見出し画像

タネなしスイカ(by 理科系夫)

8月がもう少しで終わる。

「スイカ食べておかないと」

スイカの季節もあと少しだ。
去年は油断していて、ほとんど食べずに夏が過ぎてしまった。

我が家では、スイカは生協の宅配で購入する。
どうせ買うなら1個まるごと。
でも重いのは嫌だから、生協で。

ーーー

理科系夫がスイカの切り方にこだわっている。


理科系夫「できるだけタネの少ない、
おいしい食べ方ができるように」

あつこ(まあ、そんなうまくいくわけないし)

理科系夫「スイカは赤道で切る。
ツルのついていたところと、
お尻を指で確認して
確実に赤道を切るように」

指で確認

そして包丁を入れる。

理科系夫「なんとなく、種が並んでいるところを狙って切る」
スイカの種は列のように並んで存在するのだ。
何十年もスイカを切っていたけど気がつかなかった。

と現れたのがこんな感じ。

タネの並んだ場所が外に出てきた

理科系夫「そしてこの種子を菜ばしでかきだす」

あつこ(ほんとにまるまる1個分やるのかな?)

理科系夫は順調に仕事を進めている。

タネはシンクの中に

そして。。。

タネなしオールスターズ

ずらりと並んだ
タネなしオールスターズ。

むむむ。ここまで揃うと
鮮やかである… 。

理科系夫「やっタネ!」

しかし、シンクの中はこうだ。

理科系夫「きっタネー」

言葉をなくすあつこ。
なぜか寒気がする。
ーーー

あつこは黙ったまま
まだ切っていない
残りの半分を取り上げた。

きっちりとサランラップをかけ
冷蔵庫にしまった。

理科系夫「タネも仕掛けもないけど、
まぁ半分にしておくよ」

むむむ。
今年の夏のスイカは
これが最後にしよう。
うん、
そうしよう。

ここで一言
何か言い返したかったが
思い浮かばない。
タネ、たね、種!

あつこ「カスタネット」

キョトンとする理科系夫。
ややあって、言い返された。

理科系夫「下仁田ネギ(しもにたねぎ)」


ぐぐぐぐ。
負けた…気がする。

(あれ?スイカの🍉話だったのに)

この記事が参加している募集

家事の工夫

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!