マガジンのカバー画像

参考書

53
個人的に保存したい記事たちです。
運営しているクリエイター

記事一覧

059 儲けだけを考えたマーケティングは詐欺と変わらない

『天才詐欺師のマーケティング心理技術』(ダン・S・ケネディ著)という本がある この本は詐欺師の視点でマーケティングの秘訣を書いた本である この中に「他人が求めるものを得る手助けをすれば、手に入らないものなどない」という言葉がある 「他人が求めるもの」が顧客のニーズやウォンツだとすれば、それをかなえるためにありとあらゆる手を打てる人は、商売において絶対に失敗しない この著者の主張は、ある意味マーケティングの本質かも知れないと思った ちなみにニーズとは「生理的欲求」「安

利益追求型マーケティングは詐欺の影~詐欺師はマーケティングの天才

儲けだけを考えたマーケティングは詐欺と変わらない詐欺とマーケティングの境界は曖昧であり、違法と適法の判断は難しい。しかし、信頼性を見極め、慎重に行動することで、被害を最小限に抑えることが可能。詐欺の陰に潜むマーケティング技術に警戒しよう。[中村文昭] 中村文昭さんのnoteを読んでいろいろ考えさせられた。 「お得な情報」と称して送られてくるメールや、街角で配られるチラシには、いつも少しだけ不信感を抱く。もちろん、自分はお得なものに目がないけど、どうも裏がありそうで、簡単に

【用途別】今使ってるAI紹介します。

AIが大量に出てきて、まるで超サイヤ人並みにバーゲンセールです。 OpenAIがChatGPT Plusを月額20ドルとかいう格安価格でリリースしたせいで、本当にバーゲンセールです。 そんな中で何のAIを使うべきなのかごっちゃになってしまっている方も多いのではないでしょうか。 私もです。 そこで、今使ってるAIたちを紹介するついでに自分の使っているAIを整理整頓したいので、お付き合いください。 ※「もっとええのあるやろ!」という異論は認めますが優しくしてください。 ア

医師とAIどっちが賢い?Google最強AI Geminiの医療版,Med-Gemini発表!医師・東大院生がざっくり解説するよ

先日Googleより,医療系AIのMed-Gemini(の論文)が発表されました! 医師であり東大院生である立場から,医療関係者でないかたにもわかるよう噛み砕いて説明しちゃいます! (ざっくりなので大幅に端折ってます!ちゃんと知りたい人は元論文をあたってね) 深堀っていくと,何やら意外なことが…? とりあえず,GeminiというAIをベースにして開発されているので,まずはそこから話を始めましょう~   はじめに 忙しい人のためのまとめ そもそもGeminiとは?

Google I/O 2024がほぼAIだった件

Google I/O 2024というどでかいフェスが、日本時間で言うところの14日の深夜から15日の早朝という不健康な時間帯で行われました。 年次開発者カンファレンスであるGoogle I/Oでは、検索、ワークスペース、写真、Androidなどの便利な製品や機能が発表されるのですが、今年は体感97%がAIでした。 その内容をAIを使わずにご紹介しますが、結論から言うとAI使っといた方がいい文章になりました。 ピチャイCEOのお話イベントでは大体偉い人のお話があります。校長

チェーンプロンプト:プロンプトチェーンを活かしたプロンプトテクニック

今回はプロンプトチェーンを活かしたプロンプトテクニック、 『チェーンプロンプト』 について述べていきたいと思います。 これは、普通にAIを使えば、自然に使うことなのですが、それを精密に使う方法をここでは述べていこうと思います。 実際に用いるプロンプト指示文も載せますので、そこだけでも参考にしていただければと思います。 プロンプトチェーンとは AIを勉強した人なら「プロンプトチェーン(Prompt Chain)」という言葉を聞いたことがあると思います。 【参考】

