アツシ

生成AI初心者の方、生成AIをこれから業務に導入しようと考えている方に向けて わかりや…

アツシ

生成AI初心者の方、生成AIをこれから業務に導入しようと考えている方に向けて わかりやすくAIの情報を発信します。 株式会社Toumuという生成AIの研修講師や業務効率化のご提案をしています! ホームページはこちら https://gray775932.studio.site

最近の記事

AI の進化が加速する時代へ:Microsoft Build で発表された驚きの技術

マイクロソフト CEO のサティア・ナデラ氏は、開発者向けイベント Microsoft Build にて、AI の進化がもたらす新たな時代について熱く語り、AI の力を誰もが活用できるよう、マイクロソフトが注力している3つのプラットフォームについて、具体的な事例を交えながら紹介しました。 動画は↑のリンクからご覧ください。 1. Windows Copilot:パーソナルな AI アシスタント ナデラ氏は、AI が人の言葉を理解し、膨大な情報から最適な答えを導き出す未来

    • ついに来た!!!「GPT-4o」の情報まとめ。無料ユーザー向けの機能が拡大!!!

      おはようございます! OpenAI社から今朝「GPT-4o」が発表されましたね。4の後にくっついているoはomni(オムニ)の略でした。 GPT-4oとは? GPT-4oは、最新のAIモデルで、以前のモデルよりも速く、もっと賢くなっています。文章を書いたり、音声や画像の解析も得意です。 GPT-4oを早速使ってみたのですが、GPT-3.5より精度が高いのはもちろん、GPT-4より回答速度が向上しています。 注目点としては無料ユーザー向けのたくさんの便利な機能を追加され

      • Claude3で長文を扱うコツ:Anthropicの実験から得られる2つのポイント

        ChatGPTやGPT-4に代表されるOpenAIの言語モデルが注目を集める中、新たな選択肢として登場したのがAnthropic社のClaude3だ。 Claude3の基本的な特徴Claude3は、元OpenAIの社員が立ち上げたAnthropic社が開発した言語モデルだ。2023年にリリースされたClaude3は、GPT-4をも上回る性能を示していると言われている。実際に、いくつかのベンチマークテストでは、Claude3がGPT-4を上回るスコアを記録しているのだ。 C

        • AI時代こそ大事な「個人のライティング力」を磨くために役立つ本

          近藤康太郎さんの 『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』 は文章を書くすべての人に読んでほしい名著。この本では著者が言う「安くてよく効く文章テクニック」が20個も紹介されています。 今回は、その中から2つの話題にスポットを当ててお話しします。 まず1つ目は、「三行で撃つ」というテクニック。文章を書くときって、最初の一文がめちゃくちゃ重要なんですよ。だって、最初の一文で読者の心を掴めなかったら、その先を読んでもらえないですからね。だから、最初の一文は3行以内で書くの

        AI の進化が加速する時代へ:Microsoft Build で発表された驚きの技術

        • ついに来た!!!「GPT-4o」の情報まとめ。無料ユーザー向けの機能が拡大!!!

        • Claude3で長文を扱うコツ:Anthropicの実験から得られる2つのポイント

        • AI時代こそ大事な「個人のライティング力」を磨くために役立つ本

          友達と学ぶ!LLMのこと、もっと知ろう

          おはようございます! 生成AIでよく目にするLLMが理解できなかった時、対話形式でChatGPTに説明してもらったら理解しやすくなりました。 もし「LLMって何のこと?説明読んでもよくわからない!」という方がいたら下記の対話を少しでも理解する役に立ててください。 【アユミ】ねえねえ、最近よくLLMって言葉を耳にするんだけど、それって何なの? 【ケンタ】LLMか。それは大規模言語モデルのことだよ。簡単に言うと、人工知能の一種で、人間の言葉を理解したり、新しい文章を作った

          友達と学ぶ!LLMのこと、もっと知ろう

          今、ここに全力を!マルクス・アウレリウスから学ぶ時間の使い方

          おはようございます! 昔の友だちに会う機会が増えたからなのか、最近は過去をよく思い出し、時々、後悔の念に襲われています(笑) 過去より未来が大事、後悔してもしょうがないと思いつつ、ヒトはなぜ後悔をするのでしょうか。 そんな中、マルクス・アウレリウス先生の「自省録」を久しぶりに読み返してみました。私にとってタイムリーな話題である時間について心に響くフレーズがたくさんあったので、自分へのメッセージとしてまとめてみました。 1. 「時は過ぎ去り二度と戻ってこない」 よく「

          今、ここに全力を!マルクス・アウレリウスから学ぶ時間の使い方

          中学生でもわかる!AI(人工知能)の基礎知識

          はじめに みなさん、AIという言葉を聞いたことがありますか?ニュースやテレビで頻繁に登場する言葉ですが、具体的にどのようなものなのか、イマイチ理解できていない人も多いのではないでしょうか。この記事では中学生でもわかるようにAIの基礎知識を説明します。 AIとは何だろう? AIとは、人工知能(Artificial Intelligence)の略で、人間の知的な行動をコンピュータで模倣したものです。AIの研究は1950年代から始まりましたが、近年の技術の進歩により、私たちの生活

          中学生でもわかる!AI(人工知能)の基礎知識

          【ビジネスマンなら知っておきたい】gpt2-chatbotの正体に迫る~最新AIの可能性と付き合い方~

          こんにちは! みなさん、最近「GPT-2」という言葉を耳にしたことはありますか?実はこれ、AIの世界で話題になっているんです。 ■GPT-2ってどんなAI? GPT-2は、OpenAIという会社が作った「言語モデル」の一種です。言語モデルとは、たくさんの文章データを学習して、人間のように自然な文章を生成できるAIのことですね。GPT-2は特に優秀で、質問に対する回答がとても的確だったり、文章の続きを考えたりするのが得意なんです。 ■gpt2-chatbotの正体とは?

