見出し画像

[26歳ミニマリスト]内向型HSPが身につけるべきスキル3つ

こんにちは、あつてに(@atsauyapiano)です。


・プロフィール
あつてに。1997年生まれの26歳ミニマリスト。月6〜7万円の生活費で暮らす。HSPの内向型。「HSP会社員の疲れにくい暮らしの整え方」について、「note」「Twitter」で情報発信。

・note:https://note.com/atsuya1910/

・Twitter:https://twitter.com/atsuyapiano

今回は、内向型HSPにおすすめの3つのスキルについて紹介していきます。

私も、今回も紹介する3つすべてを身につけれているわけではないと思います。

しかし、

少なくとも、身につけようと学んで行動していく中で、徐々に生活が良くなっていることを実感しています。


①断捨離スキル

1つ目は、断捨離のスキルです。

モノを手放すことで、得られるものって本当にたくさんあると思います。

HSPさんは、刺激に敏感に反応してしまいます。

ものを手放していった結果、、、

・本当に大切なものを自覚できるようになる
・無駄なものを買わなくなる
・時間が作れるようになる
・お金がたまるようになる

このように、時間とお金に余裕ができてくるようになってきました。


②節約スキル

2つ目は節約のスキルです。

生活にお金がたくさんかかっていたら、たくさん稼ぐ必要があります。

すると、自由度は下がってしまいますよね、、、

内向型や、HSPさんにとって会社など組織で働くことは、ストレスに感じやすいです。

「でも、会社をやめて、お金がなくなることはもっと怖いので、仕方なく会社員を続けないといけない、、、」

逃げ道がなくなると、生きづらさを感じてしまいます。

なので、生活にかかるお金は、極力下げておくことが安心感にも繋がります。

節約といっても、
・事あるごとに、コンセントをぬいたり
・1円でも安いスーパーを探しに行ったり

ストレスがかかってしまうと、結局は長続きもしません。

ではどうすれば良いのか。

「少ないお金でも楽しく暮らせるようになること」

楽しくなければ、何も長続きはできないですよね。
逆に、楽しければ、頑張らなくたって長続きします!


長続きのコツは、楽しさです。


本当に大切なものを自覚した上で、それ以外のことにはお金を使わない。

私の場合、


・テニスの練習にかかるお金
・ピアノの発表会に出るためのお金
・生活を良くするための読書
・健康的で美味しいごはんを食べる

こんなことにお金を使えたら、満足感があります。

反対に、

・遊園地に行く
・観光旅行に行く
・車を持つ
・高価な腕時計を持つ
・高級なレストランで食事をする

こんなことにお金を使っても、満足感ってほとんどないと気づきました。

他の人がお金をかけているようなことでも、自分にとってはどうでもいいことだったりします。

自分は何に、お金をかければ、満足できるのかを見極めて、その他のことにはお金をかけない生活が、節約にもなると思います。


③情報発信スキル

3つ目は、情報発信スキルです。

このスキルに関しては、私が今、力を入れているところでもあります。

情報発信をして、お金を稼げるようになること。

会社に頼らなくても、自分でお金を稼げるようになることで、生きづらい世の中から脱却できるはずです。

ただ、情報発信を続けてみたことで
・感謝の言葉がもらえるとめちゃくちゃ嬉しい
・自分の発信で、困っている人の助けになれている
・自分のやっていることに意味を感じられる。

お金を稼ぐこと以外にも、情報発信を通じて、自分の存在価値を高められるみたいに感じています。

HSPや内向型の人に特化した情報発信のは、なにおれさん『生きづらい人のための人生戦略』で詳しく知ることができます。

正直、私はこの本をきっかけに情報発信を続けれています。

KindleUnlimitedという読み放題サービスに登録すれば、月額980円でなに俺さんの本をはじめ、有益な本が読み放題できます。

私が大学生のときから、6年ほど愛用しているサービスです。

スマホがあれば、いつでもすぐに読めちゃう手軽さと、有益な本も対象になっていることが多いのがお気に入りです。

30日間の無料お試しはこちらから。

今日はこの辺で終わり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?