見出し画像

「 わたしは繊細さん まんがでわかる! HSP が自分らしく生きる方法」


今回は「 わたしは繊細さん まんがでわかる! HSP が自分らしく生きる方法」について ご紹介をしていきたいと思います。

この本を書かれたのは、自分自身も HSP である、 HSP 専門カウンセラーの武田友紀さんです。
この本は、最初から最後まで全部、漫画で書かれているので活字が苦手な人でもすごくわかりやすい作りになっています。

HSP って何だろう、
私って HSP なのかな?

そんな人でも、 HSP のことがイチからよくわかります。

・ HSP という性質を、ポジティブに捉えることができない
・周りに不機嫌な人がいると、自分のせいかもと思う
・もっと自分に合った仕事があるんじゃないかと思っている

そんな人はぜひ最後までご覧ください。
「わたしは繊細さん まんがでわかる HSP が自分らしく生きる方法」を通して、自分のありのままを受け入れて、自分らしく生きる方法を学んでいきましょう。


この本の主人公は、小村渚さん27歳。
自分の五感の繊細さには気付いていながらも、 HSP という自覚はないまま過ごしていました。この本では、繊細な主人公を通して、 HSP あるあるのお悩みをひとつひとつ解消しています。

主人公の小村さんは、周りに言われることをそのまま受け入れる優しい性格のため、気疲れを起こしてしまうこともあります。

周りに不機嫌な人がいる時

ある日、小村さんの上司がすごく不機嫌な顔で出勤をしてきました。小村さんの挨拶も無視をされてしまいます。そこで、 HSP である小村さんは咄嗟にこう思います。

『私何かしたかな?』

これ、 HSP の人は身に覚えがある方が多いんじゃないでしょうか。

周りに不機嫌な人がいると、 反射的に、『自分が何かしたかな?』と感じてしまいますよね。私も HSP なので会社員時代は頻繁に感じていました。

主人公の小村さんは、「上司の機嫌が悪そうに見える」という事実を元に、それが自分のせいなんじゃないかという考えから、上司と目が合っただけで

やっぱり私が原因?
仕事が遅い?
働きが足りない?

と、どんどん自分を責めるような考えが頭に浮かんできます。

そんな中、会社内のセミナーで武田友紀先生の「自分の強みを活かして働く」という講義を受けます。

そこで小村さんは、『 私も繊細さんなのかな』と、 HSP に興味を持つようになります。

それから、武田先生のもとにカウンセリングに通うことになった 小村さん。

まずは機嫌が悪い上司のことを相談します。

すると武田先生は、「繊細さんにとって誰かの機嫌が悪いことに気付くのは、机の上にあるコップが見えるのと同じくらい自然なことです。気にしなくていいって言われても、機嫌悪いなってわかっちゃうのでなかなか難しいですよね」

と返します。

背の高い人が身長を縮めることができないように「繊細な人が鈍感になる」「気づかずにいる」ことはできません。

ではどう対処すればいいのかと言うと、相手に確認してみましょう!

繊細さんでもわかるのは相手の感情までです。なぜ機嫌が悪いのか?
機嫌が悪いのは自分のせいなのか?

そこまでは分かりません。上司の機嫌が悪い理由は、あくまでもこちらが推測をしたものなので、自分のせいではない可能性があるのに悩むのはもったいないです。

とはいえ、上司に
「怒ってますか?」
「私の仕事ぶりのせいですか?」

と聞くのは勇気が要ります。

そこでおすすめなのが、自分の「予想」がどれぐらい当たるものなのか日頃から安全な場所で把握しておくということです。

一番簡単なのは誰かと食事をしている時に、「それおいしい?」と聞いてみることです。

意外と自分の予想が外れていることを知ると、不機嫌な人を見ても自分のせいではない可能性にも目が行くようになって、人に振り回されることが減っていきます。

これを読んだ時に私は「あー!なるほど!」と思いました。

くのいちはもう、自分の繊細さで悩むことはなくなったんですが、一番生きにくいなって感じていた時の自分は、「自分の勘はよく当たる」「私は、人の心を読めているんじゃないか」という謎の自信を持っていました。

私の場合は、作業療法士やカウンセラーの仕事を通して、

・ 同じ場面でも、人によってこんなに感じ方が違うんだな
・ 人の心を読めると思っていたけど、自分と同じように感じるわけじゃないんだな
・自分の勘も結構外れるな

ということが分かってきて、結果的に自分の予想が意外と外れているということを知ることができたので楽になることができました。自分は自分、人は人の感じ方がそれぞれあるということがわかったんですね。

ですからこの本で紹介されている、まずは一緒に食事をしている時に誰かに「 それおいしい?」と聞いてみて、 自分の予想がどれくらい当たるのかというのを確認する方法はとてもいいなと思いました。

繊細な人はむしろ自分の繊細な感性をとことん大事にすることで
楽になり元気に生きていけます。

「繊細さを克服するべき課題として捉えるのではなく、いいものとして捉える」
そこが出発点です。

この考えに触れたことによって、小村さんは、不機嫌な人に振り回されることが少なくなっていきました。

周囲に振り回されることが少なくなり、 徐々に自分のやりたいことに目が向くようになっていた 小村さん。次は仕事について考えてみましょう。


HSP に合っている仕事は何だと思いますか?