          【ビジネスマンなら知っておきたい】gpt2-chatbotの正体に迫る~最新AIの可能性と付き合い方~

          生成AIの偽情報を見破る方法

          こんばんは! 生成AIはいつも正解を返してはくれません。時として間違った情報を提供します。 実際にあったケースで言うと ・海外サッカー試合の結果を聞いてみたところ、事実とは異なる選手が得点をしたことになっていた ・ある歴史上の人物について聞いてみたところ、別の人物についての記述が出力された などがありました。 これに対しては、間違った情報が出力されてそうだなと思った時に「この情報は本当ですか?」と尋ねてみるのが一つの対策です。 また「この結果の根拠(リソース)を示して

          生成AIの偽情報を見破る方法

          人間とAIの協働時代を生き抜く方法

          こんにちは! 最近、AIが職場に与える影響について、みなさん関心が高まっているのではないでしょうか。AIがどんどん進化して、人間の仕事を代替していくのでは?と不安を感じる方も多いと思います。 でも、AIが職場にもたらす変化は、脅威であると同時にチャンスでもあるんです。AIと上手に付き合いながら、私たち人間にしかできない価値を発揮していくことが大切だと僕は考えています。 この記事では、AIが職場にもたらす変化と、それに対する人間の適応について一緒に考えていきましょう。AI

          人間とAIの協働時代を生き抜く方法

          プロンプトのことはプロンプトの専門家ChatGPTに聞いちゃおう

          こんばんは! ChatGPTを使う際、プロンプト(AIへの指示や命令文)の書き方に悩んだ経験は誰しもあるのではないでしょうか。思うような結果が得られなかったり、そもそもどのようにお願いすればいいのか分からなかったりと、多くの人が苦労しているかと思います。 私自身も、この問題で長い間頭を悩ませ、「もしかしてChatGPTを上手く活用できないのでは?」と自問自答したこともありました。 そんな時に救いの手となったのが、「ChatGPTのプロンプトは生成AIに聞くのが良い」とい

          プロンプトのことはプロンプトの専門家ChatGPTに聞いちゃおう

          AI時代を生き抜く!GWに読んでおくべき生成AI本3選

          おはようございます! GW中に1日2冊のペースで読書をしようと意気込んでいるアツシです。年末年始に同じチャレンジを行い、「読書の習慣」を身につけることができました!GWは読書習慣を定着させるのに最適な期間ですね。ただ、年末年始で身につけた習慣はその後崩れてしまったので、GW中に再び読書ペースを取り戻そうと計画しています。 とはいえ、「何を読んだらいいのかわからない」「本選びが面倒」という方のために、GW中に読むべき生成AIの本3選をご紹介します!私自身が完読し、自信を持っ

          AI時代を生き抜く!GWに読んでおくべき生成AI本3選

          ゴールデンウィークにAIスキルで差をつけよう!初心者にもわかるスキルアップトレーニング

          こんにちは! ゴールデンウィークが近づいていますね。長期休暇をどう過ごすか、もう計画は立てましたか?せっかくの自由な時間、ただ遊ぶだけじゃもったいないですよ!そこで今日は、AIスキルを上達させるための特別トレーニングをご紹介します。 なぜGWにAIスキルアップ? 「AIって難しそう」「私には関係ない」と思っているあなた!でも実は、AIは私たちの生活にどんどん入り込んでいるんです。スマホの顔認証、レコメンド機能、ナビゲーションアプリ...気づかないうちにAIのお世話になっ

          ゴールデンウィークにAIスキルで差をつけよう!初心者にもわかるスキルアップトレーニング

          アドビ社の画像生成AI「Adobe Firefly」を初めて使ってみた

          アドビ社の画像生成AI「Adobe Firefly」を初めて使ってみました。 アドビのアカウントは持っていたので、ログインするとそのまま使うことができます。無料版ではAdobe Fireflyの透かしが入り、月に25クレジット(25回)の出力しかできません。ビジネス記事用の画像が欲しかったのでしばらくポチポチしていたのですが、1時間ほどであっという間に使い切ってしまいました。 有料プランは680円(税込)で月に100クレジット1180円(税込)払うと月に250クレジット使

          アドビ社の画像生成AI「Adobe Firefly」を初めて使ってみた

          Haiperを使ってスター・ウォーズ風の画像を動かしてみた

          こんにちは! 今回も動画生成AI「Haiper」について話すよ。前回は文字から動画にする話だったけど、今日はイラスト(画像)から動画に変換してみました。 使用したのはこの2枚の画像です。 まずは1枚目の画像。 Keep the cute atmosphere, but give it a strong feel. と指示してみました。 Claude3から出力したプロンプトではなく、自分で考えた指示文です。 結果はコチラ。 なんかそれっぽい動きになりました。 次は

          Haiperを使ってスター・ウォーズ風の画像を動かしてみた

          話題の動画生成AI「Haiper」を使って海の神を誕生させてみた

          こんにちは! テキストから動画を生成するAI「Haiper」を使って海の王を誕生させた話をします。なぜ海の王にしたかというと単純に「カッコよさそうだった」からに尽きます。この記事を読むとHaiperでどんなことができるのかイメージをつかめると思います。 まずHaiperにアクセスしてTry For Freeの青いボタンをするとログインできます。ログインした後の画面はこんな感じです。 世界各国のクリエイターが生み出した作品が一覧になっています。ダウンロードボタンを押すとダ

          話題の動画生成AI「Haiper」を使って海の神を誕生させてみた