見出し画像

面倒くさいことが嫌いな会社員27歳が給料だけで資産1,000万円を達成した習慣

割引あり

皆さん貯金はしていますか?

世の中には「家計簿をつける」「無駄なサブスクを解約する」などお金を貯めるノウハウがたくさん紹介されていますが個人的にはどれも面倒くさいな~って思っています(笑)

お金を貯める上で一番重要なのは年収や給料を上げることではなく「お金を貯める習慣を身に着けること」だと思います。

私は給料を元手に27歳で資産1,000万円を達成しました。

1,000万円というのはあくまで一つの数字です。
本当に大切なのは「貯金額」ではなく「貯金が増えていく習慣」だと身をもって感じています。

日系大手企業で働いているので「どうせ大手企業だから貯金が多いんでしょ?」と思われるかもしれません。

参考にこれまでの年収推移を公開しておきます(小数点以下切下げ)
1年目:365万円
2年目:453万円
3年目:530万円
4年目:543万円
5年目:560万円

たしかに同じ20代の平均年収より高いかもしれませんが、年収200万円の方でも100万円以上の貯金がある方もいますし、逆に年収1,000万円以上の方でも貯金ゼロの方がいます。

その違いはやはり「お金を貯める習慣」です。

私は面倒くさいことは嫌いだけど将来を考えてお金はしっかり貯めておきたいと思い、”ある習慣”を続けることで気づけば資産1,000万円を達成していました。

今回ご紹介する内容は職業や年収に関わらず誰にでも実践できる方法です。

もちろん年収によって資産額の伸び率は変わりますが、貯金額は人と比べるものではありません。
前月の自分より1円でも増えていればそれは

お金を貯めたいと思っているけど、何をすればいいか分からない、面倒くさくて続かないという方にはぜひ購入していただきたいです。

具体的なアクションをしていただくだけで、購入金額は速攻でお返しできることをお約束します!

(略歴)
・社会人6年目27歳(妻と二人暮らし)
・地方国立大学卒業
・大手通信会社へ入社(営業企画職)
・勤務先:東京
・岡山在住(フルリモート勤務で月1回出社)
・全国転勤(兵庫→香川→高知→東京→岡山)



このnoteで得られること

  • 資産が増える習慣:お金を貯めることに重要なのは年収を上げることではなくお金が貯まる使い方の習慣です。月1回5分で始めることができる習慣を紹介します。

  • 成功事例:私自身の経験を通じて、成功の秘訣や失敗から学んだ教訓を共有します。投資の成績も銘柄を含め詳細に公開しています。

  • 資産管理フォーマット:普段から資産管理、給料管理で活用しているExcelフォーマットを提供します。

  • お金を幸せに使う方法:お金は使うことで初めて価値が発生します、価値観に近い話ですがこのパートは個人的に一番見ていただきたいです。


このnoteを読んでいただきたい人

  • 人生の選択肢を増やしたい人:「お金を貯める」=「人生の選択肢が増える」と考えています。今したいことは無いけど将来のためにお金を貯めたい人は読んで欲しいです。

  • 資産形成に興味がある人:資産形成に興味がある人や、将来のために資産を築きたいと考えている人は読んで欲しいです。

  • 面倒なことは嫌いだけどお金を貯めたいひと:なるべく簡単な作業でお金を貯めたいと思っている方におすすめです。


このnoteをオススメできない人

  • すぐに多くのお金が欲しい人:着実に少しづつ資産を増やす方法のため、すぐに多くのお金が欲しい人は向いてないかもしれません。

  • 年収を上げてお金を貯めたい人:年収を上げ稼ぎを増やす方法ではないため、年収UPで資産を増やしたい方は対象外となります。


1.現状の資産は?

私のノウハウをお伝えする前に、「そもそもお前はほんとに貯金があるのか?」と疑問のある方もいると思います。

少しでも信頼いただけるよう資産公開します(笑)

私は社会人6年目の27歳で妻と二人暮らしをしています。個人の総資産は約1,100万円で内訳はざっくり現金450万円、投資650万円です。

証拠になるか分かりませんが参考に家計簿アプリ「マネーフォワードMe」に連携している資産総額と投資(SBI証券)の評価額合計の画像を添付します。

2024年4月時点の資産状況

投資に関しも後程触れますが、投資は完全にプラスアルファの取り組みです。貯金が100万円を超え始めてから投資を検討するでも全然よいと思います。

第一優先は「お金が貯まる習慣」を身に着けることです!


