見出し画像

DIY 例のショーケース作り

※思いつきDIY木工記事です。


100均DIYの花形として、女子の心を鷲掴んで一世を風靡した(?)フォトフレームを使った、カフェ風ショーケース

ショーケースって何を飾ろうかと、ときめきますよね?

前から可愛いと思っていたものの、チープな感じだし、斜めカット難しいし、置く場所ないし。と、作る機会もなく過ごしていました。

そんなある日、長男から、折り紙作品を安全に飾りたいとの要望を受けたので、それならば例のショーケースね、と。思いつきで作りました。
(鳥がおもちゃを噛んで、いたずらするのです)

途中から写真で失礼。

材料
その辺にあった合板とベニヤ板
セリアのB5フォトフレーム
裏面は杉板
やらかし例
①塗装前に透明フィルムを貼り付けちゃった
②フレームを2個貼り付けちゃった
やらかしを剥がして、ウォールナット色のステインで塗装
(下のウッドデッキと同じ塗料)
ブロンズの蝶番と錠を付けて完成
早速おもちゃをディスプレイされている
観音開きスタイル
上段→次男のバスボムのおもちゃ等
下段→長男の折り紙

GWの麗らかな午後、腰痛になりながら、完成しました!

B5×2の小ぶりなフォトフレームなので、子ども達にも扱い易いサイズ感です。

この手のカフェ風ショーケースは100均の桐材で作られている物が多いですが、拙作は合板なのでビスが打ちやすく、そこそこ丈夫です。

扉は上に蝶番を付けてパタパタ開くタイプが多いですが、観音開きにすることで、子ども達が出し入れし易いスタイルにしました。

フォトフレームの透明フィルムはペラペラで安っぽいかなと思いましたが、レトロなガラス感が出て、意外と味があります。
(壊されても、気軽に買い替えられるのも利点)

端材と行き当たりばったりで作りましたが、子ども達が喜んでお店屋さんゴッコをしている様を見るのは悪くないですね。

備忘用に今回の設計図を残しておきます。
サイズなど不具合あるかもしれないですが、よかったらショーケース作りに挑戦してみてね!
(ネットの海にはもっと良い作り方がありますワ)

ポイント
・横板は270×250mm板を斜めカットで2枚同時に作れる
・横板で上下を挟む
・背、棚板は概寸(現物合わせ)
・塗装してからフィルムを貼る
・棚板の支えは細切りしたベニヤ板を接着しただけ

※おまけ

100均バスボムのおもちゃコレクション
カフェ風?


この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?