見出し画像

独身彼女無し貯金100万以下の無職35歳のつぶやき006 「僕はもっと付き合う人を選ぶべきだ」

すごいことに気づいてしまった。

「他人って自分の思い通りにならない」
「新しいことをやろうとする時は、いろいろズレがあって自分が思ってた通りにならない」のだ。

「ルーチン通りの生活」から一歩でも抜け出すと、いい意味でも悪い意味でも他人や環境が自分の予定通り動くことの方が少ないんだ!!予定よりも良くても悪くても、少しでも新しいことしたらだいたいズレるんだ! 

もしそうだとしたら考え方を変えないといけないな。

そうか、人って自分の思った通りに動いてくれないんだ・・・。

でもね、ズレって悪いことばかりじゃないよ。ズレが選択肢・引き出し・教訓になるから一度はやるべき!

逆にルーチン通り、予定通り自分でできてる時なら動く必要はないんだが…一度ズレちゃった時はとことん壊してみるのがいいかも。予定狂った時は苦笑いすることになるけどねw

そうしたら予定が高望みすぎたり、道のりを決めつけすぎてたりしたことに気づくことも出てくる。僕は最近まで音声作品を作ろうと思ってて、自分でこうなったらいいなってスケジュールを立ててたんだけど、全然思ったとおりにならなかった。もう当初立ててた大きくズレちゃったから、一度予定を壊してまた考え直そうとおもう(1年ぶりN回目)

そういえばこれも気づいた。自分のやりたい方法で予定通り動いてくれたり、戻してくれるような人はエスパーかすごく波長が合う人なんだ!

そんな人のほうが珍しいと気づくと、自分に合わせてくれる人に感謝の気持ちも湧いてくる。今まで当たり前だと思ってたから感謝してなかった。申し訳なかった。そりゃみんな僕のもとから去っていくはずだ。僕がぼっちなのは僕が悪かったんだな。

逆に、いくら善意で言ってくれたりやってくれる人でも、自分がやりたいこととズレてる感じを自分が受け取ると「俺だって選ぶ側だ。断っていいんだ!」ってことにもようやく気づいてきた。

すごくない!?主体性って「選び選ばれ」ってことなんだよ!

今までの僕みたいに受け身だとあれこれしてもらっても感謝しないどころか「なんで余計なものを」って不満に思っちゃうんだ。

それは、僕が受け身すぎて人に言われた通りしかやっちゃいけないような気がしていたからなんだけど。

つまり何が言いたいかっていうとね、僕はもっと付き合う人を選ばないといけないんだ。35歳になってようやく気づいた。

自分の思った通りにしたいならそこは人を選ばないとできない。

こういうと傲慢に聞こえるかもしれないけれど、これは相手から見た自分も同じだ。選ばれないと任せたり回してもらうこともできない。

僕は今まで何もかも人任せだった。自分で人を選ぼうともしなかったし、人から選ばれようともしてなかった。ただ自分の周りにいる人に合わせようとして、でもいつもズレを感じてイヤイヤしてたら周りから人がいなくなってぼっちになってた。

これからはもっと意識して付き合う人を選ぼう。もっと主体性を持って人と付き合おう。



まぁ今更気づいても、そもそも僕のような「独身彼女無し貯金100万以下の無職35歳」にはすでに出会いがないから選ぶ対象がいないんだけどなHAHAHA!


きょうの表紙は腿之助兵衛氏のFANBOXから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?