見出し画像

いなす力が必要です(167/365)

いなす

ってわかりますか?

往なす、とか、去なす、と書くようですね。

まあ、

正面から来る相手を、さらっとかわす

というような意味です。

もともと相撲用語なんじゃないかなと思うんですけど。

社会生活を営んでいると、なにかにつけて正面突破でぶつかってくる人がいます。

私はできれば以下のように対処したいと考えています。

①それが受ける価値のある突進なら
⇒真正面から受けて、がっぷりよつで組む

②それが受ける価値のない突進なら
⇒いなす、もしくは、うっちゃる

いなし、はさらりとよけるだけですが、うっちゃりは、土俵際で体をひねって相手を倒す技です。相手もかなりダメージを受けますが、恨みを買う危険性もあるので注意しましょう

で、よく思うことなのですが、本来②の対処でよいのに、毎度毎度、①のがっぷりよつで受ける人いますよね。がっぷりよつどころか、毎回寄り切られる人もいます。のど輪されたりしているシーンも見かけます。苦しそう。

無益な戦いはやめましょう。エネルギーの無駄です。私は、組織人は、

「いなし力」

を身に着けるべきだと思います。

余計なエネルギー消費を減らして、自分の本当の目標に向かいましょう。

相撲のメタファが多かったですかね。個人的にはわかりやすいので使わせていただきました。

いなしがうまく使えるようになったら、あなたはもう、

いなしバウアー

です。失礼しました(笑)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?