2.なぜお金を貯めるのか?

具体的なアクションに移る前に私がお金を貯める理由をご紹介します。

)心に余裕が生まれ人生が豊かになる
皆さんはお金で悩んだ経験はあるでしょうか。

学生の頃ですがありがたいことに学費を親に払ってもらっていたので、私は家賃と普段の遊ぶお金をアルバイトで稼げば生活できていました。

もちろん稼いだ数万円のアルバイト代はすぐに消えてしまうので貯金は常にゼロでした。

欲しいと思ったものを買えることは少なく食費を削った生活をしており、
生活がひっ迫していた訳ではないですが心の余裕はなかったと思います。

社会人になってから自分なりに勉強し、今回ご紹介するノウハウを確立していきました。そして資産が一定の金額を超えてから良い変化がありました。

  • 生活全般でポジティブになり自身が付く

  • 人に優しくなり人間関係が良くなる

  • お客様をより意識して仕事ができるようになる

  • 将来の不安が少なくなる

元の性格も影響するとは思いますが、少なくとも私は貯金(資産)が増えることで人生が良くなったと感じています。
一定の金額を持っていることで心が豊かになるのが1つ目の理由でした。

Ⅱ)人生の選択肢を増やすため
皆さんはお金が理由で出来なかったことはあるでしょうか。

  • 欲しかったものが買えない

  • 海外旅行に行きたいがお金が理由で行けない

  • 広い家に住みたいが家賃が高いからできない

  • 普通車が欲しかったが軽自動車で我慢する

上記のような例がありますが、少なくともお金を理由に我慢することはあったと思います。

「買えない」と「買わない」には大きな違いがあります!

どれだけお金があっても「買えないもの」「できないこと」はありますが、お金が増えると、「買えるもの」「できること」の選択肢が増えていきます。

~社会人1年目のエピソード~
私の同期が初めてのボーナスをApple製品に全てつぎ込んでいました。

私も同じようにボーナスを受け取っているため「買える状態」ではありましたが全額貯金しました(笑)

仮に自分に借金があり、ボーナスをApple製品に使えない状態であればそれは買う選択肢すら無いと言えます。

私は「絶対に必要ではないのであえて購入しない」、「本当に必要であればいつでも買える」状態なので実質Apple製品を持っていると解釈ができます

・・・さすがにそれは違うかもしれないですね(笑)

他にも車においてもいつでも買える状態ではありますが、今絶対に必要では無いため自分の車はまだ購入していません。
(普段リモートワークなので必要な時だけ妻の車を借りてます)

ほとんどの友人が車を持っていますがこちらも羨ましいと思うことはないです。なぜなら自分はいつでも車を購入できる選択肢を持っているからです。

お金を貯めて選択肢を増やしてきたことで、年末年始にオーストラリアへ新婚旅行に行くことができました。

円安のためかなりの金額を使いましたが、ここぞの時に使うことも人生を豊かにするには必要だと思います!

「買える」「行ける」「できる」という選択肢を広げることが大切ということが少しでも伝わりましたでしょうか(^^)

以上が私がお金を貯める大きな理由でした。

お金に不安があったり、着実に増やしていきたい方はぜひ記事を読んで人生を豊かにする一歩目を踏み出しましょう!

3.お金が貯まる習慣

私が資産1,000万円を達成したアクションは大きく2つです。
Ⅰ)収支の把握をする
Ⅱ)投資(積み立てNISA)をする

これから具体的な様々なアクションを紹介しますが、皆さんにこれだけはして欲しいお金が貯まる習慣はずばり「資産の把握」です。

あなたの総資産「貯金額」はいくらですか?
前月から何円増えていますか?減っていますか?

この質問に答えることができる状態をまずは目指します。
逆を言えばこの質問に答えることができていれば、あなたの金融リテラシーも自然と上がっていきます。

それではより具体的なご説明を行っていきます。

ここから先は

8,949字 / 11画像 / 2ファイル

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?