見出し画像

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】ピアノ学び直しから気づいた「学びは誰のもの?」というギモン

子どものころに習っていたピアノを、やり直してみています。で、ちょうどこんな本を読み始めたところ、

************
「個別最適な学びと協働的な学び」(奈須正裕/東洋館出版社)

************

まさにドンピシャな内容が書かれていまして、
    (まだ読み終わってないの)
「学びは誰のためのものか?」と向き合うことになってしまいました。

私は小学校卒業と同時に、ピアノ教室をやめてしまいました。
理由は「レッスンがつまらなくなったから」です。

ピアノって、伝統的(?)なカリキュラムがあって、
日本全国どこでも同じ教本使ってるんですよね。
バイエルから始まって、ブルグミュラー25番、
ツェルニー100番、ハノン・・・・と、
習ったことのある人ならこれが共通の話題にもなります。

あらためて当時の教本を取り寄せてみたのですが、
とても良くできたカリキュラムだったことに気づきました。

子どもの身体や手の大きさにあわせて
少しずつ難易度をあげていく練習曲の並び方とか、
「トリルの練習」「分散和音の練習」など、
目的も明確に定められてます。

大人の私がやり直すためには非常に参考になる。

しかし、子どものころって、
こういう目的みたいなものは全く意識しておらず、
「理由はともかくそれが必要だから」
やらされているだけになっていたのです。
大人も教えてくれなかったように思います。
もしかしたら先生も「理由はともかく必要だから」
と思っていたのかもしれません。

そりゃつまらなくもなるわ、と思います。

そこでハタと気づいたのですが、
これ、学校で同じことをしてきたんじゃないか、と。

キャリア教育コーディネーターや
もしかしたら学校の先生など、
カリキュラムを設計する人って、
「理由はともかく必要だからやらせる」思考に
陥ってないだろうか・・・?

学びはカリキュラム設計者ものなのか、というギモンです。


そこで、こちらなのですが。

「個別最適な学びと協働的な学び」(奈須正裕/東洋館出版社)

山形県天童市の小学校の、
「自学・自習」「マイプラン学習」「フリースタイルプロジェクト」という、
子どもたちが自立的に学び進める活動が紹介されています。
子どもたちは有能な学び手であり、
学びは学ぶ人のものであるという前提に立っており、
となると、
「教師は何のためにするのか」という問いが突きつけられる・・・

ピアノのやり直しも全く同じだなと思いながら、
読み進めています。
ピアノの練習も、自分でゴールを決めて、
今日は何をどうやるかを決めて取り組む方が、
圧倒的におもしろいことに気づきました。
いまはYOUTUBEで音源が聴けるのでゴールイメージも持ちやすいし、
手軽に録画ができるので「何ができて・できないか」を
客観的にセルフチェックすることも容易になった。
あんなにつまらないと思ってたハノン(ストイックな技巧練習)も
ゴールがあればちゃんとできるんです。

そうなると、ピアノ教室の役割って?教える人って何するの?
っていう疑問が生まれてきますよね・・・

教材づくり、カリキュラムづくりをする側としては、
本当に高い専門性が必要になるのだと思います。
カリキュラムが不要ということではなくて、
学びを促進するためにも、
有効な手順をどう示していくかというのも大切な要素。
ピアノ教本が全国(もしくは全世界)で
長いあいだ使われ続けているのも、
しっかりしたメソッドとノウハウがあるからなのだと思います。


松倉由紀
キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。1975年長野県上田市生まれ。静岡大学人文学部卒業。地元での就職に失敗(4か月めで退職届!)ののち、大手通信教育会社、人材派遣会社、コンサルティングファームを経て現職。キャリア教育の領域で教育プログラム開発と「しくみ作り」をする「企画屋」「クリエイター」であり「風呂敷たたみ屋」。2016年4月個人事業主から法人成り(株)ax-factory(https://ax-factory.wixsite.com/corporate)を設立。2020年京都造形芸術大学通信教育部(グラフィックデザイン)を卒業。デザインで学びをおもしろくします。
☆学校を応援する大人のための教育マガジン無料配信中☆
 登録はこちらから。
  https://submitmail.jp/FrontReaders/add/4173
 バックナンバーまとめ読みはこちらから。
  https://note.mu/axfactory/m/m4a777303bd10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?