見出し画像

きっかけは #CMC_Meetup

※本投稿は コミュニティマーケティング Advent Calendar 2023 の 12月10日のエントリーです。

今年は  #CMC_Meetup をきっかけにたくさん行動し、いろんな方とのつながりができた1年でした!これまでのライトニングトーク(LT)登壇や登壇がきっかけで動いたこと、スタートさせた #大企業スキル勉強会 について振り返ってみたいと思います。

自己紹介

今年6月スペイン巡礼”カミーノ”を歩く。たまに道でPCを開いたりなノマド生活

はじめまして!2年前に大手メーカーを退職し、世界を飛び回る海外ノマドになったあつみです。大企業で培ったスキルをどう活かしていくか考える #大企業スキル勉強会 を主宰しています。

会社員時代に社外コミュニティに属したことで自分の世界が広がり、共通の「関心軸」で集まったコミュニティの居心地が良くてコミュニティ運営やコミュニティマーケティングに興味を持つようになりました。

#CMC_Meetup との出会い

CMC_MEETUPとは、コミュニティマーケティングについて考えるコミュニティです。
コミュニティマーケティング、ビジネスコミュニティの立ち上げや運営などに関心がある方であれば、どなたでも参加できる非営利のコミュニティです。

https://cmcmeetup.com/about-us/

2019年の4月、コミュニティマネジメントやコミュニティマーケティングに興味を持っていて1冊の本を手に取りました。

本の中で #CMC_Meetup が紹介されていて、読んでいる途中でFacebookグループへ参加申請。しばらくは投稿を見る専門だったのですが、コロナによる規制が少しずつなくなってきた2022年9月に【リアル開催】CMC_Meetup Vol.23 "オフラインプレミアム!"が開催されるとのことで、初めてリアル参加をすることになります。

当時のアウトプットはこの1ツイートのみ・・・笑
コミュニティに参加したてでまだアウトプットが少ない「ワナビーズ」の時代ですね。

20221201_CMC_Nagoyaの小島さんのスライドより

本の著者であり #CMC_Meetup 主宰の小島さんとは、実は会社員時代に偶然接点ができてSNS上でつながっている状態でした。コロナで直接お会いしたことはなかったのですがこの9月のイベントで初めてご挨拶。オフラインプレミアム!!

ワナビーズからフォロワーへ

私が会社を辞めて海外ノマドになったことを面白く思ってくださった小島さんから、突然 #CMC_Meetup ランチスペース出演のお誘いが来ます。これが全ての始まりです。

▷#CMC_Meetup ランチスペース
隔週でTwitterスペースで開催しているお昼の30分間音声配信です。CMC_Meetupの運営チームやゲストをお招きして、コミュニティマーケティングについて語ります。

https://cmcmeetup.com/about-us/

大企業からいきなり海外ノマドに転身するというキャリアはなかなか珍しく、そもそもの経緯や、いろんなコミュニティを越境することについてお話ししたのですが、その場で以前から興味があったサンフランシスコで開催されるコミュニティビルダー向けのカンファレンス #CMXSummit へ参加することを決め、このスペース配信翌週に開催される名古屋での#CMC_Meetup でLT登壇する機会をいただきました。

流れが来たら乗ってみる!

フォロワーとして行動をしていくとどんどん次のチャンスが舞い込んできたり、コミュニティ内で自分の認知がされるようになったり、共通の「関心軸」を持つ人たちとつながることができます。

#CMC_Meetup 名古屋で初めて登壇した時、#CMXSummit に行くことが決まっていたので、速報会はぜひ名古屋でと次の登壇の機会が決まる。
ランチスペースを聞いてくださったジャニさんから #JBUG東京 での登壇のオファーをいただく。
また、小島さんから伺った「コミュニティリーダーズサミットin高知(CLS高知)」も面白そうと思って参加し、LT登壇までさせていただいた。

イベントごとにアウトプットをしたり、ネットワーキングでつながることによってまた新しいコミュニティの扉が開き、いくつものコミュニティを越境し続ける状態に。

ほんの少し何か行動を起こすと、必ず次につながる何かが現れるんですよね!

