見出し画像

MRグラス Nreal Lightを使って、タチコマで遊んでみた

本記事は2020年9月11日に投稿されたものです

Nreal Lightとは?

今日は「Nreal Light」というグラス型MRデバイスの記事を書こうと思います。
Nreal Lightは最近流行りのMRグラスの一つで、特徴としてはグラス部は88gと軽く、普通の眼鏡といえるくらい見た目もスマートなデバイスです。

画像1

スマートフォンと接続することで、処理をグラス側で行わないようにしているので、軽量化が実現できているところが特長です。
端末のスペックとしてはAndroidでSnapdragon855以上であれば対応できる様なので、デジタル物の陳腐化がとても速い現代において、モジュール的な考えはとても歓迎できます。

まだ日本では発売されていませんが、手ごろな価格で発売されたら一気に普及するかもしれません 。
実は弊社でも、Nreal Light使ったコンテンツを以前から開発しております。

今回はそんなNreal Lightについて知っていただくため、自主製作のノリでコンテンツを作ってみました。

攻殻機動隊の”タチコマ”をリデザインしてみた

まずは動画をご覧ください!

いかがでしたか?

私は、実際に3体並んでいるのをNreal Lightで見てみて、リアルタイムレンダリングの品質が非常に高いことを実感しました。
ちなみにこの3体は、CGデザイナー3名がそれぞれテクスチャ・アニメーションを Substance Painter と Maya で制作しています。
それでは、個性を獲得したタチコマたちへの愛をCGデザイナーから一言ずつ。

画像2

レーシングストライプにステッカーまみれのタチコマ!
好きなアニメがバレそうです。
タチコマに天然オイルを与えることが夢だったので、遊んでもらいました。
(CGデザイナー 平田)

画像3

アーミーな感じでちょっと元気な性格のタチコマにしました。
3体で遊んでいるシーンのアニメーションも担当しています。
Nreal Lightでタチコマを現実空間上で見た時は、とても感動しました。まるで実際に目の前に存在しているかの様な感覚が得られ、とても楽しい制作でした。
(CGデザイナー ジョン)

画像4

アタリのブランドカラーである、ピンク/ホワイト/ブラックでデザインし、共通モデルのリギング・モデリングの制作を担当しました。
アニメーションの意図は「元気を与える」
激しくワイワイ、ピョンピョン踊るモーションを作りました。
感想としては期待以上に綺麗に表示されてパフォーマンスも良く、幅広く色々なコンテンツを考えられると思いました。
(CGデザイナー ショーン)

最後に…

Nreal Lightはカメラがグラスの両端についており、2つのカメラで6DoFを行っていて、性能も良く上記の動画のように違和感なく追従します。
あたかもそこにあるような感覚に出来るのは、この6Dofトラッキングの性能のおかげでもあります。

Nreal Lightについては、今後も記事にしていこうと思っています。

弊社では多種多様のXRデバイスの開発経験がありますので、興味がありましたらぜひご連絡ください。

contact@atali.jp