見出し画像

【開催レポート】 スキルを活かしたキャリアを考えるワーク|#大企業スキル勉強会 特別編

こんにちは!2年前にトヨタ自動車を退職し、世界を飛び回る海外ノマドになったあつみです。

”好きな時に好きなところで好きなことをしたい”と思って会社を飛び出したのですが、外に出たことで大企業で培ってきたスキルに価値があると気づき、大企業経験者たちとスキルの棚卸しや言語化をする場として #大企業スキル勉強会を立ち上げました!

今回は、1/31(木)に開催した #大企業スキル勉強会 の特別編「スキルを活かしたキャリアを考えるワーク」のレポートをお届けします!
7名で開催。リピーター率100%!


大企業スキル勉強会とは?

大企業経験者が大企業で培ってきたスキルを言語化して、社外の人と繋がりながら、自分の価値を高めるための場です。

自分にどんなスキルがあるのか?どこで活かせるのか?を”大企業経験”という共通点をもつ人たちと話し、「自分のスキルを認識して自信を持てるようになること」を目的にしています。

社内では「できて当たり前」なことが環境によっては「当たり前ではない」。

「社外で通用しないのでは…」と自信が持てない人や「自分のスキルがわからない」という人も、似た境遇の人同士で話すことで違う視点からスキルを客観視でき、視野の狭さに気づいたり、新しいアイデアにつなげていたりします。

参加者の業種や職種は多岐に渡り、メーカー(自動車、化粧品、アパレル)、IT系、メディアなどお互いに馴染みがない業界だったり、職種も営業、商品企画、SE、マーケ、クリエイティブなどさまざまです。フリーランスに転向し自分の事業を作っている人もいます。

<知見共有、言語化の場>
第1回:自分のスキルを言語化する(10/9 開催済)
第2回:スキルの活かし方を考える(2/16 開催済)
第3回:スキルを活かせる環境を探す(3月開催予定)
※このほかに分科会ディスカッションを4回開催、これまでに延べ79名が参加

過去開催のレポートは以下のマガジンをご覧ください!

1/31 スキルを活かしたキャリアを考えるワークvol.3の内容

今回のワークは3回目の実施となりました。
テーマは「スキルを活かしたキャリアを考える」

下記の書籍とAMMサーチシートを参考にして自分のスキルを棚卸しし、この先どんなキャリアを歩むか考えます。

あなたの強みを高く売る 自分の強みをお金に変えるAMMサーチシート
 神田昌典、衣田順一 (著)

■今回の勉強会のゴール

  • 自分の経歴から自分のスキルを考える

  • 人に話し、自分では気づかない視点を得る

  • 自分のキャリアイメージを描き次に進むアクションを決める

■みんなで守るルール

いいアウトプット・フィードバックはいいインプットから。本音で話した方が深掘りや気づきにつながりやすいです。

また、人から「ファシリテーションが上手ですね」などと言われた時に「いえいえ、全然できていません。」とか「できると言っていいレベルじゃないです。」とつい言ってしまうことを禁止してます!

相手が自分にくれた言葉を否定せずに受け取りましょう。このマインドが肝です。

■ワーク内容

①あなたの最高の仕事はなんですか?(step2)
②これまでやってきたこと&あなたのできることは?(step 3〜5 )
③最高の仕事をするために不足していることはなんですか?(step6、7)
④自分の新たなキャリアイメージをブラッシュアップ(step 11)

3-4人で1グループになり、上記4つのワークを行いました。一人当たり2分くらいでシェアして3〜5分フィードバック。

時間は短いですがその分真剣に相手の話に耳を傾け、相手が気づいていないこと、持っていない視点を探して感想を伝えたりします。

お互いの仕事内容を聞くだけでとても面白く、2時間あっという間に過ぎました。

参加者の声をご紹介

参加者の発信やアンケートを一部ご紹介します🎵 第3回大企業スキル勉強会でLTしてもらう人も決まり始めました😊

<参加のきっかけ>

自分のスキル、今後の方向性を明らかにしたい。
・絶賛キャリア棚卸中なので!
同世代の方とお話しできる機会を楽しみに参加しました。
前回とは異なる方とオープンに真剣に話せる場所と感じているので参加しました。

