astral

247連休を経て2019年6月から仕事を始めました。主にどうでも良い文章を書いています…

astral

247連休を経て2019年6月から仕事を始めました。主にどうでも良い文章を書いていますが、どうでも良いポンチ絵も描いてます。腹の足しにならず、お金も増えず、感動もせず、ただ「ああ、世の中にはバカが居るんだな」と思ってもらえるようなnoteばかりをUPしています。

マガジン

  • シリーズネタ

    言葉の一部を変えたりする遊びをやっています。 白い恋人→黒い恋人的な。

  • 褒めてみる

    誰かや、何かを褒めてみます。 世の中は褒めることであふれています!

  • 雑文9

  • どうでも良い一言2

  • 雑文(4)

最近の記事

  • 固定された記事

日本語の乱れの話

日本語の乱れって言うと「言葉は変化する」みたいな事を言う人が結構いるっぽいんですが、改良されていったり、簡略化されていったりするのとは別で、単純な間違いによる変化は「乱れ」だと思うんですよね。 例えば、秋葉原(あきはばら)は昔は秋葉原(あきばはら)と呼んでたんだけど、江戸っ子が言いづらくていつの間にか今のように呼ばれるようになった、みたいな話だと、(真偽はここでは置いといて)それは時代によって言いやすいように変化したんだなってのは分かる。 でも、エレベーターの事をエスカレータ

    • GWにやったこと

      フィッシング詐欺に引っかかったことですっかり書くのを忘れていましたが、GWにやったことを書こうと思います。 【映画】 キラーナマケモノ ティファニーで朝食を キングオージャーvsドンブラザーズ キングオージャーvsキョウリュウジャー ゴジラxコング 新たなる帝国 偉人たち 【食べ物】 唐揚げそば(我孫子駅) そぼろ納豆 リープル とらきち家 【場所・イベント等】 手賀沼、我孫子市鳥の博物館 109シネマズプレミアム新宿 阿佐ヶ谷で抹茶を飲む会 神田で同級生と飲む会 出版

      • 玉三郎って誰?

        梅沢富美男っていますよね? あの人、下町の玉三郎って呼ばれてたそうです。 「ああ、知ってる、知ってる、俺も聞いたことある」って思ったんですが、そもそも下町じゃない玉三郎って誰を指してるんでしょうか? パッと思いつくのはやっぱり坂東玉三郎ですよね? 調べてみたら当代(5代目)の坂東玉三郎が74歳で、梅沢富美男が73歳らしいのでたぶん当代の坂東玉三郎の下町版が梅沢富美男なんでしょうね。 あと、ちびっこ玉三郎ってのもいますよね? いま検索したら複数人いるらしく、「元祖ちびっこ玉

        • 秘密の質問

          パスワードを忘れた際の「秘密の質問」ってあるじゃないですか。 最近はセキュリティ性が低いって事になってて、あんまり使われてないらしいんですが、完全に無くなったわけでもないようです。 で、その「秘密の質問」。 たまに「この質問考えたやつ、バカじゃないのか?」って思う時があるんですよね。 中でも回答が複数思いつく質問なんかは「バカなんじゃないの?」の筆頭だと思います。 例えば「ペットの名前は?」。 あれってペットが1匹しかいない事が前提ですよね。 複数のペットを飼ってる場合に

        • 固定された記事

        日本語の乱れの話

        マガジン

        • シリーズネタ
          78本
        • 褒めてみる
          14本
        • 雑文9
          169本
        • どうでも良い一言2
          162本
        • 雑文(4)
          100本
        • どうでも良い一言
          100本

        記事

          ロバが旅に出たところでロボになって帰ってくるわけではない

          ロバが旅に出たところでロボになって帰ってくるわけではない

          俺の人生最大の敵はたぶん眠気

          今週は「GWに何をやったのかリスト」を書こうと思ってたんですが、昨晩フィッシング詐欺に引っかかったんでそれについて書こうと思います(笑) まず発端は一昨日(5月6日(月))の事でした。 GWって事でちょっと遠出をして埼玉の「五千頭の龍が昇る聖天宮」というところへ観光に行きまして、その後に秋葉原にも行きまして、大変疲れてたんですよ。 秋葉原のあとに映画でも行きたいなぁとか思ってたんですが、少し眠かったんで断念して家に着いたのが17時頃。 そのまま晩御飯も食べずに布団に入りまし

          俺の人生最大の敵はたぶん眠気

          歌の中の最新技術

          歌の中に最新技術が織り込まれていて、トレンド感をアピールしてるんだけど今となってはもう古いってのがたまにあるじゃないですか。 あと、「皆さんご存知の」みたいな感じで出てくるんだけど、今の若い人には何だか分からないみたいなのもありますよね。 ああいうのを集めてみたいです。 ・憧れのハワイ航路(岡晴夫) テクノロジーの違いを感じる歌でパッと思いつく一番古い物はこれですね。 え?飛行機は?って言う。 まあ、もちろん時代を感じさせる歌はいっぱいあるんですが、テクノロジーの違いを感じ

