見出し画像

みぃつけた!


私は、自分のことを非常に臆病で猜疑心が強い。と思っている。


あと、愛想のいい人見知りだ。


ひととき、にこやかに振る舞うことは長けているが


それを長続きさせる努力に欠けている。


例えば、スーパーで顔見知りを見かけたら基本、下を向いて気付かないふりをして足早に過ぎ去る。


見つからないようにと思う。


もしくは、見つかったとて声をかけられませんように。と願う。


人あたりは良いが、人馴染みをこじらせているのだ。


なので、お付き合いをしたい。となるまでに時間がかかる。


それはnoteでも同じことで、今、親しくさせていただいている方々とも、一足飛びに仲良くなったわけではない。


ずっと読んでくださっていて、ふと気になって覗きに行ったら、とんでもなくいいnoteを書かれていて、びっくりしてコメントやフォローに伺うことも沢山だ。


もったいないことしていたな。と思うけれど機が熟すとはそういうことだ。


お子さんがまだ小さいから。


独身を謳歌されているから。


年上だから。


年下だから。


頭が良くて知性が溢れているから。


ユーモアのセンスが飛び抜けているから。


お料理が上手で、手がこんでいるから。


おしゃれで華やかで素敵すぎるから。


才能に溢れて、人も溢れているから。


違いを数えあげては尻込みする。


自分とは重ならない輝きや環境を目の当たりにして、逡巡してしまう。


それでも、それを超えるのは圧倒的なその人のnoteの魅力だ。


逆もある。同業者とは近づかないと決めていた時期もある。


福祉を目指した若い時から、私は福祉色が強い人が苦手だ。


自分も含めて胡散臭いと思っている。


押し付けがましいとも思っている。


今はちゃんと知ってます。それだけじゃないことを。


それを理解したのも、圧倒的なその人のnoteの魅力にほかならない。


近づいたら失礼かな。


私とは住む世界が違うよね。と立ち止まり、好きだけどフォローをためらうことは、始めた頃より今の方が多い。


なぜならば。


私にはもうご近所ができてしまった。


気心がしれて、アイコンみたら嬉しくて、顔を上にあげて、手を振るようなご近所をこのnoteの街で築いてしまったのだ。


住む世界がnoteなら。


人生で交差し得ない人達とご近所になる。


居心地の良さにまったりして、もうこれでよし。という気持ちにもなる。


ただ、やっぱり、私にもまだ好奇心は残っていて、ちょっと遠出もしたくなる。


もしかしたら、また。


今、手を繋いでいる人達とのはじめの一歩があったように。


新しい一歩が、私を待っているかもしれない。と思い、出かけている。


人見知りのくせに、人好きなのだ。


知らない人。


知らないnote。


知らないコミュニティ。


そこで、今年、私が自分の探検で見つけたnoteがある。


noteと人柄は比例している。


選ぶ言葉でその人のことがわかる。


使わない言葉で信条がわかる。


人柄や心の在り方に、どうしようもなく惹かれました。


1日に何個も読んで、じゃんじゃんスキを押して


私はそういうの嬉しいけど、人はそうとも限らないと思い、コメントしました。


やめられないとまらない。私のかっぱえびせんnote。

まずおひとつ。好きです。説明不要。


そしてこちら。

埋め込みは読まれないから、あえて。


開きたくなる漫画をチョイスしました。


文章も素晴らしいです。「しょーちゃん展」というnoteにコメントしました。


私が今年出会ったnoteクリエイターは。


ぷにょさん。私が足繁く通いたい名noteです。


コメントのお返事も礼儀正しく紳士で、やっぱりほらね!と嬉しくなりました。


ぷにょさん、こっそり引用お許しください。

もつさんのアドベントカレンダーに参加しています。


アドベントカレンダーってドキドキします。


なるべくカラフルに埋まってほしい。出過ぎた妙齢の謎の欲望です。


うまくログインできない方は、もつにこみさんへお申し出を。


裏口入学可能です。みんなでドキドキしましょう!


もつさんの誠実と堅実がいつも私の心の支柱です。感謝と敬意を込めて。私からの贈りnoteです。


#ぷにょさん
#アドベントカレンダー
#もつにこみさん

お気持ちありがたく頂戴するタイプです。簡単に嬉しくなって調子に乗って頑張るタイプです。お金は大切にするタイプです。