見出し画像

節分とバルサム

輪島の神社で豆まきをしている映像を見た。
そこで恵方巻も振舞われていた。

不意に、柳田國男の「清光館哀史」を思い出す。
「痛みがあればこそバルサムは存在する」

豆まきに興味はないし、太巻きも好きじゃない。
でも、そこにあってよかった。

バルサムは鎮痛剤の一種。

なぜ踊るか。

なぜ撒くか。
なぜかぶりつくか。

なぜ書くか。
なぜ詠むか。

我が家のほかのカレーは左右に分けて盛るが、キーマカレーは上に乗せる。
理由は自分でもわからない。

「三十一(みそひと)の文字は 鎮痛剤なりて 痛み無き人の要はわからぬ」

読んでいただきありがとうございますm(__)m