チャールズ・ダウ

私自身の現状を踏まえて、老後の人生を考えた時(2024年2月現在61歳)零細企業に務め…

チャールズ・ダウ

私自身の現状を踏まえて、老後の人生を考えた時(2024年2月現在61歳)零細企業に務め、ボーナス、退職金、資産は一切無し。老後資金問題が大きく伸し掛ることが理解で来た。試行錯誤した結果投資に辿り着いた。老後は人生の結果で人生の集大成です。まずそこから私の人生含めてお話をします。

最近の記事

投資はギャンブルでない!

投資はギャンブルや賭博とは違います。 その理由は根拠があるからです。 ギャンブルや賭博は何の根拠もないただの運任せの50:50の勝負ですが、パチンコは50:50ではなく私的には60:40の勝率が低い物だと思っている。 その訳は店の利益を考えると50:50では利益が出ないと私は考えるからだ。 投資は初心者の段階では50:40だと思うが投資を覚えていくにつれて勝率はあがります。 プロの投資の先生が10年掛りで勝率20:80です。 投資には再現性があるからです。 運任せではありませ

    • パチンコ

      残念な事に私の親友もパチンコに夢中になっている。勝率の低いパチンコ負ける根拠はあるが勝つ根拠ない偶然性に掛ける勝率の悪いゲーム。勝率は少ない回数で上がるのが常である。パチンコの当たりも少ない回数でこえば勝率は高くなる。パチンコに行けば行く程勝率は下がる。勝率とはそう言うものだ。

      • 老齢年金の崩壊

        年金は障害年金、遺族年金、老齢年金があるが私達が2024年現行で65歳から支給される老齢年金だが、本来の老齢年金の姿は老後を安泰に余生を過ごすために制定されたハズなのに、10年前に老後2,000万円資金問題が明るみになり今は人生100年時代を迎えて4,000万円老後資金問題になり、老齢年金制度は崩壊をしている。 今後次第に老齢年金の支給年齢が引きあげられて支給金額も減る可能性がある。 iDeCoとかNISAがあるがこれはただの資産運用とは違い、崩壊した老齢年金を補うための政府

        • 親友

          親友はとても大切で私を心配してくれるが、それが重荷になったり邪魔だたりする時がある。 なんぼ親友でも考え方や方向性が違うから当然考え方も違うが最後は理解してくれて親身になってくれるし、お互い喜び会えて協力できるのが親友だ。 でもそおっとして欲しい時に心配をしてくれてアドバイスをしてくれるが、そのアドバイスが自分の方向性とかけ離れている時がまた一つの大きな問題を抱えこむ。 心配すると思い親友に一言伝えるがその一言は自分が前に進むための手段出会ったりするが、その手段に乗ろうとする

          分岐点

          人生には様々な分岐点、ターニングポイントがある。 その時人は二者択一の選択を迫られるが、迷い立ち止まる人は目標がないから迷う。 目標が明確であれば迷うことは無く進むべき方向は分かっている。 もしも迷うのであれば道無き道を直進すればよい。 それが覚悟と決意と云うものだ。 楽な道を選ぼうとするから迷うのだ。 自分の力で道無き道を切り開く覚悟と決意があればなんてことはない。 借金があってもびくつく必要はなく良いだけ精一杯借金をすればよい。 但し1年以内。 後は時間が解決する。 だか

          給料は上がらない!

          物価の高騰中の現状において給料はあがらない! これおかしくないかな? 政府が物価上昇率に対して企業側に何%あげることを明確な数値化すべきだ! それが出来ない企業は淘汰されてもやむを得ない。 そもそも従業員の生活を守れない企業は潰すべきである。 企業側の自助努力ができていないのだから当然である。 また、労働者も自由な時間を企業に提供している事を認識すべきである。 『時間は命を削る』と云う事を認識しなければならない。 自分の命を削っている自分の為の時間を企業に提供しているのだから

          給料は上がらない!

          契約と異なる材料を使う!

          NIPPO」子会社が他社納入の材料について調査求める 国交省 2024年5月24日 13時59分 シェアする 道路の舗装工事などを手がける大手の「NIPPO」が、各地の国道や高速道路の工事で契約と異なり、使用済みのアスファルトなどを混ぜた再生材料を使用していた問題で、国土交通省は子会社がNIPPO以外の施工会社にも材料を納入していたとして、それらが契約と異なって国土交通省などの道路工事に使用されていないかなど調査するよう求めました。 「NIPPO」は国や高速道路会社から受

          契約と異なる材料を使う!

