見出し画像

【本棚#1】キャリアにモヤモヤがある人は「やりたいことの見つけ方」がオススメです

こんにちは!ATSUYAです。

皆さんは今やりたいことが出来ているでしょうか?

私は社会人6年目の27歳で普段は通信会社で会社員をしています。
会社員生活にも慣れてきた時期ですが、まさに「自分のやりたいことって何だっけ?」と漠然としたモヤモヤがあります。

同じような悩みを持っている方も多いと思いますが、「やりたいことが出来ていない」「そもそもやりたいことが分からない」という方にオススメなのが、「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」です。

今回は本の概要とオススメのポイントを紹介していきます!



やりたいことが見つからない人の誤解

私も含め多くの人々が仕事やプライベートを含めて「何をしたいのかわからない状況」にあるのではないかと思います。

本書では「なぜ見つからないのか」について触れており、その1つにやりたいことを見つけた時に「これだあああ!!」と運命的な出会いがあると思い込んでいる点を述べています。

また「とにかく経験を積んで行動しまくればきっと見つかる!」と思っていることもやりたいことが見つからない人の誤解のようです。

いずれの理由もまさに私が考えていたことでした・・・

このようにまず「やりたいことが見つからない理由を知ること」がとても重要です。


「これがしたいかも?」と思い浮かんでも行動できない方がいます。
それは行動の判断基準が「どうすべきか」で考えてしまっているのが理由の一つです。

「どうすべきか」ではなく「どうしたいか」

これを自問自答するだけでも行動が変わっくるので

やりたいことを見つける方法

実際にどうすればやりたいことが見つかるのか。
具体的なステップは下記の通りです。

1.大切なこと(価値観)を見つける
2.得意なこと(才能)を見つける
3.好きなこと(情熱)を見つける
4.本当にやりたいことを見つける

以外とあっさりしていると感じた方もいるかもしれませんが、このステップをしっかり取り組むことで自分のやりたいことが見えてきます。

本書ではより具体的な質問が数多く掲載されており、着実にステップを進めることができます。

個人的にオススメなのが「マインドマップ」というツールを使って洗い出すことです。
自分の思をが体系的にまとめることが出来るのでぜひ試してみてください。
もちろん無料で利用できます!

この本を読むメリット

  • 自己理解が深まる: 人は以外と自分のことを理解できていません。自分の感情や普段反応することを通じて、深層にある自己の理解が進んでいきます。自己理解をするだけでも世界が変わってみえると思います。

  • やりたいことが見つかる:本書の名前にもなっている通りやりたいことを見つけることができます。「何をしようかな」と悩んでいるならぜひ本を開いてみてください。

  • 行動の指針を定まる:結局自己理解ができて、やりたいことが見つかったとしても行動が伴わなければ現実は変わりません。本書では根性論ではなく、自分の情熱や才能に基づいて行動するための具体的なステップと方法が学ぶことができます。

この本は、自己理解を深めたい、自分の才能や情熱を生かして生活や仕事を改善したいと考えている方にとって非常に価値ある一冊です。

今後も私が本当にオススメする本を紹介していきます!
ぜひフォロー、スキ、コメントよろしくお願いします(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?