LLMとの共存へ

生成AI(人工知能)クリエイター vs 生身(人間)のクリエイター生成AIクリエイターと生身のクリエイターについて 生成AIクリエイターと生身(ヒト)のクリエイターの違いとは? そもそも何であろうか? そのことを本当に最近よく考えました。いや常に頭の中にある (それは本当にあり続ける未来への課題だと思う) 生成AIクリエイターと生身のクリエイターと書き出して さてはじまるよ不思議なことに「生成✖生身」 同じ「生」を持っている (英語での表現は違うかもしれません。あくまで

勝手に文章もトークもクソほどおもしろくなってしまう”SUCCESs”の法則

こんにちは、ごっちんです。 この法則を1個でも自分の発信に取り入れると、自分のコンテンツが超強力な威力を持ち出します。 人を惹きつけてファンになってもらったり、いろんな企画に参加してくれるようになったり、人を動かすことができるようになります。 文章力やトーク力が一気に爆上がりするので悪用厳禁です。 この記事の内容は「アイデアのちから」という本に書いてます。 ただ、この本自体があまりSUCESSsになってなくて難しく長い。笑 なので、この記事を読むか僕のYouTub

【完全版】なぜ組織は衰退していくのか?(7500文字)

2023年12月は、『TBS NEWS DIG』や『PIVOT』なので動画が立て続けに出るのですが、動画だけでは話しきれなかった部分があるので、今年1年間で考えてきたテーマについて、本記事で書いていきます。 問いとしては、下記の5つを網羅したものとなります。 ① なぜ働かない社員が生まれるのか?(静かな退職/逃げ切り社員問題) ②「多様性」を推進しても、逆に亀裂が生じるのはなぜか?(フォールトライン問題) ③ メガベンチャーやブランド化した企業はなぜ衰退するのか?(◯◯W

「◯◯ガチャ論」に依存することの危険性+「ワークライフバランス」というか「ワークライフコントローラビリティ」の方が大事なのではないかという話

最初にまとめると、「若手のうちは量を積むことが大事!」という主張をよく聞きますが、量」の部分だけを強調してしまうと、「質」の部分がお座なりになるので「質」を意識することが重要と思っています。 一方で、この主張の根幹は一理あり、「若手のうちは量というか、スタートダッシュを切れて累乗的に有利になるキャリア資産を積んでおけ」という話なのかなと考えています。この概念について、「ワークライフバランス」ではなく、「ワークライフコントロラビリティ」という概念を元に説明していきます。 そ

渋谷レゲエ祭 vs 真ADRENALINE 歴代王者・トーナメント結果

渋谷レゲエ祭 vs 真ADRENALINEの歴代王者とトーナメント結果をまとめました。 【】内は準優勝者。 歴代王者一覧2021 MU-TON【寿君】 2022 DOTAMA【寿君】 2023 CHEHON【POWER WAVE】 2024 POWER WAVE【ID】 トーナメント結果2021 2022 2023 2024

【子育て】1番めざしちゃダメですか?

思考と時間の整頓アドバイザーの青木りえです。 金曜日は【子育て】について綴ります。 今日は、最近もやっとした話 娘の通う学校では運動会で順位をつけません。 運動会という言い方も変わっています。 スポーツを楽しむ場として捉えているようです。 先日もPTAのイベントで、早く終わった子には賞状をという話をした際に、順位をつけないで欲しいと学校側からご意見をいただき、もやっと… 書き初めや読書感想文では金賞や銀賞、優秀賞などはつけるのに1番、2番はなぜつけないのか? 以前

プロンプト(ChatGPT)で使えるビジネスフレームワーク36選

はじめに前回はプロンプトエンジニアリングとは?でしたが、今回はビジネスフレームワークをプロンプトと組み合わせることで、よりChatGPTを便利に使えることがわかったのでご紹介したいと思います。ビジネスフレームワークとは、ビジネスにおける課題解決や意思決定を体系的に整理・分析するための考え方のことです。たくさんの考え方をツールとして使いこなせることで、より効果的に情報やアイデアにアクセスすることができるようになります。それぞれのビジネスフレームワークの詳しい定義はここでは割愛し