見出し画像

千葉県ぶらり旅

察されていたような気はするけど、私は千葉県に住んでいる人。
小学校入学からずっと千葉に住んでいても、県内であまり行かない場所はある。
なにせ、千葉県って結構広い。
最近になってやっと市町村の位置が大体分かるようになった。
それまで毎回「それってチーバくんのどの辺?」と聞いていた。
なんなら、県民同士なら聞かなくても「チーバくんのこの辺」と教えてくれたりする。千葉県民あるある。

そんな私は先日一人でふらっと旅をしていた。
旅なんて大層なものでもないような気はする。なんだろう。放浪? なんかそれも違う。
ふらっと一人で出かけていた理由は、サンキュー❤️ちばフリーパスがあったから。
父親がこれを使って千葉を回りたいと言っていた。
ただ、これが連続する二日間しか使えない。
仕事の関係上、二日連続が厳しい父親に代わって一日分を私が使った、という話。

そんな経緯の旅だから、特に行きたい場所があったわけでもない。
でもせっかく県内を旅するなら……と決めた行き先が、香取神宮と成田山だった。
どちらも県内なのに行ったことがない場所。
特に香取神宮って、他に用事があるような場所でもないしな……という場所。
佐原の観光もしたかったといえばしたかったけど、佐原はお祭りをやってるときに行きたいかな。

そんなこんなでまず香取神宮にやってきた私。
うん。香取駅からちょっと遠い。歩くと二キロある。

そして画像から分かる通り、雨。笑
前日は東京で気温二十度とかいってたのに、なんか急に気温下がってめちゃめちゃ寒い上に雨なんですけど!? と思いながらの旅。
香取神宮といえば、の要石も見てきた。

話は少し変わるけど、最近すずめの戸締まりを見た。
あの映画にも要石が出てくる。
だから香取神宮に行きたかったわけでもないけど、頭の片隅にはあったかもしれないなあ、と思ったり。

鹿島神宮に行くことも頭をよぎったけど、調べてみたら昼間の時間は電車が二時間に一本しかなかった。
さすがに二度見した。そうなの?
そもそも香取駅も無人駅だし、一時間に一本しか電車がない。
県内でもこんなに違うんだなあ、と思ってしまった。
ということで鹿島神宮は諦め。たぶん、香取神宮も車で行くべき場所だと思う。

歩いて行ったらどうやら旧参道から入ってしまったらしく、最初に見つけたのは奥宮だった。
帰りも同じ道を歩いたから、奥宮は香取神宮で最後に寄った場所。

雨が降っていたことも相まってか、奥宮まで参拝する人は少ないようだった。
ここまで来たから、という気持ちで奥宮にもお参りをする。
鳥居をくぐって歩いているときから、少し空気が違うように感じていた。
二回手を叩いて目を閉じた瞬間、風が少し強くなり雨も強くなった。
雨だと思ったのは、木々の葉が風に煽られて水滴が落ちてきた音だと今は思う。
それでも、そのときの私は話を聞きに来てくれたのかなあ、と思った。
そのくらい、奥宮はちょっと不思議な場所だった。

駅まで戻ろうと歩いていたら、駅の近くの踏切で電車が行くのが見えた。
電車の時間を調べていなかったから、うっかり電車を逃してしまったのだ。
そんなこんなで、寒い中無人駅でひたすら電車を待つことに。
風邪を引くんじゃないかと思った。屋根があるから雨は防げたけど、風はそのまま通り過ぎていくから。
計画性のなさがこんなところで仇になる。

待てば電車は来るもので、成田駅に着いた。
あまりに寒かったので駅の自販機で温かい飲み物を買って、少しぼーっと立っていたら「すみません」と声をかけられた。
「東京に行きたい、どの電車?」と声をかけてきたのは外国人。
成田空港が近いから、そりゃ外国人もいるよなと我に返る。
スマホで電車を調べていたから覗いてみたら、乗りたい電車はどうやら京成成田駅らしい。

成田駅と京成成田駅は別物だ。
ただ、これを説明できる能力が私にはなかった。
成田の土地勘があるわけでもなく、京成成田駅がどこにあるのかは私も把握していなかった。
とりあえず駅が違うことは説明したけど、もう少しいい案内の仕方があったのではないか、とそのあと少し考えてしまった。

最近行った偕楽園でも、外国人に声をかけられた。
あのときは私がカメラを持っていたから「写真を撮ってくれませんか」という声かけだった。
数年前に袋田の滝に行ったときも、外国人から「写真を撮ってほしい」と声をかけられた。
カメラを持っていると、本当によく声をかけられる。そんなに私って声かけやすい? と思ってしまう。
まあ分かるけど。カメラ持ってる人がいたらその人に写真撮ってほしいって頼むよね。
外国人とどう話すのがいいんだろうなあ、と改めて考える。

出口だけ調べて、たぶんなんとなく歩いても成田山には着くだろうと思ってそのまま歩き出した私。
適当なところがあるけど、成田山くらい有名な場所だと分かりやすくて、そんな感じでも本当にちゃんとたどり着く。

わ〜すごい、という感想が出てきた。
成田山もやはり雨と寒さの影響なのか人が少なくて、回りやすい。
川崎大師より大きいかも…? と思ったり。
公園と隣接しているのもあってか、敷地自体もかなり広い。

どうやら下校時刻と重なったらしく、制服を着た小学生たちと道でかなりすれ違った。
あれ? と思いながら見てみたら、どうやら成田山の敷地内に小学校〜高校があるらしい。
ここの小学生たちか! と納得した。
というのも、公立小学校では制服を着ることがない。
これが千葉県内どこでもそうなのかは分からないけど、少なくとも成田でも公立小学校は私服らしい。
帰り道では私服で下校する小学生たちとすれ違ったから。
どうしても、制服の小学生を見ると私立に通ういいところの子どもたちなのかなという気持ちになってしまう。
電車の中で見かけたりしたら、こっちがちょっと怖いもの。都内の私立小学校に通う小学生なんて……

そんな話はさておき。
成田山ではおみくじを引いた。
御朱印を香取神宮でも成田山でももらった私は、圧倒的な小銭難民。
100円玉はないなあと思っていたら、まさかのおみくじの自販機がある。
覗いたら、50円玉にも対応している。
なら引くか〜というノリで引いたおみくじ。
はらり、と落ちてきた紙に書かれているのは大吉。
取り出す前に二度見した。

また偕楽園に行ったときの話になるが(たぶん偕楽園に行ったときの話を書いたほうがいい)、偕楽園の隣には常磐神社がある。
常磐神社でもお参りをして、おみくじを引いた。
そのときにも大吉を引いている。
……いや、初詣の川崎大師と鶴岡八幡宮で引いたあの微妙なおみくじは? と思ってしまった。
常磐神社も成田山も、多少は縁がある土地にある神社仏閣。
もしかして忖度してくれた? という気持ちになったり。
まあ、縁がある土地の神社仏閣の方がいいとか言ったりもしますしね。

それ以外の要因があるとするなら、部屋の断捨離が少しずつ進んでいるから運勢がよくなったのかもしれないなあ、なんて。
かなり大量の本を手放したりしたので。
こういうのは気の持ちようなんでしょうね。
そんな一人旅の記録。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?