見出し画像

フィリピン移住生活のリアル - 移住して最初の一週間雑感 -

フィリピン生活、何から書こうかな…と色々記憶を整理していたところ、こちらに来たばかりの頃のメモが出てきたので、晒してみることにします笑

ざっと経緯をお伝えすると…

2022年7月20日、マニラに到着。
その2日後、お借りする家のあるネグロス島に移動。

ネグロス島は、マニラから飛行機で約1時間半。
セブ島の隣にある、フィリピンでは4番目に大きな島です。

私たちが住んでいるのは、島内の1つの州の州都なのですが、マニラやセブのような都会的な雰囲気はなく、まさに「地方都市」といったかんじ。
なお、日本人が「南国暮らし」と聞いてイメージするような、美しいビーチは近所にはありません笑

そしてこの場所で、知人のご好意で中古の戸建てをお借りしたわけなのですが、この家の整備がそれはそれは大変だったのです…😂
(このあたりも追い追いご紹介したい…)

今となっては懐かしいあの頃…。
そんな、到着から1週間ほど経った頃にメモした雑感です。
説明も兼ねて、ところどころ注釈と実際に撮った写真をつけました。

フィリピン地方都市でのリアルな生活を、どうぞご覧ください笑


ネグロス島地方都市
築約30年の戸建ローカル生活雑感。

■ この時期の気温は大体朝晩26℃昼間31℃。ただ、日差しが強い日でも日陰は涼しい。風もあるし。同じ気温でも東京の方が体感は倍以上暑い。

■ 水は硬水。水道水は飲めない。ちなみにうちの水道水はパイプが古いせいか鉄の匂いがする。ただ、飲料水は安いしどこでも買える。

水道水、最初は井戸水だったんです。でもさすがに色も匂いも酷かったので、今は公共水道を引いて使っています。それでもたまに茶色い水出るけど😂

■ お湯は出ないのが普通。なのでシャワーとかは後付けのヒーターみたいなのを付ける。

うちのシャワーにはヒーター(温水器)が付いてますが、キッチンは水だけです。油物を洗うのが大変です泣

シャワーにはこんな温水器がついてます。
■ 台風とかじゃなくても断水、停電する。停電したら家電は電源切っておかないと再開した時爆発する可能性あり…

これ、さすがにこっちで買った家電は大丈夫みたいですが、日本の製品(電圧が違う)は気をつけたほうが良いようです。実際、日本から持ってきたテレビが爆発したという話を聞きました…

■ 食事はだいたい美味しい。東南アジア飯が大丈夫な人なら食べられる味だと思う。現地の人たちは白米至上主義なので、お米に合う味濃いめのおかずが多い。野菜メニューは少ない。果物はめちゃ美味しい。

■ 箸は使わない。スプーンとフォーク、または手で食べる。みんな器用。

■ ビールが安い。売店だと小ビン1本120〜180円ぐらい。飲食店だと200円ぐらい。

フィリピン料理、美味しいんですよ〜!!
正直、最初はお肉やお米ばっかりで体調崩しそうでしたが😂、実際はお野菜も果物もたくさん売っているので、自炊するようになってからは全然問題ナシ!映えないけど美味しい、それがフィリピン料理!

左から、焼き魚・野菜と豚足のピーナッツペースト煮込み・フィリピン風八宝菜

そして何より、ビールが安いのが最高〜〜!!!ビール党には天国です!

フィリピンを代表するビール、サンミゲル!
■ 家電は日本より安いかも。ただ、高性能では無い。エアコンが2〜3万円(日本のとは形が違う)、洗濯機が4万円ぐらい。日本メーカーのも売ってるけど、製造はタイ。やはり韓国・中国メーカーのが多い印象。

こちらではこういった形のエアコンが一般的のようです。
壁に開いている穴にはめ込むタイプで、お尻側は外にむき出し。

室外機一体型みたいなかんじ?
■ 車はピックアップやSUV、バンが多い。バイクもたくさん。ちなみに原チャリはノーヘル、車もシートベルトしない人多数。(本当はどっちもしなきゃダメらしい)。トライシクルはとても便利。ジプニーはまだ未経験。

ジプニーは乗合バストライシクルはバイクにサイドカーが付いている乗り物です。どちらもタクシーより安い、庶民の足。
トライシクルは荷物を乗せることもできるので、短距離や買い物に便利です。D氏は自家用に欲しいと言っています笑

トライシクル

ジプニーはこの後1度だけフィリピンの友人と一緒に乗りましたが、乗り方が難しい(というかよくわからない)ので、現地の知り合いがいないとハードルが高いです😅観光客は乗らないほうが良いです笑

