がそれをしない理由


私は基本的にXやInstagramやその他諸々のSNSをやりません。


facebookをしていた時期もありましたが、すっかりすっきりやめました。


noteがほぼ唯一のSNSです。(LINEはしていますね)


理由は必要がないに尽きますが、手に負えないという側面も大いにあります。


加えて私の考え方は通用しない。と自覚をしているからです。


先日、仲良しの友達が、フォローを外されたと
DMで指摘を受けた。という話をしていました。


実際は身に覚えはなく、何の意図もないんだよ。ということでしたから、何らかの不具合ということでしょう。


それはそうよ、システムだもの。って話ですが、私が引っかかって今もなんだか腹の底から
ぐつぐつするのが、外された。という表現についてでした。


なんだ、されたって。


まるで、被害者。私の友達、加害者。

は?


フォローって害じゃないよね。


エールだよね。


エールの主導は誰にあるのか。


私の友達だよね。


いや、私にもあなたにも、されたと発言した誰かにもある。


自分の気持ち、誰かを思う気持ちは、その人だけのものだよね。


例えば、誰かが私の表現をみて好きだなと思ってくれることは、すごく嬉しい。


また、見にこようとフォローをしてくれることも、すごく嬉しい。


だけど、興味や関心が変わり、もう私の表現を見ても心が動かないし、潤わないとなればフォローを外して、さようならすることなんてあたり前田のクラッカーである。


外されたなんて一度も思ったことはない。


新しい何かを見つけたんだな。ただそれだけだ。


飽きられない。なんてことはない。


ずっといつまでも。なんて約束はない。


その日その時その瞬間。


気まぐれや思いつきも大歓迎だし


立ち寄りも読み飛ばしもあるあるだ。


された。なんて心もちは、必ずや自分を窮屈にする。


他人を許容できないということは、実は自分自身を閉じ込めてしまうことになる。


出ておいでー。と思う。


喪失を恐れて攻撃的になったり、


引きつけておきたくて乱暴になったり、


そういう言葉の羅列や表現の爆発を目にするたびに


自分をすり減らして消耗していく姿を想像する。


大事なことは数であるという前提の世界は私には手に負えない。


もちろん、私の思い込みで早とちりもあるだろう。


そこには誤解もあるし、全部ではないことは理解している。


でも、誤解も解釈である。私は自分で選択している。


大事なことは人である。


大事なことは表現である。


noteでは、私の考え方も通用しているからこうして今日も書いている。


私にとってフォローはエールである。


また読みたいという衝動である。


今までありがとうと離れることももちろんある。


フォローの数に囚われ始めれば、たちまち害にもなることを知っていても損はない。


で、何がいいたいかというと、


もつさん、アドベントカレンダーにログインできません。


Googleのアカウントも作れないの。


どうしよう。困ってます。

#もつにこみさん
#やる気はあるんだよ











お気持ちありがたく頂戴するタイプです。簡単に嬉しくなって調子に乗って頑張るタイプです。お金は大切にするタイプです。