見出し画像

子どもが5歳になったので、ちょっと記録させてください。

先日、長男が5歳になりました。

5歳って、すごくないですか。
なんというか、数字的には一区切りした感があります。

5歳ともなると、彼はずいぶん人間らしくなりました。
ずいぶん言葉が話せて、飛んで跳ねて、歌が歌える。口笛も吹ける。

最近は、宇宙戦艦ヤマトを歌っている。
なんでだよ。保育園児だぞ。
「おっけーぐるぐる!宇宙戦艦ヤマトかけて!」が、うちのGoogle Homeに半々ぐらい通じるようになった。

あいかわらず、トーマス愛は強い。
今日もリビングはプラレールで占拠されている。
長男が遊んでいるものを次男(こちらは3歳)が欲しがり、一日二桁はケンカしている。うまく話し合ってください。
コロナ禍中、富士急ハイランドにあるトーマスランドに行けなくなって、「彼がトーマスに飽きちゃう!絶対今が一番楽しめるのに!なぜ!」と思っていたのだけど、全然そんな心配は無さそう。
今度、大井川鉄道というリアルサイズのトーマスに乗れるところに行く予定。次男もトーマス好きを引き継いでいるので、きっと楽しい旅行になることでしょう。

YouTubeの趣味嗜好は、目まぐるしく変わっている。
トーマス→パウパトロール→なんか海外の富豪の兄妹がオモチャで贅沢に遊ぶやつ→なんか海外の富豪の姉妹がゲーム実況してるやつ→ペッパピッグ→ナンバーブロックス→パウパトロール→トーマス→おさるのジョージ。
基本的には次男も長男が見るものを好きになるのだけど、今は割れている。
長男はジョージを見たい。
次男はパウパトロールを見たい。
ということで、一日二桁はケンカしている。うまく話し合ってください。

かわいいものが好き。
レッサーパンダが好き。ミッキーよりミニー派。パウパトロールはスカイ派。
ラーメン屋でもらったバービー人形もどきを、「ママ」と呼称して愛でている。
今日はレッサーパンダとウツボのぬいぐるみを抱きしめながら寝ている。ウツボ。なんでよ。「ウツボちゃん」と呼称して愛でている。なんでよ。


なんというか、全く一区切りついた感はない。
彼は相変わらずご飯中にフラフラするし、
ウンチはトイレで出来ないし、
オモチャを買えお菓子をよこせと泣きわめくし、
勝負事で負けると不機嫌になる。
実際に子どもが生まれるまでは、5歳ともなれば一段落でしょ、みたいなイメージを漠然と持っていたのだけど、全くそんなことはない。むしろ、毎日問題が増えているような錯覚さえ覚える。

それでも、
彼は立派な砂のお城を作れるようになったし、
ボールが前に投げられるようになったし、
勇気100%をアカペラで歌えるし、
町中で出会った赤ちゃんをあやせるし、
お遊戯会で衣装を着て立派に踊れるし(シャイボーイなので4歳まではモジモジしてるだけだった)、
食わず嫌いしていた野菜をひとまず一口食べられるようになったし、
ジェームスのことを、トーマスの仲間で車体番号5番で赤い車両でテンダー式機関車でオシャレが好きだと説明できる。


自分が5歳のころは、こんなに色んなことが出来てたんだろうか。
当時の記憶はほぼ無いけれど、もうちょっとヘナチョコだった気がする。
できないことがあろうが、自制心が無かろうが、そんなことはどうでもいいのだ。
この調子で健やかに育ってくれたまえ。


いちごパフェが届いて完全勝利した長男。


あ、でもウンチだけは、早めにトイレでしてくれると助かる。マジで。


この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?