見出し画像

お店選びで全てが決まる!《飲み会必勝マニュアル》②事前準備Ⅱ(お店の選定)

社会人6年目の私が新卒時代の自分に向けて「飲み会マニュアル」を作成しました。

当時の私が欲しかった情報を時系列順に並べて詳細に説明しています。
今回はお店の選定方法です!

全編8記事構成(約11,000文字)
1.何で飲み会するの?編 
2.事前準備編Ⅰ(参加者確認・日程調整)
3.事前準備編Ⅱ(お店の選定)←今回の記事
4.事前準備編Ⅲ(その他)
5.飲み会当日編
6.二次会編
7.翌日のアクション編
8.番外編(お酒が苦手な人の立ち回り)

かなりボリュームがあるので知りたいポイントから見てください!これを読めば次の飲み会から幹事マスターと呼ばれること間違いなしです!


お店の選定で満足度が変わる

お店の選定はかなり重要で、場合によっては準備が水の泡となる可能性もありますので心して取り掛かってください!

お店の選定で一番の理想は上司や先輩社員からおすすめを聞くことです。
おすすめであれば最悪自分のミスになることもないでしょう。

とはいえ自分で探さないといけないのが大半かと思います。ここからは自分でお店を選ぶしかない場合について説明していきます。

基本的には「食べログ」「ホットペッパーグルメ」などでお店を探すことが多いと思います。
私がお店を選ぶ際に確認している項目は下記の通りです。

  • 予算(コース料理の場合4,000円~6,000円程度)

  • 口コミ(料理お酒がでてくるスピード、店員さんのサービス、清潔さ)

  • 職場からの距離(徒歩10分~15分以内)

  • 料理の種類

  • お酒の種類(ビールがあるかどうか。発泡酒のみはNG)

  • 席の写真

  • 席の箱の形態(個室 or半個室orオープン席)

  • 座席の形態(座敷か掘りごたつかかテーブルか)

▼予算
都市部か地方かにもよりますが、4,000円から高くても6,000円くらいが相場かと思います。
たまに飲み放題で3,500円コースとかもありますが、地雷の可能性が高いので安すぎるのもよくないです。

▼口コミ

口コミはお店選定の上でもかなり重要です。口コミ数が少ないかつ評価が良いお店はサクラの可能性もありますが、20~30件以上口コミがあれば一定の信頼があると思います。

ここでは「店員さんのサービスがよいか」「料理が美味しいか」「食事やお酒が出てくるのは早いか」「店内の雰囲気はよいか、清潔化」などをチェックします。
お店のクオリティは飲み会の満足度に直結するので、根気強く調べていきましょう!

▼職場からの距離
飲み会は基本的に仕事が終わってから開催することが多いので、職場からなるべき近いのが望ましいです。
地方であれば開催場所がそもそも限られますが、都内であれば1駅~3駅以内、徒歩10分~15分以内の場所がよいと思います。
Googleマップで実際に何分かかるのかチェックすればOKです。

▼料理の種類
事前にヒアリングしておいた食事の好みやアレルギーなどを考慮して選びます。飲み会が頻繁に続く忘年会シーズンなどは被らないように注意しましょう。

▼お酒の種類
会社の飲み会だとお酒は飲み放題を選ぶことが多いと思います。ここで注意したいのがお酒の種類です。必ず発泡酒ではなくビールがあることを確認してください。

お酒をあまり飲まない人は違いが分からないと思いますが、「金麦」などは発泡酒に該当するので、「アサヒビール」や「プレミアムモルツ」などビールがあることを必ずチェックです!

その他にもサワーや日本酒、焼酎、お酒が飲めない方向けのソフトドリンクなど種類が多いとGOODです。

▼席の写真、箱の形態、座席の形態
以外と見落としがちなのが外観や席の形態です。
飲み会の人数や目的にもよりますが、やっぱり快適に時間を過ごせる席がいいですよね。

「料理は美味しそうな写真だけど席は汚かった」や「掘りごたつだけど、席と壁の距離が狭すぎて後ろを通れなかった」など問題が隠れているので要チェックです。

箱の形態ですが、仕事の飲み会ではどうしても業務内容について話をしてしまうことがあるたため、機密情報が洩れない対策としても「個室」を選ぶのが間違いないです。

また「半個室」というワードはかなり幅が広く、「隣の人と同席やん!」とツッコミたくなる席もあるので注意してください(笑)

◆お店の予約
たくさんの項目をチェックしてようやくお店が決まりました。
ここでネットで予約完結してしまうのはよくありません。
必ず電話で予約をしてください。

電話予約する際にチェックした項目が本当か、席の広さはどれくらいかを確認した上で決めるのがよいです。

また飲み会は店員さんを味方に付けておくことも重要になってきます。紳士な態度で接するようにしましょう!

◆お店選定のコツ
・重要な飲み会の場合は事前視察に行くのもあり

色々と調べても実際に行ってみないと分からないことがあります。絶対に失敗したくない場合は事前に先輩か友人などと視察に行くのもよいと思います。

・Googleマップのコメントを見る
全て鵜呑みにはできませんが、Googleマップの評価も以外と参考になります。口コミサイトだけではくこちらもチェックしておくとよいでしょう。

最後にひとこと


お店選びでは何度も失敗をしたことがありますが、一番ひどかったお店は料理のお皿を投げるように置くところでした(笑)

更に食事も簡素でお店も汚くひどかったです( ̄▽ ̄)
今では笑い話ですが当時は焦って汗が止まりませんでしたww

ひとまずお店が確定したら一安心です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?