<勉強会に参加した感想や得られたもの>

立場・職種が異なっても、共通項があることにビックリしました。

見えない視点が見えたこと、新たなキャリアの選択肢が増えた

・自分がやるべきことが明らかになった。

・悩んでいる参加者の話を聞くことで自分自身のメタ認知のきっかけにもなりました

・本音で放たれる言葉、心が通った経験談を聞くと、多く共通項を持った記憶が過去から引き出されたり、経験していなくとも現実味を持って未来に思いを馳せることができるのだと改めて気が付かされた勉強会になりました。

・勉強会の開催が程よく期間が空いているからこそ、毎度違う発見に繋がるのかもしれません。その間に仕事やプライベートでいろんな経験、自分自身の変化があると思うので、そういったものを経て次回に臨むと、前回と同じメンバーで話しても異なる段階、異なる着眼点で参加できるんだなあと思いました。

<勉強会に感じる価値>

少人数、クローズドであるという心理的安全性
・自分のスキルや考えを客観的に見れること。
・自分ひとりで考えてては気付けないことを気付けるのは貴重な機会と思います!
・「話すこと」「意見交換するコト」で次のステップが自ずと見えてくるところ。
「次に進みたくなる」時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます!

<参加者のポスト>


まとめ

今回開催して感じたのは継続的に勉強会に参加して時間を共にすることの効果です。

平均してこれまで3回ほど参加している人が多く、1回目より2回目、2回目よりも3回目と話すことが磨かれているように感じました。この勉強会が良い振り返りの時間になっているんだと思います。

いきなり自分の本音をさらけ出すのは難しくても、回を重ねれば安心感も出てきます。

何を話しても否定されない空間で、大企業経験者とつながる場は、私自身が会社員時代に欲しいと思っていたものです。

前向きに未来について話せる場所。
「夢を笑わない人」と一緒にいること。

それを実現したいので引き続き大企業スキル勉強会を運営していきます!

====

前回の第2回大企業スキル勉強会で話題に上がったSNS発信について、参加者の1人吉田さんに相談して3月に「大企業の人向けの発信講座」を開催するように進めています!

社名を伏せる必要があったり、会社への配慮やルールを守りながら発信の最適解を探る場として企画しているのでご案内までもう少し!

そして、第3回目の大企業スキル勉強会は3月上旬開催で調整中です。
こちらも決まり次第Xやこのnoteでお知らせしますので、興味ある方はフォローしてお待ちください。

直近は、2/15(木)21:00-23:30に今回と同じワークをオンラインで行いますので、まずはここからご参加ください👇 参加無料です。

最後までお読みくださりありがとうございます!


★あつみのプロフィール
新卒から13年働いたトヨタ自動車を退職して海外ノマド(フリーランス)に。法人のマーケティングコンサルティングや海外ノマド体験プログラム『ノマドニア』の運営スタッフなどをしています。
大企業での経験やスキルを言語化して価値を見出す「#大企業スキル勉強会」主宰。
思わず誰かに話したくなる面白い経験が好きで、会社員しながら月イチで海外に行ったり、退職する際にコロナ禍3ヶ月海外行ったりして、旅レポを書いています。直近はスペイン巡礼”カミーノ”33日間の体験をnoteで振り返り中です。

★これまでの大企業スキル勉強会まとめ(参加者レポートや勉強会の案内)

★【連載まとめ】大企業スキルの活かし方ってなんだろう
大企業スキル勉強会をするに至るまでや大企業時代の経験を振り返る連載

★ありのままの自分でカミーノを歩く👟

★海外ノマドになるまで「ノマドニア」体験記


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?