見出し画像

棒読みちゃんの気になること

これに関しては完ッ全にあなたの意見ですよね案件なので、
ほーん 程度で読み飛ばしてもらって大丈夫なんですが

配信中のコメント読み上げ、便利ですよね。
でも配信活動始めたてで、他の配信者さんもやってるし
なんとなく導入してみた
でもってそのまま使ってる、という方がほとんどなのではないでしょうか。

コレ、合う人と合わない人がはっきり分かれてると思っています。

合わない人の特徴としては、
「自分から話のネタを引っ張り出せる人、広げれる人」
「テンポよく軽快に話せる人」
「話に流れがあってオチまでしっかりつけれる人(起承転結つけれる)」

要するにプレゼンテーター向きの人や、漫才師タイプです。
話し方にリズムがあって、それがノってくるとどんどん調子が上がり
聞いてる側も引き込まれてしまうような人です。
お分かりですね。
話が上手い人の喋ってる途中で、読み上げくんが差し込んでしまうと
話す側が"一旦読み上げを聞いてしまう時間"が生まれるので、
そこまで築き上げたリズム感が崩れちゃうんですよね。

配信主も、「ここからちょっとペースを上げて〜」みたいな
部分に差し掛かったところで挨拶コメントが流れると、
一回引っかかってしまう。
逆に、コメントした側はまったく悪気なく、なんなら挨拶しただけなのに
話を楽しんで聞いてる一部のリスナーとしては気になってしまう。
もったいないですよね。

おおよそ同接が20くらいあって、
コメントが1分に1、2回は飛んでくるようなペースになったあたりが
この辺が気になるかどうかのジャッジポイントかなと思います。

もちろん、「そんなのは関係ねぇ!ごちゃごちゃしてるのが良い!」
という配信もありますし、
コメントがボケて配信主のツッコミが追いつかないような
カオス感を楽しむ配信もあります。
読み上げを使わないんじゃなくて、音量下げるとか
読み上げスピード、読み上げボイスを設定を詰めて
気にならないようにする事も大事です。
(気になる系だと コメントの名前、本文 をしっかりゆっくり無機質に
 読む、どこで拾ってきたのっていうなんかのデフォルトぽいアレとかね)

てなもんで、僕は自分のトークスキルを出来れば上げていきたいので、
読み上げではなく通知音のみにして修行中な感じです。
でもRTA的なゲームプレイしてる時は読み上げ欲しくなりますね。
ポゴとかね。ポゴとか…ジカンダァ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?