見出し画像

[内向型HSP]仕事を楽しめる人が最高じゃないか?

こんにちは、あつです。

今回は「内向型HSPでも、仕事を楽しめる人になっていきたい」というテーマでお話ししていきます。

僕は、仕事が嫌いです。

・決められた時間に会社に行って
・やりたくないことをやらなきゃいけないストレス
・週5日8時間以上働いて
・上司に怒られたりして
・精神を病んでしまうような人も出てくる

こんな状況を強いられて、仕事とは
苦しいもの、我慢して我慢して耐えるものという認識でした。

しかし、実際に仕事通じて、イキイキしているような人も、
どうやらYouTubeとかを見ていると、いるのかなと思うようになってきました。

自分も、仕事を楽しめる、イキイキ輝いている人になりたい。

そう思っています。

内向型でも仕事を楽しんでいる人はいる

なぜ急に、「仕事を楽しみたい」とおもったかというと、

八木仁平さんの「自己理解チャンネル」を見ていたからです。

八木さんは、内向型ですが
楽しそうに仕事をしているように見えます。

もちろん、すべて100%楽しい仕事だけをやっているわけではないはずです。

ですが、自分にとっての価値観を満たすために、
それを社会に伝えていくために、発信活動を行っている姿が本当にいきいきして見えます。

憧れます。
羨ましい!
自分もあんな風に情熱的にいきたい!


成功者は仕事を楽しんでいた

貧富に生まれながら、巨万の富を築いた人。

いわゆる成功者と呼ばれる本多静六さん。

本田静六さんも「人生の最大幸福は職業の道楽化にある」といっています。

人生の大半が仕事であるからこそ、仕事が充実感あるものになれば、
人生がハッピーになるという考えは、昔から変わらずにあるものです。


どうやったら仕事を楽しめる人になれるのか?

ここからは、内向型HSPは、
どうやったら仕事を楽しめるようになるのかを
考えていきます。

内向型HSPの僕が
仕事を楽しくないと感じる要因は、、、
・仕事内容があっておらず、苦痛に感じる(得意が活かせていない)
・人間関係に苦痛を感じる
・決められた時間、場所に行かないといけない

つまり、、、

①時間や場所に縛られないこと
②自分の得意なことに集中できる
③好きなメンバーと仕事ができる

この3つの条件が結構大事になってくるかと思います。

これを会社組織で実現するのは、難しそうです。

今は、会社で充実して働けていても、
人の異動があったり、配属が変わって、不得意な仕事内容に変わるかもしれないからです。

なので、結論、個人で稼げるようになることを目指すほうが良いと思っています。

個人で稼げても、納得出来ない仕事では不幸

ただし、もう一つ注意するのは、
個人で稼げるようになれたとしても、やりたくない仕事をやっていたら
結局、不幸ということ。

僕は、いろんな副業に手を出して来ました。

・せどり
・転売
・プログラミング
・Webライター

しかし、お金のために我慢してやっているから、やはりしんどくなってしまいました。

自分にとって、
①価値観
②得意なこと
③好きなこと

この3つが満たされる部分で仕事をしていくことが一番充実感のあると感じています。

3つを明確にするには、書籍を読むことでかなり明確になると思いますので、仕事に迷われている方は、自己理解をおすすめします。

僕自身、書籍のワークに取り組んだことで、
ぼんやり自分のやりたいこと、
得意なことがわかってたので、方向性は絞れて来ました。

2冊ともキンドルアンリミテッドで読み放題対象です!
僕自身も、6年ほど利用しているサービスです。

月額980円で2冊読めるので、かなり良いですね。

登録する方は、こちらからどうぞ。
>>>KindleUnlimitedを30日無料を見てみる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?