そしてリーダーを目指すように

複数のコミュニティを行き来していると人の話を聞いて自分の知見や視野が広がっていくのですが、それと同時に自分のことも話すので知らず知らずのうちに壁打ちの機会になっていてどんどん思考が整理されていきます。

今年の9月に小島さんの #ガレージオフィス に伺った際に最近感じている課題を相談してみることにしました。

大企業を辞めて海外ノマド(フリーランス)になった際に、自分のスキルセットで得意なこと(基礎ビジネススキルや全体俯瞰とか)と苦手なもの(なんでも自分でやる力、スピード感とか)があると実感。

”大企業スキル”って使い方や使う環境によってはもっと活かせるんだろうな

社内では当たり前に思ってたことでも社外では強みとして活かせるものがあると知り、いわゆる”調整力”と言われるような文系ビジネススキルに価値をつけてうまく活かしていきたいと思ったんですね。

その時にアドバイスいただいたのが「勉強会」の開催でした。

これまでコミュニティを活用するメリットを享受してきている私にとっては、具体的にどうやるのかイメージはまだできてなかったのですが、直感的に勉強会良さそう!となり、とりあえずやるだけやってみることに。

#大企業スキル勉強会 を開催して

勉強会は全3回にすればやりきりやすい。
その後コミュニティになりそうなら検討すればいい。

そんなアドバイスを小島さんからもらっていたので、まずは自分がやりたいことをアウトプット。

うれしいことに、これまで関わってきたコミュニティの中から数名ずつ興味があると言ってくれる人たちが集まってきた!

そして、イベントでの登壇機会を活用させていただき、取り組み内容や思いを伝えながら、その場その場で共感してくださる人たちを巻き込んでいく。

はじめはとにかく開催できればいいと思って勉強会の目的を少し広めに構えていたのですが、それだとやはり目的が異なる人たちが集まることになり、人によっては望む成果を持ち帰れないという状況が生まれたりもしました。

やってみてわかったことも多く、やっぱり実際にやってみるってすごく大事。

今は「自分のスキルの棚卸し」にフォーカスを当てているのですが、結局この勉強会の価値は、大企業勤めという共通の「関心軸」を持つ人たちが集い、相談や知見の共有ができる場であることなんじゃないかと感じはじめています。

少しずつではありますが大企業という同じバックグラウンドを持った人たちのつながりができてきているので、このご縁を大切にしていきます。

次回は3日後の12/13に開催しますのでご興味ある方ぜひこちらのnoteをお読みいただけると嬉しいです✨

また、年明け1月に大阪で開催される#CMC_Meetup でもLT登壇してお話ししたいと思っていますので、こちらも合わせてどうぞ!

まとめ

私がコミュニティに感じる価値は、出会いで世界が広がることと仲間とつながれることです。

・新しい環境を探している、知らない世界を知りたい
・話があう仲間が欲しい
・仕事で活かせる知見が欲しい

こんなふうに思う人は自分の「関心軸」に合ったコミュニティを探してみてください!趣味でもビジネスでも同じ悩みを持つもの同士がつながるといい影響が生まれますよね。はじめはワナビーズであっても、ほんのちょっとのきっかけでフォロワーやリーダーになったりするものです。

私はそのきっかけが #CMC_Meetup でした。


最後までお読みくださりありがとうございます!

★11月に開催された#CMC_Meetup 広島


★あつみのプロフィール
新卒から13年働いたトヨタ自動車を退職して海外ノマド(フリーランス)に。法人のマーケティングコンサルティングや海外ノマド体験プログラム『ノマドニア』の運営スタッフなどをしています。
大企業にいた経験やスキルを言語化して価値を見出すべく「#大企業スキル勉強会」主宰。
思わず誰かに話したくなる面白い経験が好きで、会社員しながら月イチで海外に行ったり、退職する際にコロナ禍3ヶ月海外行ったりして、旅レポを書いています。直近はスペイン巡礼”カミーノ”33日間の体験をnoteで振り返り中です。

★これまでの大企業スキル勉強会まとめ(レポートや勉強会の案内)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?