zaki

中学入学前にハノンが嫌いでやめたピアノを2020年5月から再開しました。 ただいまイン…

zaki

中学入学前にハノンが嫌いでやめたピアノを2020年5月から再開しました。 ただいまインベンションとブラームス練習中。相棒はKAWAI CA79(通称しげる)とYAMAHA UX5(ざきやま)。

マガジン

  • レッスン曲一覧

    1年毎にどんな曲をどれくらい弾いたかの記録

  • ブルグミュラー25の練習曲

    38年ぶりピアノを再開し、ブルグミュラー25の練習曲に再挑戦した記録。

  • バイエル

    子供の頃に習っていたブルグミュラー25に再挑戦するため、バイエルからやり直すことにした。

最近の記事

5年目の現実

リアルな現実 ピアノを再開して丸4年。繁忙期には弾けない日が続くこともある、疲れてピアノに向かうのが億劫な日もある。そんな日は無理せずに休養。 それでもコツコツ続けたら、練習時間が3000時間を超えた。 レッスンは2週間に1度のペースで60分。ほぼ雑談なし、毎回2-3曲を並行して練習している。 これだけ努力を続けたら、さぞかし上手になったと思うだろう。 しかし、現実は甘くない。 指が思うように動かせない、速いフレーズが苦手、ミスタッチも多い、片手でスムーズに弾け

    • 私が弾いた曲一覧

      どうも、ピアノ5年生に進級したzakiさんです。 誰も興味はないと思いますが、私がこの4年間でどんな曲をいつ、どれくらいの数練習してきたのかをまとめてみます。 ほぼ毎日練習していますが、正直、思うほど上達はしていません。 上達を実感できなくても、自分の積み重ねてきたことを確認し、自分で自分を褒めてホルホルするための記事です。 山の高さや質は他人とは比べない、それが素敵女子のやり方! ピアノは難しいけど、すごく楽しい!! 4年間で弾いたのは315曲 レッスンを始め

      • 4年目に弾いた曲

        レッスン:計25曲 期間(2023年5月28日~2024年5月27日) プレインベンション:7曲 ・22番 アングレーズ(合格日:2023年6月20日) ・26番 春(合格日:2023年7月18日) ・48番 カプリッチオ(合格日:2023年8月7日) ・51番 主題と変奏(合格日:2023年10月12日) ・25番 ブレ(合格日:2023年12月2日) ・55番 サラバンド(合格日:2024年1月13日) ・56番 主題と変奏(合格日:2024年2月17日) ショパ

        • 3年目に弾いた曲

          レッスン:計21曲 期間(2022年5月28日~2023年5月27日) ソナチネアルバム(1):4曲 全曲全楽章 ・クレメンティ Op.36‐4 全楽章(合格日:2022年8月29日) ・クーラウ Op.20-1 全楽章(合格日:2022年10月29日) ・クーラウ Op.55-1 全楽章(合格日:2023年1月31日) ・クーラウ Op.55-3 全楽章(合格日:2023年4月28日) プレインベンション:13曲 ・18番 メヌエット ト短調(合格日:2022年8

        5年目の現実

        マガジン

        • レッスン曲一覧
          2本
        • ブルグミュラー25の練習曲
          16本
        • バイエル
          5本

        記事

          2年目に弾いた曲

          レッスン:計25曲 期間(2021年5月28日~2022年5月27日) ブルクミュラー25の練習曲:17曲 ・狩(合格日:2021年6月19日) ・やさしい花(合格日:2021年7月4日) ・せきれい(合格日:2021年7月15日) ・別れ(合格日:2021年7月25日) ・コンソレーション(合格日:2021年8月14日) ・シュタイヤー舞曲(合格日:2021年9月7日) ・バラード(合格日:2021年9月15日) ・ちょっとした悲しみ(合格日:2021年9月22日)

          2年目に弾いた曲

          1年目に弾いた曲

          独学206曲+レッスン38曲:計244曲 期間(2020年5月28日~2021年5月27日) はじめてのギロック:44曲(独学) ・さあワルツを踊ろう ・のろし ・道化師たち ・塔の鐘 ・小さな羊飼い ・スイレン ・スクエアダンス ・おばけの足あと ・新しいローラースケート ・ガラスのくつ ・のぼっておりてキーボード ・小犬 ・サーカスのピエロ ・スノーマン ・ハロウィンの魔法使い ・リトルプラスバンド ・おとうさんのロッキングチェアー ・ガラスのビーズ ・ステイトフェ

          1年目に弾いた曲

          ピアノ部屋DIYと搬入の様子

          どこに設置するか ピアノは2階に設置したい、候補は3部屋(4畳半、7畳、9畳)ある。 現地事前調査では 4畳半は私的第一候補で現在「しげる」を置いている部屋、狭くて天井高さがない(240cm)ため反響音が大きく耳障りになるだろう、廊下幅と入口角度の関係で搬入困難のため却下。 7畳は私の寝室、床暖房のため断熱パネルを敷けば設置可能だが、積極的におすすめはしない、最終手段。 9畳は現在空き部屋、広さも十分でよく鳴るピアノなのでこれくらい広い方がよい。ピアノ本体を分解すれ

