見出し画像

【登壇&参加レポート】 #CMC_Meetup 大阪vol.6に行ってきました!

こんにちは!2年前にトヨタ自動車を退職し、世界を飛び回る海外ノマドになったあつみです。

”好きな時に好きなところで好きなことをしたい”と思って会社を飛び出したのですが、外に出たことで大企業で培ってきたスキルに価値があると気づき、大企業経験者たちとスキルの棚卸しや言語化をする場として #大企業スキル勉強会を立ち上げました!

今回は、1/24(木)に開催された  #CMC_Meetup 大阪vol.6に参加したレポートをお届けします!定員50名満員御礼の会でした!


#CMC_Meetup とは?

大阪での開催は6回目ですが、全国各地で開かれています。

私ははじめ、主宰の小島さんの著書で #CMC_Meetupを知り、2022年に初めてリアルな場に参加し、気がついたら登壇させていただくまでに変化しておりました。

自己紹介

2009年〜新卒でトヨタ自動車に入社し、国内営業部門で法人営業と宣伝・商品販促に従事(13年)。会社にいた時から社外コミュニティに参加したり、コミュニティについて興味を持っていました。

やりがいを感じて働く一方、このままでいいのかモヤモヤし、自分と向き合い「好きな時に好きなところで好きなことを」という本当に叶えたい想いに気づき2年前に退職。

いまは海外ノマド(フリーランス)として世界を飛び回る働き方をしています。

退職する前は自分のスキルに自信がなく会社を辞めても大丈夫なのか不安でしょうがなかったのですが、いざフリーランスになってみると大企業で培ったスキルがすごく活きました。

そこから大企業スキルの価値を言語化したいと思うようになり、大企業スキルの活かし方を考える #大企業スキル勉強会 を立ち上げ。同じ課題感を持つ人たちとディスカッションしてつながりを作ってます。

今回のテーマ「JTCとDXとコミュニティ」

JTCとは伝統的な日本企業(Japanese Traditional Company)で、たまに揶揄されたりする言葉なんですが、今回はそんなJTCやDXという軸に関心がある人たちが集まりました。

小島さんが「この中でDX担当してる人挙手〜」と声をかけると、そろーりと手が上がるのですが、その様子を見て「JTCっぽいですね〜笑」という一コマも。

小島さんより会の初めにコミュニティマーケティングの考え方について共有があり、#CMC_Meetupのアップデートとして今後の開催案内も。

▼小島さんのスライド

パネルディスカッション

次に、喜多羅さん友岡さん、CIOお二人にお話を伺います。

<私のメモ>
・JTCに対してGTC(Global Traditional Company)という考え方がある
・喜多羅さん:距離の遠いところに行けば行くほどいい。その距離分だけ世界が広がる。自分の世界の狭さがわかる。 そういう場としてコミュニティを知る。
・友岡さん:コミュニティを活用することで得られたもの。仲間ができた。友達とは違う。仕事でやってることを共有できる。社内では話を聞いてくれないが、コミュニティならお互いに価値を認め合って話せるしフィードバックをもらえる。多幸感がある。

私のメモの一部です。共感する部分もありながらコミュニティ活動を進めていったお二人が見えている世界や考え方を共有いただいたので新鮮でした!

後で友岡さんと話した時に伺いましたが、結局はコミュニティをやりつつ、会社の中でも通用する立ち振る舞いをすべきなんだよなと。

LTタイム from JTCs

JTCの皆さんから社内でDXに取り組む事例紹介や、コミュニティの手法を社内にうまく取り入れているお話などがありました。

社名や名前の公開NGは企業勤めのあるあるです。先ほどの会社のルールやお作法の中でいかに効率的に動き回るかというのが肝なんですよね。

社内の担当1人ではなかなか相談相手がいないとか、仕事の話をガッツリしにくいなど、そういうことも往々にしてあるのでコミュニティのつながりは貴重ですし、生産性が上がる要因の一つといっても過言ではないと思います。

コミュニティをよく知らない人からしたら、それっていつ利益が出るのか?と問われたりもするんですけど、リターンまで伝えて理解してもらえるようにしないとですよね。

当日の内容や他の参加者のコメントは当日のポストまとめをご覧ください。

登壇:#大企業スキル勉強会 をやってみて

LTのトップバッターでした。大企業スキル勉強会の振り返りと合わせて内容ご紹介します。

大企業スキル勉強会とは?

