あすか@サイエンスライター

国立大学卒→国家公務員→退職しフリーランスへ。ブログ執筆を半年続けるもほぼ月間PVゼロ…

あすか@サイエンスライター

国立大学卒→国家公務員→退職しフリーランスへ。ブログ執筆を半年続けるもほぼ月間PVゼロ→11か月くらいから伸びはじめ、現在PV4000達成(2年目)。本の知識をもとに日々仕事や生活に役立つ情報を発信してます。無料ブログはこちら→https://askalabo.com/

最近の記事

毎日自由な時間がたっぷりあっても不幸になる理由

 毎日自由な時間がたっぷりある?  それだと不幸になるよ。  という話をします。  普通に考えれば、仕事や家事ばかりに時間を使うよりも、毎日好きなことしたり、のんびり過ごしたほうが幸せになれそうな気がしますよね。 「時間を気にせず1日中ゆっくり本読めたら幸せだろうなぁ…」 「ずっと好きなゲームしたりマンガみたりして過ごせたら楽しいだろうなぁ…」 「お金貯めて早くFIREして働かずにまったりしたいな…」  そんな自由な毎日を送ってみたい。誰にも邪魔されず、自分の好きなこと

    • これだけ!二度と散らからない部屋をつくるたった1つのルール

       片付けが超苦手な人でもできる、シンプルな片づけの方法を知りたくありませんか?  当noteでは、片づけが超苦手な人でもできる効果的でかつシンプルな方法を紹介します。  ところでモノでごちゃごちゃしてる部屋で過ごす人って、どんな悪影響があると思いますか?  実は、 ・家で安心して過ごせない ・生活の満足度が下がる ・メンタルヘルスの低下  といったデメリットがあるとニューメキシコ大学の研究でわかってます。(R)  なので片づけって自分のメンタルを守るためにもめちゃくち

      • 買ったあとに後悔しないお金の「使い方」お金と幸せの科学

        「飾ったらお洒落だと思ったけど、実際に家の部屋に置いたらいまいちだった…」 「結局勉強で使わなかった資格の参考書を何冊も購入した…」 「他にも時計持ってるのに、9,800円もする置き時計を買ってしまった…」  「もしかしたら必要になるかも」「これ買ったら便利かも」と思って買ったものの、モノを買った後に後悔した…。そんな経験はありませんか?  結局、お金の「使い方」が全てです。 ・稼いだお金はどう使えばいいのか? ・結局何を買えば幸せになれるのか? ・どんなときにお金は使

        有料
        300
        • サンドバッグを殴るのはストレス発散になるのか?

           ストレス発散に関するちょっと面白い研究(R)を読んだので、今回はそれについてお話したいと思います。  タイトルにも書いたように、 サンドバッグを殴るのってストレス発散にどれくらい効果あるの?  といった内容の論文で、特にいろいろとストレスが溜まりがちな人は、果たしてそれで発散できるのか?は気になるところですね。  クレヨンしんちゃんを見たことがある人は、ストレス解消でネネちゃんがうさぎのぬいぐるみを殴るシーンは有名かもしれません。  嫌なことがあってストレスが溜ま

        毎日自由な時間がたっぷりあっても不幸になる理由

          ラクして1日に必要な350gの野菜を毎日とる方法

           「かんたんに毎日350gの野菜をとる」そんな方法を知りたくはありませんか?  今回は野菜不足の私たちがラクに野菜を350g吸収する方法をお伝えします。  1日350g野菜を毎日とると 美肌効果 脳の老化を防ぐ 腸内環境が整う がんの予防 脳機能の維持 コレステロール低下  など多くのメリットがあるとの理由で、国や健康に関する書籍でも350g野菜はとってねと推奨してます。(R)  これは昔から盛んにいわれているので知っている人も多いかもしれませんね。  

          ラクして1日に必要な350gの野菜を毎日とる方法

          【検証】国がいう「大人は睡眠6時間以上で十分」って本当なのか?

           「大人は睡眠6時間以上で十分」って本当なのか?について科学的データをもとに検証します。  すでに知っている人もいるかもしれませんが、以前厚労省は「健康づくりのための睡眠ガイド」で、 大人は1日6時間以上睡眠とるのが推奨される(R)  と公表しました。  が、おそらく僕らの多くの人は、「…え?本当に6時間だけで足りるの…?」と疑問に思ったかと思います。  体感としても、6時間しか眠れなかった日はあまり体調がすぐれない感じがしますよね。  そこで、実際に睡眠に関する

          【検証】国がいう「大人は睡眠6時間以上で十分」って本当なのか?