見出し画像

うっちーの育児日記vol.13〜こどもの日と端午の節句〜

こんにちは。
うっちー@新米パパです。

いつもご覧いただきありがとうございます。
私のプロフィールは以下よりご覧いただけます。多くの方にご覧いただけると嬉しいです。

今日は、我が家の「こどもの日」の過ごし方をご紹介したいと思います。

1 「こどもの日」と「端午の節句」

私はてっきり、「こどもの日」=「端午の節句」だと思っていましたが、どうやら違うみたいです。

こどもの日
→国民の祝日で、祝日法においては「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められている。

端午の節句
→年中行事の一つで、男の子の健やかな健康を祈る日。

調べてみると、5月5日(端午の節句)と同日に「こどもの日」が設定されたため、間違えられてしまうみたいですね。

2 パパスタジオでの撮影会

細かい話はさておき、5月5日の我が家の過ごした方を紹介します。

息子は3月生まれということもあり、5月の初節句までに時間的余裕がなかったため、妻と話し合った結果、初節句は来年しようということになりました。

とはいうものの、5月5日に何もしないのはかわいそうなので、自宅で写真撮影会をすることにしました。

それでは、我が家の撮影会に使った道具を紹介します。

①カメラ•レンズ

カメラ:Canon EOS Kiss X9
レンズ:EF50mm F1.8 STM

②小道具

小道具は、妻が3COINSで揃えてくれました。

正直、全て1,000円以下とは思えないクオリティでした。お家で撮影する時に1つでも小道具があると、写真のクオリティが格段に上がります。

その1 オブジェ

本来なら、立派な五月人形を買ってあげたいと思っていたところですが、転勤族なので買えないなぁと諦めかけていたところ、このオブジェを購入できてよかったです。

その2 アートフレーム

その3 ガーランド

③衣装

楽天市場で袴を購入してみました。

値段は約4,000円。
少し大きめのサイズを購入したため、来年も活躍してくれそうです。また、来週はお宮参りに行く予定なので、お宮参りもこの袴で神社に行けたらと思います。

3 撮影会を終えて

息子は生後2ヶ月しか経過していませんが、生まれた当初から比べて身体も大きくなり、顔立ちもしっかりしてきました。

昨今、季節の行事や日本の伝統的な行事は忘れられがちですが、初めて端午の節句を迎えた息子を見て、季節や節目の行事はしっかりと経験させたいなと感じたところです。

これから予定している、お宮参りやお食い初めも楽しみです。

この記事が参加している募集

やってみた

育児日記