大企業で培ったスキル(大企業スキル)を活用して自分の価値を高めるための場です。こうやって数字で振り返ると積み重ねの大切さを感じます。

昨年9月に小島さんの #ガレージオフィス に伺った際にアドバイスいただき、やってみよう!と。

勉強会を開催して分かったこと

大企業で活躍している人、新しいチャレンジをしている人、このままでいいのかモヤモヤしている人など様々ですが、会の目的をブラさないことによってみんなで同じ方向を向くことができています。

▼直近の開催レポート

自分のスキルが社内で通用するのか?あまり自信がないと言う人も、人と話すことで自分のスキルを認識して自覚的にスキルを使えるようになったり、キャリアについて安心して話せる環境だから素を見せる心地よさを久々に感じたという人もいました。

①安心して本音でキャリアを語れる
利害関係がなく、大企業という似た軸があるので社内で相談しにくいことも話しやすい。

②他者からのフィードバック
社内では“当たり前”のことが“当たり前じゃない”と気づくことができ、自分のスキルを客観視。「外のモノサシ」を得られる。

③行動の後押し
互いに「こうしたらいいのでは?」という提案やLTなどアウトプットの機会があるので、チャレンジする人を応援する場になっている。

これら3つをこの勉強会で実現できていると感じています。

次回の勉強会

今回も、大企業スキル勉強会気になると思う人がいらっしゃったので、2月中旬にオンラインで自分のスキルを知ってディスカッションするワークを開催したいと思っています。ご興味ある人はご連絡ください。


外に目を向けると世界が広がるし楽しい

会社員時代、国内のカンファレンスきっかけでマーケターの方々と繋がったり、オンラインサロンに入ったりで少しずつ外を見るようになりました。

外のモノサシを知ることで、自分の世界も広がって楽しい。

当時もっと同じような価値観の会社員の人とつながりたかったな〜って思ってたんです。なので、私は大企業スキル勉強会を開催していくことでそういう場を作っていこうと思っています。

▼今回話したスライドはこちらです。

これまでの取り組みや勉強会参加者のレポートは以下のマガジンをご覧ください!

懇親会もコミュニティにとって重要なピース

事前に買い出しのお手伝い

終了後は会場でそのまま軽く懇親会。いろんな方と話すのに夢中でその時の写真を撮っておりませんでしたw

LTは最高の自己紹介とはよく言ったもので、登壇によって「大企業スキルの人」と覚えてもらいやすいし、話がしやすい。ありがたいことに同じ課題感を持つ人たちとお話しできました。

その後、運営とLT登壇者で乾杯!!

終電がなくなった後、宿泊組でもう1軒。

ヤリキリました!

会の感想をシェアしたり、もう少し深掘りして聞いたり、それぞれについて知れる時間なので、オフラインでイベントやる時は懇親会は必要だなと思います。仕事につながることも!

大企業スキル勉強会もオンラインでやってるのでそのうちみんなで集まってリアルに乾杯したいな〜!

深夜の罪深いたこ焼き

今後の#CMC_Meetup

今後もたくさん開催されますー!
お近くの地域でやる場合は参加してみてください。

参加するには【チケットとって、現地に行くだけ】です✨


最後までお読みくださりありがとうございます!


★あつみのプロフィール
新卒から13年働いたトヨタ自動車を退職して海外ノマド(フリーランス)に。法人のマーケティングコンサルティングや海外ノマド体験プログラム『ノマドニア』の運営スタッフなどをしています。
大企業での経験やスキルを言語化して価値を見出す「#大企業スキル勉強会」主宰。
思わず誰かに話したくなる面白い経験が好きで、会社員しながら月イチで海外に行ったり、退職する際にコロナ禍3ヶ月海外行ったりして、旅レポを書いています。直近はスペイン巡礼”カミーノ”33日間の体験をnoteで振り返り中です。

★これまでの大企業スキル勉強会まとめ(参加者レポートや勉強会の案内)

★【連載まとめ】大企業スキルの活かし方ってなんだろう
大企業スキル勉強会をするに至るまでや大企業時代の経験を振り返る連載

★ありのままの自分でカミーノを歩く👟

★海外ノマドになるまで「ノマドニア」体験記


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?