マガジンのカバー画像

限界勇者のライフハック

7
研究(博士課程のライフ)と実践(市民活動のライフ)をハックするサバイバル読本。
運営しているクリエイター

記事一覧

2021はじめて沖縄で子どもの貧困問題に関心を持った人が読んでほしい本10冊と次の5冊。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

原稿執筆中のBGMについて:作業通話、音読アプリ、ラジオ、Podcast

0. もくりがサ終。作業通話アプリ難民になったついに、明日3月22日に作業通話アプリもくりがサービス終了を迎える。 これまで執筆作業中、ずいぶんとお世話になった。 スマホからアプリを開き所定のルームに入室すれば、ポモドーロタイマーや環境音(BGMとして、焚き火の音や雨の音など)の機能を活用でき、友人たちが思い思いに、当該ルームに合流して、作業通話ができるというものだった。なんと手間の少なくリターンの大きいことか。 音楽をかけてしまうと気が散ってしまうので、こういった他人の

おなまえスタンプを今すぐ作るべし!

0.はじめにこのシーズン、みんな何らかの手続きが増えていることでしょう。そこで、今日のライフハックも使える地味ネタをお伝えしたい。 そう。表題の通りスタンプを作ろう! さぁ!あなたの手首を腱鞘炎から守り、自分の名前がゲシュタルト崩壊するのを防ぐのだ! 1. なんでもスタンプにしとく(1)住所印・名前印・メールアドレス印 前回、学生保険の話を書いた。それで思い出した。 申請ごとが重なると、自分の名前や住所、メールアドレスを100万回書くことになる。 そこで、それ全部スタ

学生保険は「付帯学総」まで入ったほうがいいか? ライフハック#1

0.はじめに新学期が近づき、後輩たちに向けて、学生生活を送る上でやっておいたほうがいいことをお伝えする機会が増えた。 なかなか卒業できずに入院生活が長引き、数々のライフハックがサバイバルスキルと化してきたからだ! そこで、色々振り返りつつ、やっておいて良かったことを実体験を交えて記録しておこうと思う。 1つ目に紹介するのが学生保険。 一発目として書くネタとしては、だいぶ地味。 だからこそ見落としがちだし、とてもタイムリーだから書いておきたい。 1.学生保険ってなにさ

第30回金城芳子基金

第30回金城芳子基金より助成金を頂けることになりました。 記者会見の様子が6/15の沖縄タイムス、琉球新報の両紙に掲載されまして、 おめでとう〜とお祝いのご連絡を頂いたり、 頑張ってるね〜と声をかけて頂いたり、大変嬉しいです。 *『金城芳子基金』は、「沖縄女性の地位向上のために役立てたい」と、願っていた金城芳子さん(1902-1991)の生前の強い意思により、ご遺族によって1992年(平成4年)に創設されたもので、毎年「沖縄女性のため、社会的に意義のある活動や調査研究を行う

リスキリングってなに?社会人のための大学院進学相談室

沖縄出身の社会人を対象に、大学院進学(修士・博士)に関する相談室を開設しました。 大学院進学はキャリアアップや専門知識の獲得に不可欠なステップです。 しかし、社会人が仕事を続けながら進学を目指す場合、情報収集や適切な準備は一筋縄ではいきません。特に、沖縄から県外への進学を考えた際、生活面での不安が大きな障壁となり得ます。 また、大学院は裕福な家庭の子どもや優秀な学生のみが通う場所だという誤解も存在します。リッチであるほうが過ごしやすいことは間違いないと思います。でも、貧乏

Mendeley『社会学評論スタイルガイド(第3版)』(ほぼ)準拠引用CSLを作った

0.はじめに文献管理ソフトでMendeleyを使っています。 でも、日本語対応ぜんぜんしてません。 そこで、日本語文献用にCSL編集を行いました。 Visual editor を使いながら試行錯誤しただけで、プログラムに関しては全く分からないです。未実装部分については、ゆっくり修正したいのですが、なかなか難しいので、誰か教えてください。 もし利用してみたい方は、こちらからどうぞ。 ただし、素人が作ったので責任取れません。 →後段で読み込み方の説明します。 hoboh