見出し画像

今この瞬間のゆらめく世界に出会う awai 風のたより 129

嬉野からのたより


11月、いかがおすごしですか?

わたしは1週間ほど前から朝散歩を始めました。

リノベーションをした2階の寝室には大きな窓があり、ベッドから山が見えるのですが、朝はいつも空が白っぽくて「なんだかパッとしない天気だなあ」と、10月は毎朝ベッドの中でぐだぐだすることが続いていました。

本当は読みたい本もたくさんあるし、やりたいこともたくさんある。
シャキッと起きて朝から活動的に過ごしたい。

だから、11月に入り意を決して薄暗い中でベッドから出てあたたかくして外に出たのですが・・・そうしたらビックリ!

田んぼにかかった霧がゆっくりと動いていく幻想的な景色が広がっています。

「空が曇っている」と思っていたけれど、そうではなくて、家が霧に包まれていたのです。

自分の暮らしている場所も美しい景色の中にあったのだということに気づいた嬉しさと、毎日違う景色に出会える楽しさで、それ以来、毎朝、張り切ってベットを出て、家を出て、散歩に出かけるようになりました。

毎日違う空の色や霧の流れ。
ゆっくり呼吸をしてうつろうものを味わう瞑想的な時間が自然に過ごせます。

そんな中、先日は、お隣の武雄市にある御船山楽園で開催されていたチームラボによるアート展「かみさまのすまう森」に行ってきました。

暗闇の中に次々と現れる、訪れる人の存在と呼応するようなアートに見入って、気づけば広い敷地の中をあちこち歩き回っていました。

庭園の端にある池にやってきたとき、暗い池に一艘いっそうの小舟が漕ぎ出し、池の湖面を、光る魚が泳ぎ始めました。

音楽とともに池を泳ぐ光は増え、小舟を取り囲んでいきます。

この美しい光景をもっとよく見たいと思って見回すと、池のほとり「山水見坂さんすいみざか」と書かれた看板が立っています。
どうやらその先の坂から池を見渡すことができるようです。

10mほどなだらかな坂を登り、行き止まりの少し手前で青く光る小舟と水面を舞う光を眺めていると、
しばらくして「老齢」と呼ぶには少し若い夫婦のような二人が、坂道を上ってきました。

まっすぐに前を向いて先を歩く人が「なんだ、行き止まりじゃないか」と怒ったような声を上げます。後を行く人も、「あら」と残念そうな声を上げます。

横の池では光の帯が躍動的に輝き、これまでにない盛り上がりを見せていますが、二人にはそんな景色が全く見えないかのようです。

「何もなかった」と、先に来た人が踵を返したそのとき、池を包んでいた光はフワッと消え、さっきまでの景色が夢だったかのような、もとの静かな池に戻っていました。




目的地に向かって前へ前へと進む。速く進む。効率よく進む。

気づけばわたしたちはそんな風に駆り立てられるように生きるようになっていました。

回り道をすることは無駄なことだ。立ち止まることは意味のないことだ。

そんな考えは当然のように思えるかもしれません。


しかし、本当にそうでしょうか。


日々季節が巡っていくように、目の前の景色も人も、刻一刻と姿を変えていく。
その瞬間にしか出会えない何かがある。

物や情報で世界が溢れている中で、わたしたちの人生を豊かにしてくれるのは、あゆみをゆるめて、今ここにある景色、今をともにする人に出会うことなのではないかと、

先日の不思議な物語を見たような感覚を思い出しながら考えています。

池の湖面で躍動する光とその後の静けさのコントラストがたまらなく美しくて
ずっとその場に佇んでいたくなるような場所でした。

お知らせ

●対話者として想いを大切にしながら心身すこやかにサービスを届けていきたい方、11月・12月の講座「対話者としての倫理と美意識」でご一緒しましょう!

人と人とが対話すると、そこで何が起こるのでしょうか?

AI技術が発展する中で、それでも人と人とが対話する意義はどこにあるのでしょうか?

対話に関するスキルや、他者と関わるためのツール、そして正解に思えるような考え方に誰もが簡単に出会えるようになった現代において、自分なりの「美意識」を育てることの重要性はますます高くなってきています。

どんな風にも活用しうる技術を手にするとき、わたしたちの「倫理観」が問われます。

そして、「美意識」は、「倫理」を制限としてではなく、想いを形にするための指針として昇華させてくれます。

すでに対話に深く関わられている方も、これからもっと深く対話に関わっていきたいという方もぜひ一緒に「倫理と美意識」を深めてみませんか?

日程
①2023年11月18日(土)JST 20:00-22:30
②2023年11月25日(土)JST 20:00-22:30
③2023年12月2日(土)JST 20:00-22:30

・内容は全て同じです。
・参加者同士で対話を行う時間があります。
・落ち着いて話ができる場所から、画像ONでご参加ください。

これまで好評だった講座「コーチとしての倫理と美意識」を全面改訂しています。過去に講座にご参加くださった方もさらに自分自身の視点を深める時間としてご活用いただけます。

詳細・お申し込みはこちら👇
DANRO Beyond 1day プレ講座「対話者としての倫理と美意識」ご案内

●2024年1月から始まる「対話者としての自分を深める」講座に向けた想いをお話しした記事が公開されました♪

●前回のおたより以降綴ったものたち

自分の中のあかりに気づけば、誰もいない場所に踏み出していける
大切な人とはちゃんとつながってる
いのちを輝かせる学びと実践のプロセス
そこに愛はあったのだと、今になってわかる

御船山楽園では毎年7月中旬から11月上旬頃までチームラボによるアート展が開催されているようなので、ぜひその時期に武雄や嬉野にお越しください♪

最後まで読んでくださってありがとうございます。

あなたは今、どんな景色を見ていますか?どんなことを感じていますか?

このおたよりは自由にシェアください。
あなたの大切な人にも小さな贈りものが届けられると嬉しいです。


今日も、世界の美しさに感謝を込めて。

このページをご覧くださってありがとうございます。あなたの心の底にあるものと何かつながることがあれば嬉しいです。言葉と言葉にならないものたちに静かに向き合い続けるために、贈りものは心と体を整えることに役立てさせていただきます。