見出し画像

パソコンができる人は ブラインドタッチだ!

またまた原因不明で悩まされております・・・

さて、先日 子供に教えるためのPC講座を

考えてみよう というようなブログを

書きました。

で、昨日寝るときに 少し考えていました。

”PCを教える ってなにを?”

パソコンって結局 ただの箱なんですよね。

それで 何がやりたいのか と

明確な目的がなければ 

PCを起動しても なにもおきません。

ですので 子供たちに教える といっても

ただ知識だけ教えても意味がないし

ワード、エクセル、パワポ、

イラレ、フォトショなどなど 

教えても 目的がなければ 

なにもやらないでしょう。

なので 講座とは 目的を明確に

してあげなければ 意味を成しません。

よく街でみかける 老人向けの

PC講座だって

・メール

・ワード→年賀状 など

あまり意味がないので 

PCが得意になった!という気には

なりませんよね。

そもそも年賀状なんて 一年に一回しか

必要ないし・・・

さらに、考えてみました。

PCが得意! という人は

ブラインドタッチで ものすごく早く

キーボードを打っている!! という

イメージはありますが

ブラインドタッチができる=PCが得意

という訳ではありません。

結局 ブラインドタッチにならざるを得ないほど

PCを使用している から

ブラインドタッチになっているわけでしょ。

なら キーボード操作 なんてPCの

スキルには まったく関係ないんですよね。

まだ 講座の目的、目標 が

定まっていないので 答えが書けないのですが

このあたりの考えは きっと

他の講座運営にも 役に立ちます。

スキルが欲しい訳ではないのです。

そのスキルを使って どうなっているのか

子供むけPC講座のアイデアは

広く募集しております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?