          「孤独死」か「野垂れ死に」か

          人生100年時代になってきた今日、少子高齢化が進む日本。 高齢者が老齢年金だけで暮らしていけるだろか? 政府は暮らしていけないから自分でなんとかしなさい!と言っおり、今や老後資金は一人頭最低4,000万円が必要とされている。 何のために苦労して年金を納めていたかがわからない。 国の年金制度の失敗で老後は安心して過ごせる保証はなくなった。 この老後資金問題は少子化で税収は減り深刻になり、このまま放っておくといずれ国家の存亡問題になるだろう。 一人暮らしの高齢者の人生の終末は「孤

          「孤独死」か「野垂れ死に」か

          危機感

          不穏な気配の雲行きには危機感を持って警戒をする。 その警戒は自ずと本能が働き無意識に回避行動をするのが危機感である。 それは生きるために生命を守るために必要な行動です。 本能を研ぎ澄ませて危機管理をすることは重要になる。 人間は楽を選び己に甘えて本能が鈍っており危機的な状況に気づかないから危機回避ができない。 危機管理とは避ける事の出来ない危険性に対しての手段である。 一時的に危機を回避して対策を練る事が重要になる。 その対策ができないと滅びるしかない。 危機的状態から一転し

          今日は雨で仕事が中止になった。今月はGWが入り梅雨時期前の梅雨の走りと年度変わりで仕事が薄く5月20日なのに7日シが稼げてない。 先月は13日だった。 これじゃ生活ができない。 負債整理をしたのにまた借金が増えた。仕事さえできればこんな事にならないに。 誰も助け手はくれない。 唯一『自助努力』しかない。 焦ってもいい事はないから、耐えて落ちついて感情をコントロールをして今まで行ってきた投資の勉強を継続してお盆までには実践体制に入り、今年中に目標の月20万円の収入を達成をして何

          厳しい時代を生き抜く

          今や老後資金は一人頭最低2,000万円を超えて4,000万円です。 コロナで借金を抱えた人やボーナスや退職金んのない企業に務めている人の多くは日々の生活で精一杯で貯金や貯蓄、資産形成をする金銭的な余裕が無いと思います。 更にここ2~3年の間に異常な物価の高騰や円安による経済的なダメージは大きいと思います。 日本の社会は富裕層と貧困層に別れてしまいました。 富裕層は僅か2%程度で後は中間層から下です。 今まで中間層だった人もこの様な日本の世の中において貧困層になった人も居るはず

          厳しい時代を生き抜く

          惨めな生活

          私の仕事は天候に左右されて、雨が降る予報だと仕事が中止になる。 その上4月5月は年度変わりで仕事が極端に薄くななる。 そして梅雨を迎える。 毎年1月から3月の多忙期にこの時期を乗り切るために10万円位残すのだが、今年は天気が悪くそれができなかった。 更に負債整理をしてしまった。 危機的な状況だ。 負債整理をしているのに更に負債の上乗せが確定だ。 4月の出勤は13日例年よりも5日少ない。 2月3月4月の3ヶ月で例年と比較すると最低10万円以上少ない。 仕事あればこの時期を乗り切

          時間の切り売り

          私達、俗に言うサラリーマンや作業員は会社に雇われて会社の経営者に使われている関係を労使と労働者にわけられる。 労使は会社の経営者で雇用主で、そこに就職して働く人を一般に労働者と言います。 労働者は会社が定める社則に元ずいて就労をします。 雇用主に使われているのが労働者になります。 雇用主は労働者を雇い会社の利益を上げようとしますので、どうしても雇用主の言いなり的な弱い立場に常にいます。 労働者は自由な時間を雇用主に提供しており、それ相応に見合う賃金を支払う義務と責任が雇用主に

          時間の切り売り

          我社のNo2

          会社のNo2が好き放題な事をしていいのだろうか? 人が少なくて皆が必死になっている時に仕事ができるにもかかわらず、機械仕事が一段落しても機械から降りて来ない。 機械に乗っまま踏ん張り返っている。 私が2連勤や3連勤をして、我社のNo2は通常勤務なのはいいのですが、No2は車の免許があるのに助手席に乗るや否やスマホゲーム。 普通の人は「運転変わっやるょ」とか言うが全くその気はない。 人間性を疑てしまう。 私的には人としてカスだと思っている。

          SNS

          様々な情報がSNSを通して発信されている時代になっている中粗悪で卑劣な情報も数多く飛び交っている。 特に副業とか自動化FXやAI自動化ツールは99%は粗悪で人からお金を吸い上げる卑劣な情報です。 それらの共通しているキーワードはは「無料」「不労所得」「初心者でも」「楽して」「稼げる」等がある。 「無料」→それは登録が無料と云う意味で必ずお金を取られます。 「不労所得」→この世の中には基本的に存在しません。 必ず何かの行動を起こさなければ収益は発生しません。 「初心者でも」→初

          ロボットVS人

          パソコンが普及して30年程度ですが今はAI(人工知能)による自動化システムが構築されつつあります。 自動車工場等から自動化(オートメーション)による産業ロボットが入り人件費削減によるコストが低減されてきました。 24時間フル稼働が可能になり生産性も向上しました。 反面、その分人が余り職を失う人も出てきます。 これからの社会は車社会や交通機関、建設土木現場はGPSとAIの融合により自動化管理システムが導入されてきます。 それに伴い私達の仕事のスタイルも変わります。 安全性、コス