HSP に合う仕事は?

HSP カウンセラーの武田先生によると、 繊細さんが幸せに働くための条件は

・やりたいと思えるか
・得意を活かせるか
・働き続けられる環境かどうか

の3つです。自分自身の本音の「こうしたい」という想いを何よりも大切にすることです。

こうしたいという想いを感じ取り一つ一つ叶えようと行動することで、「私はこれが好き」「こうしたい」 と自分の軸が太くなっていきます。

自分の軸が太くなるにつれ相手の感情や意見に左右されなくなり人の中でも楽に過ごせるようになる

繊細さんは自分の本音を大切にすることでたくましくなっていきます。

迷いが生じた時は、一度ゆっくり時間を取って

やりたいことは何だろう
得意なことは何だろう
どんな人たちとどんな風に働きたい?

と考えてみてください。

本音を大切にすることで自分の軸が太くなっていきます
我慢をやめて自分を満たすと
温かい気持ちとエネルギーが湧いてきます

過度な気遣いをせずとも
ごく自然な気持ちから周りに優しくでき
良い人間関係を築けるようになります。

と、武田先生は小村さんに言いました。

私も YouTube で発信をしたり、 カウンセリングの仕事をしたりしていて、よく HSP に合った仕事についてのご質問をいただきます。
私も武田先生と同じで、やりたいと思えるかその熱量で決めてみてはいかがでしょうかと返します。

仮に、人から「あなたには向いてないからやめとけば?」と言われたら諦められるくらいの想いなのであれば、長く働き続けることは難しいんじゃないかと思います。

だから、他人が何と言うかではなくて、自分がやりたいことは何だろう、どんな人たちとどんなふうに働くのが自分の理想なんだろう?

ということを考えるのが大切です。

人それぞれ何をしたいか、何が好きか、どんな働き方が理想的かは全く違うので、
「私は 〇〇という仕事に向いていますか?」という質問には、いつも漠然とした答えしか得られてこなかったのではないかと思います。答えがないことなので当然ですね。

仕事で悩んでいる人は、まず、自分の好きなことや、自分の理想の暮らしについてゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。

ゴールがないところに走って行くことはできませんから、まずは、自分の理想像を紙に書くことをおすすめしています。

はい。今回は「わたしは繊細さん まんがでわかる! HSP が自分らしく生きる方法」についてご紹介してきました。

今回ご紹介できた内容は、本書の1/4以下の内容です。1/4の内容だけでも、少し気持ちが楽になった方がいらっしゃるんじゃないでしょうか。

本書では、残り3/4を通して、嫌いな人とどう向き合うかや、「つい人に合わせてしまう」自分を変えるにはどうすればいいか、共感できる相手にはどこに行けば出会えるのかなど、第8話まである中で、 1話ずつ、 HSP のお悩みの対処法が紹介されています。

生きにくさを感じていた若かりしくのいちに、もっと早く読んで欲しかったなと思いました。

また、主人公が27歳ということで、結婚についても悩むシーンがあるんですが、それがまたすごく共感できることが多い内容となっておりますので、ぜひ今、 人間関係や結婚で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、本書も手にとっていただければと思います。


活動紹介

Amazonにて書籍販売中!

自分が持っているHSS型HSPの性質に気付かず、ずっと生きづらさを抱えて来たくのいちが、ある8つの習慣を取り入れたことによって楽になっていきました。

その8つの習慣とは・・・!?


CAMPFIREコミュニティ


生きにくい思いをしている人の力になりたくて、地域でアート教室や展示会を開催しています。この活動を応援してくださる方がいらっしゃいましたら、詳細をご覧いただけると嬉しいです。↓


お悩み相談

オンライン、対面の両方でカウンセリングを行っています。
なにかお困り事がございましたら、こちらからご連絡お待ちしています。

メール相談はこちら

電話相談はこちら

対面でのカウンセリングはこちら


スタエフ・YouTube


少しでも気持ちを楽に!をモットーに、暮らしに役立つストレス対処法をご紹介しています。ご興味を持っていただけましたら、チャンネル登録よろしくお願いします!


「後で見る」を押すと、お時間のある時にゆっくりお楽しみいただけます(^-^)

ありがとうございました!

記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。