ASMO Project

小学生・中学生を中心にサッカー選手の伸び代を最大化するためのアスリート支援団体です。 …

ASMO Project

小学生・中学生を中心にサッカー選手の伸び代を最大化するためのアスリート支援団体です。 子どもの成長を助けるための情報を月・水・金曜日にお届けします。 サッカーに関する悩みはとりあえず我々にぶつけてみてください。

マガジン

  • 『サッカーの義務教育』

    最低限知っておくと、「より高いレベルでサッカーを楽しめるよ」って情報を発信していきます。 サッカーを始めたばかりの小学生が保護者と一緒に学ぶための教材を目指します。 専門性の高い指導を受けてこられなかった中学生・高校生にも是非読んでいただきたい内容です。

最近の記事

  • 固定された記事

相手を観る/立ち位置を調整すること

1.はじめにいま、この状況で、なぜ自分はそこに立っているのか。 考えたことありますか? 倉本さんのポストです。 この方とは面識はありませんが、この方と共通の恩師を持っています。 1ヶ月前からコツコツと書き上げていた記事と上記ポストが類似していたので、ここでご紹介しました。 さて、あなたは試合中における自分の『立ち位置』の意図を説明できますか? ロジックでサッカーを学んできた人は当たり前のように説明できる。 感覚でしかプレーしたことのない選手は目が点になるような質問で

    • 部活動をする中学生にとって給食って足りてないよね?

      1.部活動とクラブチームの食習慣学校部活動の指導に携わるようになって、クラブチームの選手と違いを感じることがあります。 それは『身体の線の細さ』です。 いわゆる、中体連の選抜に入るような選手であっても、 吹けば飛ぶような弱々しい選手が多い印象です。 (主力の選手の方がその傾向があるような、、、) 実際に調査していないので、何とも言えませんが明らかにクラブチームの選手との違いを感じます。 学校部活動に所属している生徒の方が、活動終了後にすぐ帰宅できるにも関わらずです。

      • 中学校部活動の引退は必要?

        ゴールデンウィークが明けて、ついに中学校部活動にとって最後の大会である夏季大会が開幕しました。 多くの中学生にとって、夏季大会は負けると引退となる試合です。 5月で引退となることが、 皆さんは早いと思いますか? それとも、 良いタイミングだど思いますか? はたまた、 遅いと思いますか? 私は早すぎると思っています。 と言うより、引退なんていらないと考えています。 そもそも『引退』がなぜあるのか?と問うと、 ほとんどが「受験勉強のため」と答えると思います。

        • 【試合の日のオススメお昼ごはん】セブンイレブンおにぎり編(シーン別で紹介します)

          はじめに部活などスポーツの試合の日には、お昼ごはんを持参することもあることかと思います。 「自分の好きなものだけ選んで買っている」という家庭もあれば、「親が適当に買っている」という家庭もあるでしょう。スポーツ選手にとっての食事はとても大切で、何を食べるのかがコンディションやパフォーマンスに影響します。子どもであれば、身体の成長にも大きな影響を及ぼします。 そこで今回は、どういったシチュエーションでは、どんなことを食べるのが良いのかをご紹介します。 なお、今回オススメするランキ

          有料
          100〜
          割引あり
        • 固定された記事

        相手を観る/立ち位置を調整すること

        マガジン

        • 『サッカーの義務教育』
          0本
          ¥300

        記事

          中学7人制サッカーの可能性

          都内の中学校部活動に広く携わるようになって2年が経過します。 そして昨年度、世田谷区で新しい取り組みをスタートさせました。 それは中学校部活動を対象にした、7人制サッカー大会の開催です。 中学校部活動はクラブチームと違って、公式戦と呼ばれる試合が少ないことが特徴です。予選リーグで敗退してしまう学校は、年間で経験する公式戦の試合数が5試合程度のところもあったりするのが実情です。 そこで中学校部活動が抱える課題を解決すべく、世田谷区中学校体育連盟サッカー専門部の先生方にご協力いた

          中学7人制サッカーの可能性

          パスの強弱を使い分ける

          1.はじめにパスミスが多い人、 そのほとんどに当てはまることがあります。 それは、パスの強弱が使い分けられないこと。 こう言うと、選手たちのパスのスピードが速くなります。 ですが、残念。 パスミスが多い選手の特徴として、遅いパスを使いこなせない人が多いです。 よく見かけませんか? チャンスが生まれそうなシチュエーションで渾身のスルーパスが、 インターセプトされるでもなく、 並走している相手DFのもとに渡っていくのを。 後ろで待ち構えるゴールキーパーにキャッチ

          パスの強弱を使い分ける

          サッカーの戦術論争における正義と悪

          サッカーにおいて、 何が正義で、何が悪なのか。 ①ペップ・グアルディオラの言うことが全て正しいのか。 ②ユルゲン・クロップの言うことが正しいのか。 ③俺の顧問が言うことが正しいのか。 そんなもん分からん。 というか、全て間違いではない。 俺の顧問は間違ったこと言うこともあるやろうけど、 基本的にサッカーをしっかり学んできている人の 言うことに大きく間違っていることはない。 X(旧:Twitter)では、炎上してるのをよく見かけるけど、 それは当該者たちが各々の思想をぶ

          サッカーの戦術論争における正義と悪