たけ|里山でブルーチーズを醸す人

工学博士。徳島県出身。上場企業で研究開発に従事する傍ら、地元の限界集落・神山町が賑やか…

たけ|里山でブルーチーズを醸す人

工学博士。徳島県出身。上場企業で研究開発に従事する傍ら、地元の限界集落・神山町が賑やかに変貌していく様子に触れる。これをきっかけに自らの経験や知識を地域で役立てたいという気持ちが高まる。現在は、東京で仕事を続けながらも山梨でチーズを作るため奮闘中。インスタもよろしくお願いします。

最近の記事

最新のWordpressのデフォルトテーマだけでWebサイトを作ってみた結果がすごかった

Webサイトを制作するとき、ほとんどの方がサーバーにWordpressをインストールして使っていると思います。 これまで、Wordpressのデフォルトテーマというのは、デザイン性がいまいちでした。なので、テーマと呼ばれるデザインの部分を有料で購入して、Wordpressにインストールするというのが主流でした。 また近年、HTMLやCSSがわからなくてもWordpressにインストールするだけで、ノーコードでWebサイトを制作できるプラグインなども登場しています。例えば、

    • 地域が育む多様性が社会の創造性を醸成する

      今、多くの企業の中で「新規ビジネスの創出」が叫ばれています。 これまでは既存事業の効率性を高め、いかに他社より競争力のある価格で価値を提供できるかに主軸が置かれていました。しかし、そもそも既存のビジネスモデルが通用しなくなってきているのだと思います。 したがって、世の中は「効率性」から「創造性」へ主軸が変化していっているわけです。しかし、これまでの都市集中型社会は、「効率性」を重視して組み立てられています。その代償として、地域から人が流出し、コミュニティ単位の文化や価値観

      • 男性会社員が長期育休とって感じたこと

        私ごとですが、今年の初めての子供が産まれ、現在妻と二人で約9ヶ月の育休真っ只中です。妻の妊娠から出産、男性が長期育休を取って感じていることを書いてみます。 まず、妊娠から出産は偉大な仕事であるということ妻の妊娠がわかってから僕も在宅ワークをメインにし、妊婦健診の時は有給を使って全て立ち会いました。その中で、つわりで苦しみや切迫流産、日々変化していく体調をできる限り共有しながら、出産がいかに大変なことかを理解できました。心から世の中のお母さんはすごい。 産まれてからもしばら

        • [技術]Raspberry Pi Pico Wの温度計測データをGoogleスプレッドシートを使ってロギングする方法

          背景温度ロギングができる装置をRaspberry Pi Picoで作成中 温度をオンラインで確認できるようにしたいが、データ受信用のサーバーを用意したくない この記事で挑戦することRaspberry Pi Pico Wで取得したデータをオンラインで送信し、Googleスプレッドシートにリアルタイムにロギングできるようにする (※IFTTTは使用しない) ※IFTTT(イフト):様々なインターネット上のサービスを連携させられるサービス。IFTTTを中継してRaspberr

        最新のWordpressのデフォルトテーマだけでWebサイトを作ってみた結果がすごかった

          博士課程を出たサラリーマン研究者が里山でブルーチーズを作るに至ったワケ。 Part1

          初めまして、たけと申します。私はいま、博士課程を修了して就職した会社を辞めて、山梨県の平林集落という富士山を臨む小さな集落にDIYでブルーチーズ工房とカフェを作ろうとしています。 ▼ Instagram https://www.instagram.com/molq_hirabayashi/ 今回は、私がなぜ田舎でブルーチーズを作ろうと思ったのか、自己紹介も兼ねてお話しさせて頂きたいと思います。 研究に打ち込んだ大学院時代私は、徳島県の田舎町に生まれ、勉強はできませんでし

          博士課程を出たサラリーマン研究者が里山でブルーチーズを作るに至ったワケ。 Part1

          いつものキャンプに「自家製ブルーチーズ」を持っていくと楽しかった話(第三回)

          いつものキャンプに飽きた皆様へ 自宅でブルーチーズを作ってキャンプに行きませんか? 発酵おじさんが自宅でブルーチーズを作るまでのお話。そしてチーズ作りに関する情報を発信しています! こんにちは、発酵おじさんです! この記事は、第二回の続きです。 手順6 乾燥と熟成非常に見た目が良くないのはご愛嬌。 なんとか牛乳を固めて「ブルーチーズのもと」まで完成させた僕。 400 gのできあがりを想定していたのに、なんだか2個もできてしまった。 こ、これは明らかに400 gを超

          いつものキャンプに「自家製ブルーチーズ」を持っていくと楽しかった話(第三回)

          いつものキャンプに「自家製ブルーチーズ」もっていくと楽しかった話(第二回)

          いつものキャンプに飽きた皆様へ 自宅でブルーチーズを作ってキャンプに行きませんか? この記事は、第一回の続きです。 第一回の記事はこちら↓↓ 第一回のあらすじ いつものキャンプに飽きてきた僕は、自家製ブルーチーズ作ってキャンプをしたらどうかと思いたった。しかし、いざチーズの作り方を調べるもなかなか情報がない。しかたなく海外の文献をあたり、まずは試しにと必要なものと道具を"超適当"に用意した。市販の低温殺菌牛乳に種菌、そして酵素を添加し、温度が維持しながら発酵を待つ。蓋を

          いつものキャンプに「自家製ブルーチーズ」もっていくと楽しかった話(第二回)

          いつものキャンプに「自家製ブルーチーズ」もっていくと楽しかった話(第一回 )

          いつものキャンプに飽きてきた皆様へ 自宅でブルーチーズを作ってみませんか? こんにちは、週末発酵ラボの発酵おじさんです。 僕は普段、Twitterメインで自家製チーズについて情報を発信しています。 初のnote投稿になります。よろしくお願いします。 もう今年も残り1ヶ月。2021年は「自家製ブルーチーズでキャンプをする」が目標だった僕ですが、秋頃にやっとブルーチーズと呼べるものが完成し、会社の同僚と自家製ブルーチーズキャンプに行くことができました。 炎を眺めながらブルー

          いつものキャンプに「自家製ブルーチーズ」もっていくと楽しかった話(第一回 )