          ピアノ部屋DIYと搬入の様子

          中古アップライトにしました

          どんなピアノを買う? まずは無理なく出せる大雑把な予算を決め、ピアノの相場を調べた。 中古のグランドピアノがギリギリ買える額ではあるが、選択肢はかなり狭まる。 予算内で新品も中古も両方選択肢に入ること、設置上の物理的な問題も考慮してアップライトに的を絞った。 「しげる」は下取り価格が期待できないのでそのまま手元に残し、音出しができない時間帯の練習に使う。 「しげる」が寿命を迎える頃には家族の状況も変わっているだろうし、その時に必要であれば後付で消音ユニットをつけよう

          中古アップライトにしました

          zakiさん、ピアノ買うってよ

          電子ピアノだっていいじゃないか 2021年3月にKAWAI CA79(通称しげる)を購入した。 SK-EXの響きや共鳴音を忠実に再現した音源、グランドピアノに限りなく近いタッチの木製鍵盤を採用した上級機種、ブルグミュラー25の練習曲〜ソナチネと練習を続けてきた私の大事な相棒。 練習再開と同時にTwitterでピアノに関する話題を追うようになった。 多くは楽しい内容だが、「電子ピアノ否定論」を幾度となく目にした。 いろいろ思うことはあるが、電子ピアノよりもアコースティ

          zakiさん、ピアノ買うってよ

          #15 バラード

          フォロワーさんの助言により、なんとか合格したシュタイヤー舞曲。 仕上がりはいつものzakiさんクオリティだが、合格したらこっちのものである。 この続きの話。 練習期間(2021年8月24日〜9月15日) これ絶対やばいやつ misterioso(神秘的に)の要素なし、脳内処理が間に合わずにあちこちに「間」を量産した初日の練習がこちら。 ああ、これはぜったい手こずる曲だ。 しかし、この同時期にシュタイヤー舞曲とベートーヴェンのソナチネ5番に苦戦中で、バラードはほぼ放

          #15 バラード

          #14 シュタイヤー舞曲

          オンラインレッスン中に母が自宅で転倒骨折、レッスン終了で合格持ち越し。なぐさめてほしいのは私だ。 この続きの話。 練習期間(2021年7月29日〜9月7日) 演奏途中に生まれる「間」 本来、拍子は決まった速度で同じ間隔で刻まれていくものだが、私の演奏にはたびたび無音の「間」ができる。 間違った音を弾かないよう和音やリズムが変わるところ、修飾音、苦手なスケール等は要注意箇所。 脳内処理に時間がかかるため、指先を動かすことができず間が生まれるのだ。 初見や練習開始直

          #14 シュタイヤー舞曲

          #13 コンソレーション(なぐさめ)

          恋人と別れ、悲しみが次第に溢れ出て感情が爆発。えんえんと恨み節を唱えた男のその後は? この続きの話。 練習期間(2021年7月20日〜8月14日) 初見で弾いてみた 冒頭は右手1の指を保持したまま、4/5,3/4の指をレガートで内省的に弾く。 動かしにくい指でトリルのように入る音は、傷ついたか弱い心を表しているようだ。 Lusingando(媚びるように)は優しくあやす、なだめるようにに寄り添うの意味。 もしやこれは、別れた僕を「なぐさめ」てと要求しているのか?

          #13 コンソレーション(なぐさめ)

          #12 別れ

          この記事を読んでからブルグミュラー25の練習曲は恋愛をテーマにしているのではないかと思い始めた。 この続きの話。 練習期間(2021年7月5日〜7月25日) 初見で弾いてみた 音の動きが少ないから弾くには弾けたが、このレベルから上達しないまま終わるのではないかと心配になった。 譜読みから10日目にレッスンでN先生に聞いていただいたら「きちんと仕上がりそうですね」と言われた。 全然弾けてなかったと思うが、先生がそういうのならそうなのかな?と少し気が楽になった・・・が

          #12 別れ

          #11 せきれい

          この曲得意かも??と調子に乗った「やさしい花」。 この続きの話。 練習期間(2021年6月20日〜7月15日) 初見で弾いてみた この当時、「しっかり楽譜を見てからいきなり両手で初見演奏」というフォロワーさんの練習方式を参考にしていた。 すると、なぜかこんな面白い演奏になってしまう。 この方法で、譜読みから曲を両手で通せるまでの時間はかなり短縮することができた。 しかし、私の場合は初見で弾けなかったフレーズは最初から最後までずっと苦手なままなので、最終的に曲が仕

          #11 せきれい

          zakiさん、中級を目指す

          発表会後に「ブルグミュラー25の練習曲と並行して、クレメンティのソナチネOp.36の中から1曲やりませんか?」とN先生に提案された。 今後の目標とは? 以前にも一度、ソナチネを提案されたことがあった。 ブルグミュラーさえまともに弾けず、バイエルからやり直していた頃だったのでソナチネなんて弾けるわけがない。 やる前から逃げ腰になってその時はお断りしたが、ソナチネアルバムにはちょっとした憧れもあり、いつか挑戦したかった。 そろそろやってみたいな・・・と考えていた頃だった

          zakiさん、中級を目指す

          #10 やさしい花

          一生「ソソソ」を弾き続けることになるのではと、恐怖に怯えた「狩り」。 この続きの話。 練習期間(2021年6月11日~7月4日) 初見でどこまで弾けるか? 当時、フォロワーさんの中で鍵盤楽器経験なしにピアノを始め、ぐんぐん上達されている方がいた。 多忙な方なので、一日の練習は決して多くはない。 ブルグミュラー25の練習曲もあっという間に進み、教本の後半では初見でもある程度弾けるようになっていたと。 どんな練習をしているかと尋ねたら、新曲の譜読みを始める時にじっく

          #10 やさしい花