見出し画像

【GOLDナンピンEA予報】2024年4月8日(月)~4月12日(金)の傾向データ

割引あり

4月2週目の傾向データの投稿です。
今月は今回を含めて4回投稿します!

今回からお読みになる場合、定期購読(980円/月)の方が単発(リポストで400円)よりもお得に読めます!


◆その他の記事はコチラ

GOLDナンピンマーチンEAの初心者向け、中級者向けなど、分けて記事を  書いているので興味のある方は是非他の記事もお読みください🙇


◆傾向データの取得方法

下記の記事に詳細を書いています。
是非、詳細を読んでほしいのですが、

9~24時の稼働データですので、
24時以降のポジションについては参考にできません。

(なぜ、24時までのデータなのか、という理由も書いています)

また、データ取得用のEAの設定も書いていますので、
ご自身のEAとの違いを考慮して危険度を捉えてください🙏

また、特に注意していただきたいのが、

「過去にxxx pipsの動きがありました!」

と頻繁に傾向データ書いていきますが、
これは、単純にチャートの高値・安値の差を書いているわけではありません。

あくまでも、「ナンピンEAが何段積んだか」というデータの取り方をしています。

チャートが一方通行で大きく動いていたとしても、その間の反発で利確できている場合は大してポジションを積まないので、「xxx pips積みました」に該当しません。

積んだときのスタートポジションからMAXポジションまでが「何 pipsだったか」を計測しています。

言い換えれば、「利確に必要な反発がなく、xxx pips動いた」をデータ化しているということです。
この点が他のデータには無い、ナンピンEAの運用に特化した傾向データとしての価値だと思っていただければと思います。


◆テクニカル分析について

1週間分まとめて投稿するため、テクニカル分析を無視した内容になっております🙏

その代わりでは無いですが、下記記事で私が普段やってるテクニカル分析の方法を載せています。
慣れたら1分で出来るのでオススメです!
傾向データよりもテクニカル分析の方が優先度は高いので、必ずテクニカル分析はご自身でお願いします!


◆傾向データと相性の良いオーラム使用EA

傾向データと合わせてかなり稼働させやすいEAを記事の後半で紹介しています。※このEA専用の耐久計算ツールも稼働者さん専用で無料配布していますので、稼働させたよ〜という方はTwitter(X)でDMください。
(noteでご連絡いただくと何週間も気づかないこともあります・・🙏)

2023年10月末から今のところ問題なく稼げているかと😊


◆4月8日(月)傾向データ

さて、4月2週目について書いていきます。
CPIを中心にした動きを見ていく週ですね。
CPIの週は5分の3くらいは小売売上高が被ってくるんですが、
今月の小売売上高は3週目なので被らずですね。
傾向的には比較的稼働させやすい週かもしれません。

ただ、GOLDはどんどん最高値を更新していて、レンジ相場的な動きになるかどうかとして見た場合、テクニカル的には厳しい状況。
引き続き、普段より慎重にいきましょう。

では、4月8日から、
属性は、

1️⃣雇用統計明けの月曜日
2️⃣CPI週の月曜日

1️⃣ですが、

9~12時のポジションから130~220pipsほど積む確率がかなり高いです
(直近20回中8回、40%程の確率)。
150~220pipsに限定すると4回(20%程度の発生率)。

200pips超えは、
・2022年10月10日の220pips
・2024年01月08日の200pips
の2回。ただし、いずれも日本の祝日で低ボラの一方通行が重なっています。

12~17時のポジションから150pips以上積む確率は20回中4回と、午前中と同程度の危険度と言えそう(20%程度の発生率)です。
4回中3回は180~190pips程度の動きで、1回は300pips超え(2022年12月5日)

17~24時のポジションから200pips以上積む確率は20回中2回
(2023年6月5日の250pips、2023年7月10日の240pips)

2️⃣については、CPI前日と被ると動きが変わってしまうため、
「CPI週の月曜日」かつ「CPIの前日ではない」という日を見てみます。

ここから先は

3,370字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?