ジプニー

ちなみに、トライシクルもジプニーも、島や地域によって形が違うんです!それぞれ特徴があるので、行く先々で違いを見つけるのも楽しいですよ♪

■ 野良犬がとにかく多い。どこ歩いても犬がいる。野良犬を引き連れた飼い犬を散歩させてる人がいるカオス。野良猫は少なめ。

■ 虫は当たり前。現地の人はハエ叩きのプロ。ヤモリも当たり前。トッケイヤモリというやつが、夜になると「トッコー」って鳴く(声がでかい)。姿はまだ見てない…。よく見るヤモリは沖縄と同じ。鳴き声も同じ。

野良犬はホントに多いですね〜…マニラやセブのような都会だと少ないのかもしれませんが、それでも都心部を離れると普通にウロウロしてます。夜道は注意が必要です…。
ちなみに、犬を飼っている人も多いです。こちらはショッピングモールもペット同伴OK。店の中でもリードつけて普通に散歩しているので、最初はビックリしました😂

虫は……まぁ、当然ですね…
ハエ、アリ、ヤモリは、もはや同居人みたいなものです笑
爬虫類好きとしては、一度でいいからトッケイヤモリのお姿を拝みたいところ。

■ ローカルな店のトイレは基本水が流れない。置いてあるバケツの水で流すタイプ。ペーパーも無いので持参か、手洗い場にロールが置いてあるのでそれをちぎって個室に持ってくスタイル。ポケットティッシュが大活躍。便座がないとこもたまにある。中腰…

はい、出ました、トイレ問題!日本のトイレは世界一だと心底実感しております…。
モールや空港のトイレでも紙が流せない場所もあります。
そしておそらく日本人にとって一番抵抗があるのは、「便座がない」こと。
盗難防止のためなのだそうですが、便座盗んでどうするの?😂

■ とにかく若い人が多い。働き手が多いから、モールやスーパーは店員の数がめちゃ多い。1人にちょっと質問したりすると、周りの暇な店員が群がってくる。 でもみんなすれ違うたびに挨拶してくれたりして、優しい。

■ 店員の多さゆえか、仕事の割り振りが細かすぎる。
普通のスーパーでさえ、入口ガードマン→カート係→販売員(多)→レジ→袋詰め係→出口ガードマン(万引防止のレシートチェック)。

本当に多いんですよ、店員さんの数が!!!それなのに回ってないんですよ、店が!!!!
これはもう笑うしかないです。イライラしたら負けです笑

モールの様子。もちろんお客さんもいっぱいいるんですけどね…
■ 基本的になんでも仕事は雑…。 いや、日本人が細かすぎるだけか…

いかんせん古い家なので、住むにあたって水道屋さんや電気屋さん、大工さんなど、現地の業者さんに来てもらったのですが、いやはや、「え、本当にそれで直ったの?」と疑ってしまうような仕事っぷり笑
というのも、こちらは日本のように、技術職に対するライセンスや専門学校はほとんど無いので、「得意な人がその仕事をしてる」というかんじなんです。

つくづく、日本の業者さんの技術の高さ、対応の素晴らしさを思い知らされました…。日本の技術職のみなさん、フィリピンに来たら仕事の需要ありまくりですよー!!!!!

■ ホームカラオケをしてる家もけっこうある。騒音?なにそれ?的な。お金持ちの家は庭でボクシング練習したり玄関にトレーニングマシンがあったりする。

カラオケ大好きフィリピン人。お祭りも大好き、騒ぐの大好き。
なので、週末は色んなところから爆音が響いてきます。特にクリスマスや年末年始は、爆竹やら花火の音が加わって、とんでもないことになってます笑

お祝い事も盛大に!バースデーパーティーにはこんなどでかいピザが登場したり笑
■ ローカルの人たちの服は古着が多い。ローカルマーケットにはUkay-Ukay(ウカイ・ウカイ)と呼ばれる古着屋さんがあって、アメリカとか日本からの古着が激安で売られてる。見た感じ、割と掘り出し物が多そう。

ウカイ・ウカイはまだ未経験なんですが、街中には意外とイケてる古着Tシャツを着ている人が多いので、一度は行ってみたい…
ちなみに、古着では無いですが、アメリカからの商品がたくさん入ってきていることもあり、アメコミグッズが多いのがファンには嬉しいところです😝(MARVEL好き)

ただの趣味

以上、懐かしの移住初期雑感メモでした。

早いもので、こちらにきて7ヶ月。

ネタだらけのフィリピン生活、今後も気ままに綴っていきます。

▼Instagramでフィリピンでの生活を紹介しています🇵🇭
https://www.instagram.com/aya_adventure/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?