見出し画像

ちょっと勇気を出して、レジゴー(便利です)

スーパーマーケットのイオン。
昨年から新しい会計の仕組みを取り入れている。
それがレジゴー。

(去年の11月にノートにしている、
手順は、以前のノートの方が写真が多くてわかりやすい)

とにかくレジで待つことがない。
だって買い物しながら自分で登録しているから。

まず、店頭で専用のスマホを借りる
(自分のスマホでもできる)
カートにスマホを置く台が付いていて、読み込むのも楽だ。

買い物をしながら、専用スマホでバーコードを読み込む。
反応が早い。あっという間に読んでくれる。

個数の変更も楽々だ。
買うのをやめたときには×印を押して消去すれば良い。
バーコードのない野菜は、呼び出すボタンがある。

ーーーー

現在、イオンのレジは3パターンがある。
1、店員さんがやってくれるレジ
2、セルフレジ。最後に自分でバーコードを読み込ませていく。列ができて並んでいることも多い。
3、あつこが使っているレジゴー 

ーーーー

レジゴーの会計のやり方

●専用スマホの会計のボタンを押す

スマホで指示された番号のレジに行き支払いをする

レジで待っている人々を横目に、さっさと出てこられるのは、ちょっとした快感だ。

しかし、ここに1つ問題がある。

慣れが必要だ。

あつこはこの難関をどうやってクリアしたか?

最初チャレンジした時は本当にビクビクした。
店員さんをつかまえていろいろ聞いた。
会計も「初めてなんで」と意味不明の笑いを浮かべつつ、どうにか乗り切った。

2回目のチャレンジ、偶然、なっちゃん(次女)が一緒だった。
なっちゃんもレジゴーをするのは初めてだった。
しかし、恐るべき速さで、なっちゃんはマスターした。若いってすばらしい。

なっちゃんのやり方を見て、あつこもおぼえた。
3回目からもう1人でも全く平気になった。
得意顔して、理科系夫にレジゴーの使い方を教えた。

つまり

他力本願

なのだ。
店員さんに聞く、
なっちゃんに聞く、
だって初めてだもの。
わからないのが当然。
助けてもらわないとなかなかできない。

そして、自分ができるようになったら、
その知識を私も誰かに教えて行く。

1回覚えてしまうと本当に簡単で、
もう普通のレジに戻れなくなった。
理科系夫も同じである。
最初はかなり緊張したらしいが、
今では普通にできるようになった。


最初はできないのが当たり前、
お店の方でもその辺はわかっている。
説明する店員さんを入り口近くに配置している。

ほんの少しの勇気で、買い物がもっと便利に!
挑戦する機会があったらぜひ。
オススメである。

ちょっと未来の世界を見た感じだ(大げさ)


この記事が参加している募集

#やってみた

36,730件

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!