見出し画像

フランス式小論文の書き方講座

みなさん、こんにちは。オレリアンです。
この記事ではフランス式小論文の書き方を教えます。


何かの動画で岡田斗司夫さんが「フランス人はまず理由が3つあります」と言ってからその理由を考え始めるみたいなことを言っていたと思うのですが、実際のフランス人がこうかどうかはともかく、これはあながち間違いでもありません。なぜならフランス式小論文の書き方はまさにこんな感じだからです。

みなさんはフランス人といえば年がら年中ストライキをして道路をトラクターで封鎖する人たちと思っているかもしれませんが(ひどい偏見だ)、ヴォルテールやディドロやルソーなど数々の歴史的哲学者を輩出していることからもわかる通り、フランス人やフランス語には厳格に論理を尊重するところがあります。

前置きはこれくらいにして本題に入ります。

何か具体的な例があったほうがわかりやすいので、僕がてきとうに今考えた主題を使います。小論文のテーマは「ドラえもんがいることはのび太にとって望ましいことか?(La précense de Doraémon est-elle bénéfique pour Nobita ? )」にします。

導入(Introduction)を書こう

導入を書きます。小論文でどんな話を書くのかを簡潔にまとめます。ドラえもんは未来から来た猫型ロボットで、能力の低いのび太を助けるためにやってきたと書きます。のび太は日常的にいじめっ子にいじめの標的にされていると書くのもよいでしょう。

大きいテーマを3つ決める

大きいテーマを3つ決めると書きましたが実はこれは書く前から決まっています。thèse, antithèse, synthèse(テーズ、アンチテーズ、サンテーズ)です。難しい言葉でいう「弁証法」というやつです。なんのこっちゃと思われるかもしれませんが簡単です。
テーズは主題です。アンチテーズは主題に対する反論です。シンテーズはそのまとめです。

つまり、こうなります。

I :ドラえもんがいることの利点
II:ドラえもんがいることの望ましくない点
Ⅲ:ドラえもんとのび太の理想の関係はどのようなものか

実は僕はサンテーズがけっこう苦手です。どうやってまとめたらよいのかよくわからなくなります。本当は「利点と悪い点」みたいな単純な思考の組み立ては簡単すぎるので望ましくはないのですが、今回はこれでいきます。

いずれにせよ、これで大きなテーマが3つできました。

小さいテーマを2つずつ大きいテーマに入れる

上の大きいテーマ3つを発展させていきます。
小さいテーマを2つずつ大きいテーマに入れていきます。小さいテーマは3つ入れなくてはいけないこともありますが、今回は2つずつ入れます。実際にやってみます。

I :ドラえもんがいることの利点

 1.ドラえもんがいることでジャイアンやスネ夫らいじめっ子らとの均衡がとれる
 
ドラえもんがいなければのび太はジャイアンやスネ夫にいじめられて、不登校になったり最悪の場合には精神病になるかもしれないが、秘密道具のおかげでパラーバランスが確保されている

 2.ドラえもんがいることで子孫のセワシの貧困が阻止される

 ドラえもんが22世紀から来た目的は子孫であるセワシの貧困を阻止することにある。これでのび太の子孫が豊かな生活を送れるようになる

II:ドラえもんがいることの望ましくない点

 1.ドラえもんがいるせいでのび太の成長が阻害されている

 
のび太は作中で問題解決に秘密道具に安易に頼ろうとする傾向がある。彼がまだ小学生であることを考えると、自分の頭で行動し考える力が身につかない恐れがある。その証左に、のび太はいつもテストで0点をとっていて、それを改善しようとする意思は極めて薄弱である

 2.未来を個人の意思で人口的に操作することの倫理性

 正史ではのび太はジャイ子と結婚し、子孫を残すことになっている。のび太がしずかちゃんと結婚すれば、当然ジャイ子との子供は生まれない。この子供たちはどうなるのか?これはある種の生命の冒涜ではないのか?
 また、セワシの貧困は阻止されたとしてもその他大勢の人の貧困は無視してよいのだろうか?これはジャン=ジャック・ルソーの唱えた社会的福祉の原則の軽視といえるのではないか?


 
Ⅲ:ドラえもんとのび太の理想の関係はどのようなものか

 1.秘密道具の管理
  ドラえもん単体は未来の科学技術の結晶ではあるものの、機械でできた生命体としてという観点からは単なるポンコツロボットに過ぎず、害をなすものではない。秘密道具の管理を徹底することで、のび太のいじめっ子らとのパワーバランスを確保しつつ、精神的成長を促す道を模索することは十分意義があると考えられる。

 2.具体的な提案
  
上記で述べた倫理的理由以外にも、ドラえもんは「栗まんじゅう無限増殖問題」などで地球どころか宇宙を滅亡の危機に陥れており、秘密道具の濫用も頻繁に見られる。のび太が最低限の精神的自立をはたした後、ドラえもんはのび太の生活に積極的介入をせず、未来へ帰ることが現実的である

結論(Conclusion)を書こう

結論は難しそうと思うかもしれませんが、実はいちばん簡単です。今まで書いてきたことをまとめておさらいし、主題に対する回答をするだけです。

以上のことから、ドラえもんの存在にはのび太にとって良い点も悪い点もあることがわかった。現実的な提案としては、ジャイアンやスネ夫からのいじめ対策に力を入れ~みたいなことを書きます。結論ですべてを断定せず、読んだ人を考えさせられるようなこと(ouverture)が書けるとベストです。一個人の幸福のために恣意的に未来を操作することの倫理性には疑問が残るというようなことを書くといいでしょう。

まとめ

フランス式小論文の良いところは、無理やりアイディアをひり出す必要に駆られるため、書く前は特にアイディアがなくても、それなりの形にはなるということです。

余談ですが、知人のフランス人女性が「Doraémon, il est quand même extrêmement moche (ドラえもんめっちゃブス)」って言ってて僕はドラえもんはかわいいと思っていたのでカルチャーショックを受けました





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?