あすさん

あすさん

最近の記事

昔っていつのことなんだろうねw

50年前も昔、5000年前も昔、5000万年前も昔。 昔は長すぎる……

    • 働いて稼いで健全に経済成長しなければならないのに、メディアは節約や削減ばかり奨励している

      どうして稼ぐ=悪、節約=善という式が無条件に成り立つと思うのか理解に苦しい。 その「善」に徹していたら最終的に人類は絶滅するしかなくなるのだが。 人類が絶滅するというか、もっと “浪費” する別の種によって今の立場を追いやられる。思考停止で保護している生き物とかにね。 ひょっとしてそれが狙いなんですかねwww

      • 生成AIは老眼の高齢絵描きの救いかもしれない

        キャンバスを長く見つめる負担が軽減されれば、創作を継続するのに役立つ…とも考えられる。 往年の漫画家が細かい背景をアシスタントに任せるのと同じように… メガネやコンタクトレンズが生活に必要な道具である半面、ファッションとしての伊達メガネやカラコンというのもまた欠かせないものとなっている。 需要のあるものを供給する── ただそれだけのことなのかもしれない。

        • 要返却と書いてある箱

          返却されずに残ってることがあるwww

        昔っていつのことなんだろうねw

          パソコン工房で延々流れてる曲

          全力パソコン工房っていうのねあれw テーマソングよりキャッチーで耳に残る

          パソコン工房で延々流れてる曲

          iPhoneの古い機種がレトロといわれる時代の流れ

          2007年に発売されたiPhoneはもう17年前の遺物なんですよね。 「スマホがレトロとかwwwwww」 と思われるでしょうけど… 0歳と17歳が同じというわけではないように、スマホの歴史も長い時を刻んでいるのです。 それなりにいつも新しいものを追い求める気概がないと、時間の流れを把握できなくなるかもしれません…

          iPhoneの古い機種がレトロといわれる時代の流れ

          自作PC界隈って先進的なイメージがあるけど

          むしろ高齢化が進んでいて情報のアップデートができていない感じ。 過去の知識や古いハウツーに凝り固まっていて会話が成り立たないことさえあるwwww だから 「あれ?(ネットで)調べたのとショップの店員の言っていることが違うな…」 といった認識のずれがよくある。 知りたいのは「今」であって「昔」ではないのに…… 特定の人物やアカウントが力を持つようになると、その言説が間違っていてもおいそれと訂正できなくなるのが問題……。 「間違いや失敗に不寛容」な教育と社会の構造が生んだ闇

          自作PC界隈って先進的なイメージがあるけど

          「受賞歴のある」←これ

          うさんくさいよなぁ…… 海外製品でよく見かけるキャッチコピーだけど、自画自賛すぎて怪しいというか滑稽なんだよね…

          「受賞歴のある」←これ

          「私はロボットかもしれません」

          それでも突破されるのだろうか wwwwww

          「私はロボットかもしれません」

          むしろミートパイって肉入りだったのかw

          ミートパイという名前のパイだと思ってたわw メロンパンとかウグイスパンみたいな名ばかりの。 そういえば「昆虫食」ってもう話題にもならなくなった??? 結局コストが高いとか製造過程の環境負荷が大きいとかで使い物にならないのかね……

          むしろミートパイって肉入りだったのかw

          魚を釣っている人に「買ったほうが安いですよ」というのはアドバイスにならない

          それなのにアドバイスになると思っている人のなんと多いことか… 「魚を釣るなんてひどい!かわいそう!😡」(釣り人を海に沈めながら) 多様性を認めた結果、やりたい放題の世の中に。 自由と無法は違う……

          魚を釣っている人に「買ったほうが安いですよ」というのはアドバイスにならない

          「造船」という言葉、船を造ることだと知らずに

          「象」と「船」のイメージが浮かんでとにかく巨大な何かだと思っていた時期がありましたwwwww 象を運ぶためのクソデカ船……

          「造船」という言葉、船を造ることだと知らずに

          ピザ屋「取りに来たら半額、返しに来たら」

          🍕「全額」

          ピザ屋「取りに来たら半額、返しに来たら」

          唯一の目標、唯一の幸福、唯一の正解

          ランダム要素を楽しむ余裕がなくなってきているというか、画一的で共通の様相に落ち着く人が増えたということ… もともとが「右へならえ」の同調圧力で成り上がった世界だから、携帯端末も似たり寄ったりの外見と機能を持ち、そしてそれを使って行うことも同じ… だからぜんぜん「創造的」な活動ができていないわけよ; クリエイティブだと勘違いしているのは、単なる既製品の焼き直しや、同義反復的な作業の産物や、またそれを奨励するプロモーションに過ぎない。 しかし2次創作が異様にもてはやされる以

          唯一の目標、唯一の幸福、唯一の正解

          業務の効率化を図ったら休憩時間がなくなったでござる

          現代社会の闇だよね;; 非効率な作業や不要な移動時間がなくなることで、かえって忙しくなっているのが現実…… 水源のない職場では水を得るための “遠征” が休憩時間という感覚になっていて、井戸や水道が整備されるとそれがなくなり、現地での仕事量が増えて憂鬱なのだという…… 息抜きや余暇が必要というよりも、一見すると無駄で非効率な活動・過程の重要性がよくわかる。 働きづめが一番いけないのだ。

          業務の効率化を図ったら休憩時間がなくなったでござる

          び…微睡

          まどろみって読めないよなwwwwwww