          歌の中の最新技術

          馬から落馬

          「頭痛が痛い」「馬から落馬」「アメリカに渡米」みたいな言葉を重言と言うそうです。 あんまり好まれない表現なんですが、「頭痛がする」って書くよりも「頭痛が痛い」の方が切羽詰まった痛みを強調できるんでたまに使いたくなります。 で。 「馬から落馬」がおかしいのは分かるんですが、「牛から落馬」もおかしいじゃないですか。 そうなると「〇〇から落馬」って構造で喋ること自体がダメなんじゃないかと思ったんですよね。 落馬の枕詞に「から」をつけてはいけない。 と、いう所まで考えて「あ、オグ

          馬から落馬

          一粒で2度美味しい

          むかし、アーモンドグリコのCMで「一粒で2度美味しい」って歌ってましたけど、よくよく考えてみたらキャラメルの味とアーモンドの味は一緒に来るんで美味しいのは1度ですよね? さて。 前回の更新で「勧酒」を元にした文章を書いたんですが、あれを書くまでに結構試行錯誤したんですよって話を書きたいと思います。 映画っぽく言うとメイキングですね。 1つのネタで2つ書く事ができてとても良いです。 まず、最初に頭にあったのは「春眠暁を覚えず」でした。 仕事中に眠かったんです。 で、その「春

          一粒で2度美味しい

          勧肉

          このサーロイン 食べてくれ どうぞ次々 焼かしておくれ ハツに ハラミに カルビもあるぞ ヤキニクだけが 人生だ

          芋粥の話の話

          先日、会社の隣の席の方と「食べた事がない豪華な食事」の話をしていました。 「回っていないお寿司をカウンターで食べたことがない」とか「ふぐって美味しいんですか?」とかの話をする中で「蟹の足を腹いっぱい食べてみたい」と言う話が出てきました。 この時に「芋粥の話じゃないんだから奢りませんよ」って言おうと思ったんですが、ちょっと躊躇したんですよね。 「芋粥の話」って世の中の全員に通じる比喩なのか?と。 宴会に出ていたあまり位の高くない武士が「芋粥を腹いっぱい食いたい」と言ったとこ

          芋粥の話の話

          映画ドラえもん のび太とSDGs

          ドラえもんがコンビニで買物する時はやっぱり袋は要らないっていうのかなぁと仕事中に考えていた今日このごろ。 未来から来た奴はやつはやっぱりエコが染み付いてますよね。 それはそうと、SDGsです。 ドラえもんの主要キャラの中でのび太だけSDGsじゃないなぁと気づきました。 S:しずかちゃん D:ドラえもん G:ジャイアン s:スネ夫 のび太(N)だけ居ないんですよ。 一瞬、名字という線も考えたんですが、名字もNでした。 「悪いなのび太。 怪しげな団体への天下りの枠、4人ま

          映画ドラえもん のび太とSDGs

          「Dreams」という曲を映画でよく耳にする

          今回もまたいつものように結論が出ない話を書きます。 みなさんは「Dreams」という曲をご存知でしょうか? たぶん曲自体は知ってると思うんですが、曲名聞いてもピンとくる人の割合は知名度よりはだいぶ少ないと思います。 この曲、なぜか映画でやたら使われてるイメージがあるんですよ。 最初に聞いたのはたぶん「ユー・ガット・メール」。 次が「恋する惑星」(カバー曲ですが)かなぁ。 「恋する惑星」って見たこと無いのにこの曲のイメージでしたしね。 で、その次が「ミッション・インポッ

          「Dreams」という曲を映画でよく耳にする

          支う

          みなさんは「支う」を読めますか? 「支う」と書いて「かう」って読むそうです。 1 棒やくさびなどを、物に当てて支える。当てがって支えとする。 2 鍵やかんぬきなどをかける。 と言う意味らしいです。 最初に知ったのは名古屋の方言としてだったと思います。 名古屋では「カギをかう」って言うと「かぎを掛ける」という意味って話をネットで見かけました。(確かTwitter) 不思議だなぁとは思ったんですが、すぐに北海道の方言「じょっぴんかる」を思い出しました。 「錠(じょう)をかける

          カードゲームを作ってみたい

          「お前はやったこと無いことは全部手を出したいのか?」と聞かれたら「やりたくないこと以外は、基本そうですね」としか答えられない生き方をしています。 と、言うことで、カードゲームが50セット38500円で作れるらしいので、何か作ってみたいなぁと思い立ちました。 ゲームを作りたいと言うよりは、作成手順を知りたい感じですね。 このプランで作れるカードの最大枚数が36枚。 元々、カードゲーム自体にあまり馴染みがないので、36枚が多いのか少ないのかが分かりませんが、トランプが52枚な

          カードゲームを作ってみたい

          「マダム・ウェブ」を見てきたんですが…

          2/25に「マダム・ウェブ」を見てきました。 俺が知ってる情報は予告編で出ていたものが全て。 なので、ジャンルは本格ミステリー・サスペンスでアクションシーンもほぼ無いと思って見に行きました。 どうやら主人公は予知能力があって、それを使って事件を解明するんだろうなと言うのが俺の予想。 サイコメトラーエイジみたいな感じで過去を見られるなら事件の解決につながるのもわかるけど、未来を見ることでどうやって事件が解決できるのかが分からなかったし、そこが面白さなんだろうなと思っていました

          「マダム・ウェブ」を見てきたんですが…